8月22日 手術にはきちんと検査と相談を…

またまた、眼瞼下垂(がんけんかすい)のお話。

手術を受けるべきか、迷う人は多くいます。

下垂があっても生活に不自由しない人や、手術をしても視力や見え方が向上するわけでない人もいますから、その場合は無理に行いません。

 

手術を決めた場合は、術前の検査をしっかり受けましょう。

まぶたを強くつむった時、目が上に向くのを「ベル現象」と呼び、これによって手術可能か判断します。

ベル現象によって黒目の乾燥を防ぐことができますが、それがないと睡眠時に黒目が露出し、角膜が傷ついてしまうのです。

ベル現象がきちんとあるか。ベル現象があっても、どこまで瞼をあげるのか。術前の検査で的確に判断する必要があります。

 

また、主治医との事前の相談も欠かせません。

最近、「体調不良の人に眼瞼下垂の手術をしたら、自律神経の状態が改善し、症状が和らいだ」という報道がありましたが、必ずしもすべての人が改善するというわけではありません。

メリットやデメリットについてよく話し合い、自分に合った治療が受けられるようにしましょう。

(8月16日 中日新聞

8月22日 「核白内障」にご注意を!

「白内障の手術は?」

「日常生活に不便を感じたら。」…良くあるやり取りですが、中には自分でも気がつかないうちに進んでしまう、“核白内障”というものが存在します。

 

実は近視の人に多く、強い紫外線によっても進行が早まるので、この時期は要注意。

水晶体の中心部が黄色~茶褐色に色付き、次第に硬くなっていく白内障です。

 

硬くなると光の屈折が強くなるため、近視の度が強くなるという特徴があります。

初期のうちは眼鏡をかければ視力が出るので、医者も見落としやすいそう。

40歳を過ぎて近視の度が年々強まった人や、もともと近くは見えなかったのに眼鏡なしでもテレビ・新聞が見えるようになり、「老眼が治ったみたい…」なんて思っている人も、実は注意が必要です。

 

また、進行するにつれ水晶体の色も濃くなっていくため、微妙な色の見え方もだんだんと変わってきてしまいます。

 

気づかぬうちに進む核白内障。進行して硬さが増すと、手術におけるリスクも高まります。

40歳を過ぎたら、定期的な眼科検診をお勧めします。

(8月13日 日経新聞)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2016年8月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    293031  
  • アーカイブ

先頭に戻る