10月27日 目の疲れは青い光が原因?

パソコンやスマートフォンをつかって長時間作業をして、目の疲労を感じることはないだろうか?

このような眼精疲労とパソコンなどの画面から出る青色の光の関係について、ブルーライト研究会が調査結果を発表した。

※ブルーライトについてはコチラ↓↓↓
10月16日 ”疲れ目、寝不足の原因!? ブルーライトって何? | 眼に効くニュース

調査内容は、大手パソコンソフト会社、マイクロソフト社の社員487人に、PC作業時に青色光をカットする眼鏡を4日間かけてもらい、かけない時との違いをアンケートするというもの。

その結果、仕事の前後で「文字がにじむ」「目の疲れ」といった項目での改善が見られた。

しかし、慎重な見方も…
◆ 青色光は日常光にも含まれ、それと比べると、パソコン等から出る青色光は微々たるもの。
◆ 人の水晶体には、青色光をブロックする仕組みがある。
⇒ このような点から、青色光が有害だとする有力な証拠はまだないようだ。

ブルーライト研究会HP ⇒ http://blue-light.biz/

↑↑↑今回の調査の詳細、勉強会の日程や研究論文等が確認できます!

  (朝日新聞 10月27日)

10月16日 疲れ目、寝不足の原因!? ブルーライトって何?

■ブルーライトとは?
パソコンやスマートフォン、液晶テレビなどの画面から出る青色の光。
紫外線に次いでエネルギーが強い。

■ 医学的な取り組みも本格化!
今年、当院の院長も参加している「ブルーライト研究会」が発足。
ブルーライトによる人体に与える影響はわかっていない部分も多く、眼科医や精神神経科医が集まり、網膜や生体リズムへの影響を医学的に検証し公表する予定。

■どんな影響があるの?

□目の疲労
ブルーライトは波長が短く散乱しやすいため、ピントが合わせづらく、
まぶしさやちらつきの原因となる。

加齢黄斑変性になる危険性
この光は紫外線と異なり、水晶体や角膜を通過し網膜に届く。
その中心部にある黄斑は視力にとって最も重要な部分。そこにエネルギーの
大きい光が当たり続けることで、悪玉物質の活性酸素が発生することが懸念される。

□不眠、寝つきが悪くなる
睡眠を促すホルモンのメラトニンの分泌を減らす働きがあり、パソコンやスマートフォンなどの機器を使うこと自体が脳を興奮させる。

→→→  子供は大人より水晶体の濁りが少ないため、より青色の光が通り抜けやすく、
影響を受けやすいので、要注意!

■より影響を少なくするには?
最も効果的なのは、寝る直前までパソコンやスマートフォンを使い続けないようにすること。

■  その他の効果的な対策

□ブルーライトをカットするメガネを使う。
→寝る2時間前から使用することで寝つきが悪くなりにくい。

□1時間ごとに10分~15分目を休める。
□寝る前には照明を暗くする。
□食品やサプリメントで「ルテイン」を摂取する。
→ 「ルテイン」…網膜の黄斑を保護する働きがある。
ブロッコリーやほうれん草、卵などに含まれるが、多量に摂取する必要があるため、サプリメントで補うのも効果的。

 

10月16日 ブラインドサッカー、ご存じですか?

アイマスクを着け、音が鳴るボールを蹴る競技「ブラインドサッカー」。
5人制サッカーで、ゴールキーパー以外は声のガイド「コーラー」の声を頼りに、フットサルと同じ広さのコートで戦う。

特徴は、視覚障害者と健常者が一緒にプレーできること。

横浜が拠点のチーム、「ブエンカンビオ」は11人の選手を抱え、うち8人が学生。
視覚障害者は、このチームの代表で日本代表選手でもある落合啓士さん(35)と女子学生の2人。

落合さんは、ブラインドサッカーならではの魅力をこう語る。
「ボールを一緒に蹴って、腹を割って話すこと」
見えない分だけコミュニケーションが重要。伝え合うことで人と人との距離が近くなり、チームは強くなる。
「息がぴったり合って、ゴールを決めたときは最高の喜び」であるようだ。

チームの目標は、全国優勝。
「強くて魅力的なチームになれば、地域への発信力が増す」
と、落合さんは、ブラインドサッカーの体験会を開くことで視覚障害者と健常者との心理的な壁がどんどん下がることを望む。

(中日新聞 10月16日)

10月8日 夏の疲れはとれましたか?

