4月28日 飲ませていませんか?保護者に注意喚起

製薬会社などでつくる「くすりの適正使用協議会」が20日、中学生の子供を持つ全国の母親を対象に調査を実施。保護者の医薬品に対する知識不足の実態が浮かび上がった。

処方薬に関する調査で、「過去に飲み残した処方薬を、似た症状がでた際再び子供に飲ませた経験があるか?」との質問に65.5%の母親が「経験がある」と回答。
「兄弟・姉妹間で使い残しを飲ませたことがあるか?」には42・6%、「自己判断で量や回数を増減したことがあるか?」には33・8%がYESと回答したのだ。

処方薬は患者の症状や体質に合わせて処方されているため、一般用の医薬品と違って有効期限は記載されていない。日本製薬工業協会は「残った処方薬を自己判断で使うと、症状の悪化や思わぬ副作用を招く恐れがある」として注意を呼び掛ける。
2012年に全国の中学校で「くすり教育」が義務化されたが、子供だけでなく保護者の理解を促すことが重要だ。

目薬も同じ。お子さんの大切な目、自己判断せず、まずは受診を!

(4月22日 日経新聞)

4月19日 「国民の敵」に新治療

今や国内の4人に1人が発症していると推定される花粉症。
この「国民の敵」ともいえる花粉症に対し、新たな治療法として期待が高まっているのが「舌下免疫療法」だ。

<今までの治療>
抗ヒスタミン剤によって症状を一時的に和らげる対症療法が、花粉症の主な治療法だった。

<舌下免疫療法>
根治に向け、1日1回花粉のエキスを含んだ薬液を舌下に垂らし少しずつ量を増やして体質を変えるというもの。臨床試験で900人のうち8割に効果があったと報告されている。
今までも免疫療法は行われてきたが、注射による痛みなど患者側の負担が大きかった。
すでに今年1月、最も患者数の多いスギ花粉症に対しこの療法の新薬が承認され、早ければ10月に健康保険の対象となる見通しだ。

ただし治療期間は2年間。その間毎日欠かさず薬を服用する事が大切で、治療開始のタイミングや服用の仕方など治療の仕組みに対する患者側の十分な理解が必要だ。
また処方する医師も講習を受ける必要があるが、受講する医師は増えており来シーズンに向け注目は増している。

                           (4月10日 日経新聞)

4月9日 就活の春、“言葉に効く”ニュースです!

今回はいつもと違い、受験や就活の際にも役立つ「言葉遣い」についてです。
言葉はその人の教養や品格を表しますが、実は間違った使い方をしている人が多いのだとか…。まずは新社会人が間違えてしまいがちな例がこちら。

×「~部長におつなぎします」    「~におつなぎします」

×(目上に)「ご苦労さまでした」  「ありがとうございました」

×( 〃 )「了解しました」    「承知しました」

誰かに取り次ぐ時は先輩や上司であっても敬称をつけないのが適切です。
また「ご苦労様」や「了解」は目上の人が使う言葉なので気をつけましょう。

ベテランの社会人でも注意したい言葉遣いはあります。例えば…

×「お帰りになられました」     →○「お帰りになりました」

×「~の方に~の方をつけますか?」 →○「~に~をつけますか?」

×「勤務させていただいております」 →○「勤務しております」

…などなど二重・過剰敬語や、むやみに遠まわしな表現は逆に無責任な印象を与えてしまう事があります。普段正しいと思って使っている言葉も、もう一度見直さねば…と、スタッフの背筋も伸びるニュースでした。

                             (3月31日 日経新聞)

4月4日 まぶたのトラブル、原因はさまざま

▼ 考えられる原因は?
* 加齢変化によるもの
加齢とともに筋肉や挙筋腱膜の機能が衰えることにより、目が大きく開かなくなるのが眼瞼(がんけん)下垂もその一つ。また、最近では長期間のコンタクトレンズの使用により、それほど高齢でなくても眼瞼下垂の症状を訴える人が増えています。

* 神経の異常がもたらすもの
かかる頻度の高い病気の一つが眼瞼けいれん。主な症状としては、目が乾く、しょぼしょぼする、目を開けていられない等です。目が開けにくいということから、患者のなかには自分で加齢による眼瞼下垂だと思い込んだり、目の違和感からドライアイと診断されたりすることも多いそうです。

▼   セルフチェックをしてみましょう
①ベッドなどにあおむけに横たわり手鏡などで顔を見る。
②まぶたを何回か大きく開けたり、閉じたり、まばたきをしたりしてみる。
→加齢やコンタクトレンズによる眼瞼下垂なら、重力によって上まぶたが下がってしまう病気なので、この状態なら正常に目を開けられるはずです。
自分が思うように瞬きができなかったり、左右で動き方が異なったりするときは専門医に相談してみましょう。

▼   治療法は?
眼瞼けいれんには、症状を改善するためのさまざまな手法が登場しています。
例えば、ボツリヌス菌の成分を注射するボトックス治療。過剰な収縮をしている眼輪筋などに作用して症状を和げます。
そのほかに、まぶたの上部を軽く圧迫し目を開けやすくする「クラッチ眼鏡」や、薬物治療、特定の筋肉を弛緩させる手術治療なども開発されています。

(日本経済新聞 3月29日)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2014年4月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    282930  
  • アーカイブ

先頭に戻る