5月26日 まずは片目でセルフチェック!

ちまたでも知られて来ている「加齢黄斑変性」。早期発見が大切な病気ですが、実際はどんな病気でどう異常に気づけばいいのでしょう?Q&Aでご紹介します。

▼症状は?
視野の中心がゆがむ・目がかすむ・暗くなるなどの症状があり、放置すれば失明の可能性
もあります。

▼原因は?
加齢黄斑変性は網膜の下に新しい血管が出来る病気。網膜の中心にあり、ものを見るのに重要な「黄斑部」が老化で異常をきたすことが主な原因です。
日本では食の欧米化が原因とも言われており、喫煙は発生率を高めます。

▼治療法は?
血管の成長を抑える薬を白眼の部分に注射する方法が主。視力の維持・改善が期待できま
すが、薬価は高価で1~数か月ごとの定期投与が必要です。
定期的に精密検査をして少しでも悪化したらすぐに注射する方法や、注射に加え病変部に
レーザー照射をして新生血管を破壊する方法もあります。

この病気は進行してしまうと薬を投与しても効果がありません。まずは片目ずつでものを見てみて、少しでも症状を感じたらすぐに眼科を受診しましょう。

                            (5月13日 中日新聞)

5月21日 人工の網膜!? 視力改善に光

米国やドイツで臨床応用が始まっている、人工網膜の臨床試験(治験)が大阪大学の瓶井資弘病院教授らによって始められた。治験は「網膜色素変性症」の患者が対象となり、失明に近い状態の患者の目に電極を埋め込み治療する。
<人工網膜の仕組み>
①   眼鏡につけたカメラで撮り、腰にぶら下げた装置で映像を電気信号に変える。
②  信号は耳の後ろの装置を通じて、目の裏側に付けられた電極に伝わる。
③  目を介した信号を脳が感じ、目の前の光景となって現れる。
研究チームは1月末に1人目の患者に人工網膜を埋め込んだ。手術前は明暗を感じ取れるぐらいだったが、目の前の棒をつかみ、棒が動く向きもわかるようになった。
2015~16年度には企業やほかの大学とも協力し、10~15人程度を対象に本格的な治験を始める予定。安全性や治療効果を見極め、2018年ごろには厚生労働省の承認を得て、臨床応用の目処をつける考えだ。
網膜色素変性症は視覚を担う細胞を失う。患者数は国内で1万人以上と推定されていて、失明に近い状態から健康な人並みに視力を回復するのは難しいが、物の形がなんとなくわかれば生活がしやすくなる。
万能細胞のiPS細胞を使う再生医療と並び、目の難病患者が視力を取り戻す治療法として注目したい。

 (日経新聞 5月12日)

5月16日 お子さんが弱視と診断されたら…

Q.弱視ってなに?
A.人は生まれてから、網膜にピントが合い、その信号が脳に届くという経験を積むことで物を見る回路が完成していきます。通常は6、7歳までに完成しますが、弱視とはその回路が十分に発達出来ず正常な視力が得られないことです。そのまま大人になってしまうと、どんな眼鏡をかけても視力は上がりません。

Q.原因はなに?
A.原因の多くは強い遠視で、次に多いのは斜視です。強い遠視では遠くも近くもピントがぼけてしまい、斜視では片方の目が違う方向を向いてしまうために、幼いうちにものをしっかりと見る訓練が出来ないのです。

Q.どう診断するの?
A.診断には3歳児健診が重要です。弱視は5、6歳までに治療する必要があります。眼鏡で矯正しても視力が0.7以下の場合は弱視と考える事が多いです。

Q.治療法は?
A.強い遠視なら、遠視を完全に矯正する眼鏡をかけます。斜視の場合は、手術をして眼の位置をまっすぐにしたあと、使っていなかった方の目で物を見る訓練をします。

弱視は、適切な治療をすればかなり高い確率で治すことができます。3歳を過ぎたら、まずは受診をしてみましょう。

                           (朝日新聞 5月13日)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2014年5月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

先頭に戻る