今回は、そんな疲れを癒すリラクゼーショングッズをご紹介します。
目元をほぐしたり、温めるだけでとてもリラックスできますよ!

★    お風呂でホットチャージ 目もと用 (小林製薬株式会社)

入浴中に使う目もと用の美容液マスク。
温まって開いた毛穴に、濃厚な美容液が浸透していきます。
マスクの入ったアルミ袋を湯船で数分温めてから使用します。

★    めぐりズム 蒸気でホットアイマスク 完熟ゆずの香り (花王株式会社)

CMでもおなじみ、耳にかけるだけの簡単グッズです。
約40度の温かい蒸気が10分程続き、ゆずの香りで気分も和みます。

 ★    アイマスクピンクハート(株式会社ユーロジャパンエレガンス)

ジェルを使ったアイマスク。
約40度のお湯で温めたり、冷蔵庫で冷やしたり、あなた好みで何度も使用できます。

今年も残すところあと2ヶ月。
ぜひ、疲れをとって年末に備えてくださいね!

(読売新聞)

10月2日 補助犬の理解を広めたい

店頭に「補助犬OK」とあるのに、実際に店に入ろうとすると拒否されてしまう。
ステッカーは広まったものの、補助犬への理解はいまだ深められていない。

実際には補助犬の入店に問題はないとされているにもかかわらず、
「保健所から店内に犬や猫を入れないよう指導されている」などと断る店が
後を絶たないため、視覚障害者は諦めて遠い店を利用せざるを得ないとか。

この問題に関して、中部盲導犬協会によると、保健所が飲食店向けの講習会で
説明するなどして行政が広く法律を周知させていくことが不可欠とのこと。

レストランチェーン「すかいらーく」では傘下の3千店全ての入り口に補助犬の
入店可能な掲示を施し、点字のメニューや社員向けのマニュアルも用意。

厚生労働省は今年度中に店舗用の補助犬受け入れマニュアルを作成し自治体を
通じて配布する予定。

◆身体障害者補助犬法とは
2002年10月1日に施行。公共施設や公共交通機関において、補助犬の同伴
受け入れを義務付ける法律。不特定多数の人が利用する施設にも拡大され、
完全施行されている。

(中日新聞10月2日)

10月1日 40歳以上は定期健診を

視覚障害の主な原因となっている5つの疾患は、中高年で多発するという。
(※)国立病院機構東京医療センター部長の山田昌和氏による。

成人の失明原因を上位から5つ挙げると・・・

①【緑内障】
┗網膜神経節細胞が死滅する進行性の病気。視野に異常が生じる。
 一度欠けた視野は元に戻すことが困難であるため、失明の原因にもなりうる。

②【糖尿病性網膜症】
┗糖尿病の症状のひとつ。高血糖で網膜の血管がもろくなって視力が低下する。

③【変性近視】
┗網膜が薄くなり、剥がれるなどして眼鏡をかけても正常な視力が得られないか
 視野に異常が出る近視。

④【加齢黄斑変性】
┗網膜の中心部に、壊れやすい新たな血管が生じるなどして、視野の中心部が
 欠けたり、物がゆがんで見えたりする。

⑤【白内障】
病状の進行を早く止めるには、定期的に検査を受けて発症に早く気づくことが大事。
40歳を過ぎたら人間ドックや定期的な眼科受診をおすすめしたい。

(中日新聞10月1日)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2012年10月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
  • アーカイブ

先頭に戻る