9月29日 よく見えることは、長生きの秘訣!?

7年前から、奈良県立医大の地域健康医学講座では、高齢者4千人以上を対象に「元気のひけつ」を探る大規模疫学調査が行われている。
その調査の中で、視力と認知機能を調べたところ、視力が悪い人は、視力が良い人より約2倍、認知機能が低下しやすい、という結果が出た。
また、昨年出た海外の論文では、白内障手術で視力を改善した人は、手術せず視力が悪いままの人と比べて死亡率が4割下がると報告されている。

さらに、体内時計の調節に深く関わるとされる、“ブルーライト”に一つの鍵があるとみている研究者もいる。ブルーライトとは、目に見える光のうち最も波長が短い青色成分のこと。白内障になると、ブルーライトが目の奥に届かず、体内時計が狂い、脳や体にさまざまな悪影響が起きると考えられている。

目の若さを知るために、一度眼科を受診して、視力を調べてみてはいかがでしょうか。

                              (朝日新聞 9月23日)

9月29日 「怖い」「危ない」…視覚障害者の日常

埼玉県内で白杖を持った全盲の女子生徒が脚を蹴られたり、盲導犬が傷付けられたりする事件が相次いだことを受け、埼玉県視覚障害者福祉協会は今月、県内や東京都内などの視覚障害者を対象にアンケートを実施。
回答者112人のうち75人が、「外出時に恐怖や危険にさらされた。」と答えた。さらにこのうち47人は、「肩がぶつかった際、舌打ちされたり文句を言われたりした。」「顔や体を叩かれたり、足を絡めて倒された。」 …など、厳しい言動を受けたことも明らかにした。

状況はここ東海地方の視覚障害者にとっても同じだ。愛知県盲人福祉連合会の彦坂和夫会長は、「肩や白杖が当たったりして怒鳴られる事は視覚障害者なら日常的にある。視覚障害者には何の悪意もない。」と話し、理解を求める。

また最近では“歩きスマホ”や、点字ブロックの上に立ち止まったり車を駐車したりする人も多いが、目の見えない側には対策のしようがない。走行音の小さい電気自動車も危険を感じる対象として挙がっている。
通行中にぶつかるなどして危ない目に会うのは、お年寄りや子供も同じ。他人を思いやり、皆が安全に暮らせる街づくりが求められている。

(中日新聞 9月23日)

9月29日 デコボコと穴を触って、服の色がわかる!?

「着ている服の色を知りたい」と話す全盲の女性との会話からヒントを得て、触れば衣服の色が認識できるという“触覚タグ”が開発された。
視覚障害者の生活支援の研究に携わる、開発者の日本女子大学の非常勤講師・佐川賢教授は、「目の不自由な人の服選びに活用してほしい」と話す。

このタグは、突起と穴の配置で計23色を表現できるという。
開発にあたり注目したのは、彩度、明度と並ぶ三属性の一つである色相と、色を似た順で隣り合わせて円形に配置した「色相環」の存在。
4年がかりで完成させたタグは、彩度のある10色を意味する突起が円形に並ぶ。
円上部の突起を赤と決め、円内の中心部には、黒・白・灰色の無彩色を示す突起を上下に配置した。例えば、淡い赤の場合、赤を示す突起のすぐ内側に穴が開いている、という仕組みだ。

すでに、都内のタグメーカーが6月に商品化しており、衣服の製造会社と価格交渉を進めている。また、すでに購入した衣服にも付けられるよう、視覚障害者向けに1枚50円で直接販売することも検討している。
このような開発によって、目の不自由な人でも色の楽しさを実感できる社会が広がっていくことに期待していきたい。

(日本経済新聞 9月18日)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2014年9月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • アーカイブ

先頭に戻る