6月14日 世界初!再生医療で難病に光?

理研・住友化学は、(※1)ES細胞から、立体構造をした網膜組織の作製を世界で初めて成功させた。視覚をつかさどる視細胞を含む6種類の細胞が重なった構造は、より本物の目に近づき、移植治療の可能性が出ている。今後は光を感じ取る機能があるかどうかを調べ、5年後をめどに患者で臨床研究を目指す。視力が衰える難病の、(※2)網膜色素変性症の再生医療に道をひらく成果といえるだろう。

※1…ES細胞とは、受精卵の一部を取り出してつくる胚性幹細胞。さまざまな組織や細胞に分化する能力を持ち、万能細胞とも呼ばれている。病気や事故で傷ついたり失われたりした組織などの機能を回復させる再生医療や、病気の原因解明、創薬への応用が期待されるが、受精卵を壊してつくるため、生命倫理の観点から問題も指摘されている。また、作製した組織のがん化や拒絶反応が起きたりする課題がある。

※2…網膜色素変性症は遺伝子の異常で視覚を担う視細胞が変性し消失したりする遺伝病。失明原因にもなる。患者数は国内推定3万人以上。有効な治療法がない。

(2012年6月14日/日経新聞)

6月10日 再生医療でドライマウス・ドライアイが治る?

東京理科大学の辻孝教授らがマウスで唾液腺や涙腺を再生させる基礎的な実験に成功した。今後、成人患者から採取可能な幹細胞を見つけることが課題。現在は人口の唾液や涙を補充するなどの対症療法しかないため、再生医療を実現したいと、各大学の研究室が力を入れている。 

※ドライマウスとドライアイ
唾液の分泌量が減り口の中が乾燥するのがドライマウス。ひどくなると食事が飲込めなくなったり、虫歯や口臭が悪化する。

涙が減って目の角膜に障害が起きるのがドライアイ。どちらも高齢になれば誰でも起こりうるほか、ドライアイはパソコンなどの画面を凝視しつづける人にも発症の可能性が高い。

日経新聞6月10日

6月8日 色弱向け無料アプリに反響!

「色のめがね」という、スマートフォン(多機能携帯電話)用の無料アプリが注目されている。2年前に公開され、既にダウンロード数1万2000件。カメラを対象に向けると、色弱の人には見分けにくい色が、区別しやすい色に変化する。紅葉の美しさが初めて見えた、色弱に劣等感を持っていたので感動した、といった喜びの声があげられている。

交通標識が見やすくなったり、血便や痰に血が混じったときに気づきやすくなったりするといった効果もある。この反響を受け、一般の色覚の人が色弱の人の見え方を理解するための「色のシミュレータ」というアプリも作った。

色弱の人は国内に300万人いるとされる。多くの人の聴覚を今後も助けていくことだろう。

日経新聞6月8日

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2012年6月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • アーカイブ

先頭に戻る