12月25日 なかなか気づかない!? 緑内障

日本人の失明原因の1位である緑内障。
視神経が傷つき視野が狭くなるこの病気は、一般的に涙の排出ルートが詰まり、目の中の圧力(眼圧)が高くなって発症します。
一方の目の視野がせまくなっても、もう一方で補ってしまうことで、異常に気付くのが遅くなるケースも少なくありません。
実際に、異常が判明した人の9割が未治療であったというデータもあります。

もともと120万本ある視神経は、加齢などによって、通常でも年4~5千本が失われるとされ、日々変化をしています。
40代になったら、早めに専門医での検査をすることをお勧めします。

この緑内障の治療法は、点眼薬で眼圧を下げ、進行の速度を遅らせることを目的としています。
点眼薬の中には、まつ毛が伸びる副作用があるものもありますが、この副作用に目をつけ、「まつ毛育毛剤」と称して無許可で、販売する薬事法違反事件も起きています。むやみに使うことで、角膜にヘルペスができたり、流産したりする恐れがあります。

 点眼薬の使用は医師の判断のもと、正しい用法、容量で行いましょう。

(朝日新聞 12月25日)

12月22日 老化を認識して、安全運転を

運転に必要な情報の9割は、目から入ってくると言われています。
老化で最も影響が出やすいのが視力で、動体視力は静止視力よりも低下が著しい傾向にあるそうです。
ある実験では、案内標識を判読する際、高齢運転者は20代の半分程度まで距離を詰めなければ判読できなかったという結果もあります。

老眼が進むことで、焦点が合いにくく、距離感を測るのが難しくなることもあり、右折時に対向車との距離感がつかめず衝突するなどといった危険が増してきます。

日常生活において、つまづいたり、物にぶつかるようになったりしたら要注意です。
さらに、対向車のライトがまぶしく見えたり、視野が狭くなったりする傾向もあります。

また、反射神経やブレーキを踏む筋力の衰えも影響し、急停車の際の制動距離が50歳以下に比べ、65歳以上は2~5m程伸びるという実験結果が出ています。

そのような運転の際の老化対策として、両肩とシートがつくような姿勢で前かがみにならないようにすることで、視界を広くとったり、ペダルを踏んだ時に膝が少し曲がる位置に座席を調整し、筋力低下を補うなどの心がけが必要です。

老化に敏感でいることは、自分の身を守ることにつながります。
能力低下を自覚して、運転で注意しなければいけない点がどこかを考えることが大切です。

(朝日新聞 12月22日)

12月9日 かかりつけ眼科医のすすめ

日本では世界に比べ眼科にかよわない人が多く、目の健康に関する意識が高いとはいえないということが分かった(※1)

しかし、めがねやコンタクトレンズを装用する人は非常に多く、目の健康被害にあった報告もけして少なくはない(※2)。

高齢者が増えると、白内障や緑内障、加齢黄斑変性症など深刻な目の病気の患者も増えてくる。働き盛りの中高年も油断はできない。かかりつけの眼科医を定期的に受診するなど、目に対する関心を高めていく必要があるだろう。

※    1
コンタクトレンズ大手の米ボシュロムが世界11カ国(日本・米国・中国など)1万1000人を対象とした「目の健康に関する意識と習慣」について調査したところ、過去1年のあいだで眼科検診を受けた人は日本で全体の56%程度という低い数字だった。ちなみに、この数字を下回ったのは11カ国中でロシアだけである。

※    2
厚生労働省の9月の発表によると、コンタクトレンズを不適正に使用したことで目の健康被害にあったという報告は2011年度までの3年間に69件あった。これらは眼科医による報告であり、失明につながりかねない深刻な障害が多い。よって、軽い障害をいれるとこの数はもっと多くなる。

(2012年12月9日中日新聞)

12月8日 疲れ目の女性に強力な“助っ人”、あらわる!

◎    商品名……「目もとエステ」
◎    仕様………スイッチを入れると温かい蒸気と振動が発生する。
◎    効果………目のまわりに熱と振動のダブルの働きかけで、
リラックス効果とマッサージ効果が期待できる。

従来のシートタイプと異なり、マッサージ効果が見込める点が好評のようです。全国的に在庫切れが続いており人気があります。気になる方は、一度お近くの電器店にて、お問い合わせしてみては?

(2012年12月8日中日新聞)

12月4日 安全第一、コンタクトレンズ開発

現在、コンタクトレンズ使用者は日本で8人に1人となり、とても身近なものとなった。その始まりはおよそ60年前。初めて実用化に成功したのが、株式会社メニコンだ。

当初はプラスチック素材からレンズを削り出していて、捨てる部分も多く、1枚3万円近くの高級品とされていた。その後、型に溶液を流し込む製法により大量生産が可能になり、90年代には1日で使い捨てるタイプも登場した。

目の角膜が空気中の酸素を吸収することから、レンズ用の素材には酸素をよく通す素材が追求されている。開発された酸素透過性が高いレンズには、長期間の装用が可能なものもあるそうだ。

また、利用者のニーズに応え老眼や乱視用のレンズも開発している。近視用は装用中にレンズが回転しても問題とはならないが、老眼や乱視用では矯正の妨げとなる。
そのため、レンズの下側の厚みを増して重みで固定するといった、見た目ではわからないほどのナノレベルの加工が施されている。

その他、若者に人気のカラーコンタクトレンズも開発されるようになった。
カラーコンタクトレンズ、いわゆるカラコンは黒目の部分を青や茶色にしたり、大きく見せるレンズであるが、目へのトラブルが相次ぎ、3年前からはおしゃれ用のカラコンも薬事法の規制対象となった。同社の開発では安全性を最優先し、着色剤をレンズの中に閉じ込め、着色剤が溶け出すトラブルなどが生じないような研究をすすめている。

さらに将来的には、花粉症の患者にはレンズに薬を含ませ、少しずつかゆみを抑える成分が染み出す製品や、緑内障の原因となる高い眼圧を下げる薬の投与を促す製品など、視力矯正以外でも応用が期待されている。

(中日新聞 12月4日)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2012年12月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • アーカイブ

先頭に戻る