10月16日 疲れ目、寝不足の原因!? ブルーライトって何?

■ブルーライトとは?
パソコンやスマートフォン、液晶テレビなどの画面から出る青色の光。
紫外線に次いでエネルギーが強い。

■ 医学的な取り組みも本格化!
今年、当院の院長も参加している「ブルーライト研究会」が発足。
ブルーライトによる人体に与える影響はわかっていない部分も多く、眼科医や精神神経科医が集まり、網膜や生体リズムへの影響を医学的に検証し公表する予定。

■どんな影響があるの?

□目の疲労
ブルーライトは波長が短く散乱しやすいため、ピントが合わせづらく、
まぶしさやちらつきの原因となる。

加齢黄斑変性になる危険性
この光は紫外線と異なり、水晶体や角膜を通過し網膜に届く。
その中心部にある黄斑は視力にとって最も重要な部分。そこにエネルギーの
大きい光が当たり続けることで、悪玉物質の活性酸素が発生することが懸念される。

□不眠、寝つきが悪くなる
睡眠を促すホルモンのメラトニンの分泌を減らす働きがあり、パソコンやスマートフォンなどの機器を使うこと自体が脳を興奮させる。

→→→  子供は大人より水晶体の濁りが少ないため、より青色の光が通り抜けやすく、
影響を受けやすいので、要注意!

■より影響を少なくするには?
最も効果的なのは、寝る直前までパソコンやスマートフォンを使い続けないようにすること。

■  その他の効果的な対策

□ブルーライトをカットするメガネを使う。
→寝る2時間前から使用することで寝つきが悪くなりにくい。

□1時間ごとに10分~15分目を休める。
□寝る前には照明を暗くする。
□食品やサプリメントで「ルテイン」を摂取する。
→ 「ルテイン」…網膜の黄斑を保護する働きがある。
ブロッコリーやほうれん草、卵などに含まれるが、多量に摂取する必要があるため、サプリメントで補うのも効果的。

 

10月16日 ブラインドサッカー、ご存じですか?

アイマスクを着け、音が鳴るボールを蹴る競技「ブラインドサッカー」。
5人制サッカーで、ゴールキーパー以外は声のガイド「コーラー」の声を頼りに、フットサルと同じ広さのコートで戦う。

特徴は、視覚障害者と健常者が一緒にプレーできること。

横浜が拠点のチーム、「ブエンカンビオ」は11人の選手を抱え、うち8人が学生。
視覚障害者は、このチームの代表で日本代表選手でもある落合啓士さん(35)と女子学生の2人。

落合さんは、ブラインドサッカーならではの魅力をこう語る。
「ボールを一緒に蹴って、腹を割って話すこと」
見えない分だけコミュニケーションが重要。伝え合うことで人と人との距離が近くなり、チームは強くなる。
「息がぴったり合って、ゴールを決めたときは最高の喜び」であるようだ。

チームの目標は、全国優勝。
「強くて魅力的なチームになれば、地域への発信力が増す」
と、落合さんは、ブラインドサッカーの体験会を開くことで視覚障害者と健常者との心理的な壁がどんどん下がることを望む。

(中日新聞 10月16日)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2012年10月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
  • アーカイブ

先頭に戻る