1月26日 今年の花粉、去年の6倍に!?

早くも花粉の飛散量予測が発表されています。
25日に環境省より発表された第2報によると、北海道や中国地方の一部、四国、九州を除いて、今年は例年並みか例年を上回る量だそうです。
ちなみに、名古屋市の飛散量は少なかった昨年に比べて6倍を超えると予測されています。
全国的には例年より3日前後遅い開始で、2月上旬に山口県の一部で飛び始め、
3月下旬には北海道でも飛び始めるとのこと。

ピーク前の2月中旬には第3報が発表予定です。
春に向けて、早めの花粉症対策を。

(朝日新聞 1月26日)

1月22日 近視矯正の新しいカタチ

現在、眼鏡やコンタクトレンズが主流となっている近視矯正の一つに、眼球内にレンズを入れる「眼内コンタクトレンズ」というものがあるのはご存じだろうか。

“眼球内にレンズを入れる”という点では、白内障の眼内レンズと似ている。
しかし「眼内コンタクト」の手術は、水晶体を人工のものと交換する白内障の手術と違い、水晶体を残しつつ、角膜の内側にレンズを加えて矯正する。

レーシック手術のように角膜を削らないため、ドライアイや乾燥のリスクは少ないが、「眼内コンタクト」は厚生労働省が2010年に認可したばかり。そのため、昨年の手術数も3千件と少なく、公的医療保険も認められていない。
普及には時間がかかりそうだが、今後の発展に注目だ。

(朝日新聞 1月22日)

1月22日 眼瞼けいれん、自覚症状はいろいろ

<眼瞼けいれん>

40歳以降に発症しやすく、女性に多い傾向がある。脳の一部の異常が原因といわれ、抗不安薬や睡眠薬の副作用で若い人に起こることも。
診断が難しいとされ、「目の疲れ」や「心の病」と誤診されることも少なくない。

 <症状は?>
①運動障害
・        指で目を開けなければならない時がある
・        片目をつぶってしまう。

②感覚過敏
・        屋内でもまぶしい
・        常に目が乾く、しょぼしょぼする、痛い
・        人混みで人やものにぶつかりやすい

③精神症状
・        よく眠れない
・        不安や抑うつを感じる

このように、人によって現れる自覚症状はさまざま。
少しでも異常を感じたら、重症になる前に早めの受診を。

<治療法は?>
最も有効なのは、まぶたの筋肉にボツリヌス毒素を注射して、麻痺させる対症療法。重症なら、まぶたの皮膚や筋肉を切り取ったり、顔面の神経を切断する手術を行うこともある。
また、けいれんを誘発しやすい短い波長の光を遮る眼鏡や、まぶたを開けやすくするピンが付いた特殊な眼鏡もあるが、医師の処方箋が必要となる。

(朝日新聞 1月22日)

1/15 「近視」は遺伝する!?

近視…人が物を見るとき、眼球内に入ってきた平行光線は、網膜上で焦点が結ばれます。そのとき調節力を働かず、網膜上の正しい位置より手前で焦点が結ばれ、ピントが合わない状態のことをいいます。

近視の場合、メガネやコンタクトレンズの度数は「-(マイナス)8.00」といったように表され、マイナスの後の数字が大きいと「強度」の近視といえます。
また、原因は遺伝的なものが最も大きく、アジア人は欧米に比べて近視である割合が多いそうです。

近視が強いと、網膜の中心部に出血が生じて視力が低下する「黄斑部出血」などになる可能性もあり、最悪の場合は失明の危険もあります。
そのため強度の近視の人は、目を細めたり、こすったりして眼球に圧力をかけることを避けるようにしましょう

(朝日新聞 1月8日)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2013年1月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • アーカイブ

先頭に戻る