8月30日 iPS角膜初の移植

大阪大の西田幸二教授(眼科学)のチームは29日、人工多機能性幹細胞( iPS細胞)から作製したシート状の角膜組織を重度の疾患でほとんど目が見えない四十代女性患者に移植する世界初の臨床研究を7月に実施したと発表した。チームによると、視力は眼鏡などを使えば日常生活に支障のない程度に改善し、拒絶反応などの問題は起きていないという。

角膜疾患は亡くなった人からの提供角膜による治療が一般的だが、提供を待つ患者は全国で約

1600人に上る。慢性的に不足しており、今回の手法を5年後をめどに実用化し、補完的な治療法にしたいとしている。

「中日新聞8月30日」

8月28日 青に囲まれてより明るい白

中心に白色を置き、 周囲を連続的に濃くなるグラデーションの色で囲んだ時、 周りの色が異なると白色の明るさが違って見えることを、豊橋市の豊橋技術科学大の中内茂樹教授(情報-知能工学) らの国際研究チームが突き止めた。 視覚の錯覚 (錯視) による作用で、 明るさが重要になる部屋の内装やファッション分野などで関心が高まる。

「日本経済新聞8月2 8日」

8月24日 味覚の秋のアレルギー

果物を食べた際に、ロの中や唇、のどなどのロ控粘膜にイガイガしたかゆみや痛み、腫れが生じる果物アレルギー「OAS (ロ控アレルギー症候群)」と呼ばれる症状を起こす人が増えている。

OASは野菜や木の実、豆類でも発症し、おのおの関連する花粉が存在する。

国内で患者が多いスギやヒノキの花粉症では、果物アレルギーを起こす事は少ないもののトマトとの関連が示唆されている。ブタクサやヨモギの花粉症の場合は、メロンやバナナ、キウイでOASを起こしやすい。果物や野菜の場合は通常、加熱すると症状が出ない。

OASは食べてから15分以内に発症することが多い。重い症状では口控だけでなく花粉症のような目のかゆみや鼻づまり、鼻水といった症状のほか、じんましんや息苦しさなどの全身症状も現れる。0ASの症状が出た場合はまず皮膚科かアレルギー科、耳鼻咽喉科など医療機関を受診しアレルギー検査を受けるのが好ましい。

「日本経済新聞8月2 4日」

8月3日 駅のホームドアどうして増えたの?

ホームドアには左右に開く戸袋式、 ガラスでできたスマートドア、 ロープが昇降するドアがある。

国土交通省は1日に1 0万人以上の利用者がいる駅にはホームドア設置を求めている。2 0年には1 0万人以上が利用する駅の6 0 %で整備を完了する目標を掲げている。

線路に転落してしまう被害は、体調不良、お酒に酔っている人の事故。また、高齢者の被害も多い。視覚障害者の約4割の人が線路に落ちた事があるそう。

ホームドア以外にも整備面での対策はされている。点字プロック(黄色の線)、C Pライン (赤色の線)、ホームの椅子の向きをホームに対して直角にする等の工夫がされている。また、介助の教習を受けたサービス介助士の資格を持つ駅員や乗務員を増やす対策がある。

困っている人がいたら声をかける等、乗客同士が助け合うことも大切だ。

「8月3日  日本経済新聞」

 

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2019年9月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    30  
  • アーカイブ

先頭に戻る