5月7日 盲目アザラシ 支える飼育員

子どもから大人まで楽しめる水族館、南知多ビーチランド(愛知県美浜町)では飼育員の努力もあり、目の見えない高齢のアザラシがいまも現役で活躍している。

アザラシの雌のコウと雄のジャックは白内障で何年も前からほとんど目が見えない。かなり高齢の部類に入るが、来園者と触れ合うイベントに出演を続けている。飼育員のサインは声のほか、ひげや体に触れる方法で伝えている。目が見えなくなった動物の活躍は多くはないというが、これには飼育員の思いがある。

「目が見えなくても、とても健康。いろんな事が出来る事を知ってほしい。」「動かないでいると筋力は衰えていく。お客さんと一緒に遊ぶことは動物にとってもいい刺激」これらのトレーニングは健康管理でも重要な役割を果たしている。サインを使って体重計に誘導したり、採血するのを待機のサインでじっと我慢させたりする。特に目が見えなくなると警戒心が強まり、動物と飼育員の信頼関係がないとできない作業という。「飼育動物をトレーニングする最大の目的は、ショーではなく健康管理」と飼育員さんは力を込める。

 

4月23日 朝日新聞

5月7日 花粉 飛ばぬ日を夢見て

国民の3割が悩んでいると言われるスギ花粉症。今年も花粉が飛び交う時期を迎えた。花粉をつくらない、飛ばさない技術開発は進むが、課題も多い。

花粉が出ない「無花粉スギ」とは研修者が一本ずつ棒でたたき、数千本に一本の割合で雄花が花粉を作らない突然変異のスギである。無花粉スギを増やして、植え替えを進めれば花粉が飛ばないスギ林に変えられるかもしれない。しかし無花粉スギは成長も遅く木材としての質も良くない。優れた木材になるには「精英樹」と交配させて品質改良する必要がある。普通に交配させただけでは半分以上が花粉を作るスギになってしまう。花粉の有無が分かるのは成長し2~3年ほどかかる。そこで森林総研はスギのDNAを調べて無花粉スギを大量に増やす技術を開発中だ。また遺伝子操作で効率よく無花粉スギを作り出す研究も進む。今年2月DNAを操る「ゲノム編集」を応用し、花粉を作れなくしたスギができた。しかし他の生態系への影響など慎重に見極める必要がある。また、今あるスギ花粉を作らせない飛ばさない方法の開発も進む。「シドウィア・ジャポニカ」という菌を使う方法や天然油脂由来の界面活性剤の成分の薬剤を吹きかけるなどの方法もある。しかし予算の問題や農作物や人体への影響がないのか課題も多い。

4月23日 朝日新聞

5月7日 教室、誰もが学びやすく

京都市立高野中は2018年9月までに、教室の黒板周辺に貼っていたプリントや写真を全て後ろの壁などに移動した。1年の教室は汚れていた壁のペンキも塗り直した。発達障害は掲示物や壁の汚れに気をとられて授業に集中出来ないケースがあり、そうした生徒への配慮だ。同校は障害のある複数の生徒が通常の学級で学ぶ。特別支援教育のモデル校に指定された17年度から校内環境の見直しを始めた。赤や青が見えづらい色覚障害への配慮で、板書は原則、白と黄に限定。文章を読むのが苦手な生徒には、読み上げ機能付きのタブレット端末を配布した。板書が見えづらかったという生徒は「黒板が見やすくなり、授業に集中できるようになった。」教員も「理解することをあきらめてしまったり、途中で寝てしまったりする生徒がいなくなった」と効果を実感する。

 

3月30日 日経新聞

5月7日 マスクのかけ方

花粉症に悩まされる季節。地域差はありますが、2月からスギ花粉の飛散は4月ごろまで続く予想。対策の一つはマスクの着用ですが、ずっとつけていると耳が痛くなることがあります。これを防ぐ方法は「マスクのひもをかける耳の付け根に引っ張る力が集中しないことが大切」

マスクを口に当ててひもを耳にかけただけでは耳の上下のいずれかにも、ひもの引っ張る力が偏ってしまう。そこで、耳たぶ付近からひもと耳の間に指を入れて、耳をなぞると上下の力のバランスがとれるという。マスクをつける前に、ひもを軽く1.2回の伸び縮みさせることも効果がある。ひもの太さもマスク選びの重要な要素。太いほど力が分散されやすい。自分の顔の形やサイズに合ったマスク選びも重要」せっかくマスクをつけても隙間があると花粉が入り込んでします。これを防ぐためには顔との隙間を少なくするようにマスクに折り目を入れるとよく、マスクと顔を出来るだけ密着させる。隙間を減らす事で花粉のブロック効果は4倍ほどまで高まると言われています。

3月23日 朝日新聞

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2019年5月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • アーカイブ

先頭に戻る