2月5日 花粉症対策できていますか?

今年、名古屋市では昨年の約6倍のスギとヒノキの飛散量が見込まれます。
昨年は症状が軽くても、例年、重い症状が出る人は注意が必要です。

≪症状を悪化させないために…≫
◆薬の服用
①    花粉の飛散が始まる時期、または症状が出たときに薬を飲み始め、重症化する前に抑える。
②    症状が軽い日があってもシーズン中は薬の服用を中断しない。
→再び症状が悪化し薬を飲み始めても、効くまでには数日かかります。
薬を服用しても症状が改善しなければ、急性鼻炎や細菌感染など他の疾患の可能性もあります。速やかな受診をおすすめします。

◆普段の生活
① 花粉が飛散する前からマスクを着用しておく。
→飛散は2月上旬、冬のうちに始まります。寒さと乾燥は鼻の粘膜がただれやすくなる原因となり、花粉症の症状を悪化させやすいのです。
② 自律神経の乱れも症状を悪化させるので、疲労や睡眠不足に注意しましょう。
また、お酒も鼻の粘膜の血管を拡張して症状を悪化させるため、控えましょう。
③    外出後の帰宅時には服をはたき、花粉を室内に入れないように注意。
→布団は外に干さないようにし、洗濯物は花粉を払ってから取り込みましょう。

≪注目される舌下免疫療法≫
アレルゲンがスギ花粉の場合、花粉症の完治もあり得るといわれている治療法として、舌下免疫療法が注目されています。早ければ年内にも保険適用されるそうです。
◆    舌下免疫療法
喉のリンパ節に近い舌の下に、継続的にスギの花粉エキスを入れることで、
体に『花粉が入ってきても大丈夫』と認識させる治療法。
現在保険が適用されている、エキスを皮下注射する免疫療法における注射の痛みや、頻繁に通院するなどの患者の負担に比べると、舌下免疫療法は自宅ででき、通院も月一回程度で済むので、普及が期待されています。しかし、人によっては口の中が腫れたり、呼吸困難になったりする副作用も報告されており注意も必要です。

(中日新聞 2月5日)

 

2月5日 ブラインドサッカー日本代表、世界を目指す!

視覚障害者のサッカー「ブラインドサッカー」の弱視クラス、B2/B3の世界選手権が、6日から仙台で行われます。

<ブラインドサッカーの2つのカテゴリー>
・全盲クラス⇒全盲から光を感じることのできる人まで
・弱視クラス⇒B2…視力0.03もしくは視野5度まで
B3…視力0.1もしくは視野20度まで
※弱視クラスでは、晴眼者(視覚に障害のない人)の選手も共にプレーをします。
これまで国内で開かれた公式の国際大会は、すべて全盲クラス(B1)で、パラリンピック種目にもなったことで普及が進みました。競技人口も全盲クラスは弱視クラスのほぼ2倍。しかし、国内の視覚障害者は全盲が約8万人であるのに対し、弱視は約30万人と言われています。

<全盲クラスと弱視クラスの違い>
全盲クラスは視力の公平性を保つためにアイマスクを着用したり、ピッチ脇でボールや相手の位置を教えるコーラーなどがいます。
しかし、弱視クラスの場合、見た目は通常のフットサルと変わらず、それぞれ見え方が違う選手がチームを作っていることが大きな特徴です。
また、会場の床が白っぽいのであれば、ボールは紺色のものを使用してコントラストをはっきりさせるなどの工夫がされています。

<選手が大切にしていること>
そんな弱視クラスの重要なポイントは、「コミュニケーション」。
見え方が違うからこそ、相手が見えにくい、もしくは見えないかもしれないことに配慮しあっているのだそうです。

<弱視クラスの普及にむけて>
日本ブラインドサッカー協会は、この大会を弱視への理解の場ともしたいとも考えています。外見が弱視とわかりづらいために、人にぶつかって不愉快な思いをする弱視者も多いとのこと。試合会場では、弱視とはどんなものなのか、見え方を体験できる眼鏡を用意する予定だそうです。
また選手たちは、「サッカーがうまくて、途中で弱視になった人でもサッカーができるということを知ってもらいたい。」と仲間入りを呼びかけています。

(朝日新聞 2月2日)

1月26日 今年の花粉、去年の6倍に!?

早くも花粉の飛散量予測が発表されています。
25日に環境省より発表された第2報によると、北海道や中国地方の一部、四国、九州を除いて、今年は例年並みか例年を上回る量だそうです。
ちなみに、名古屋市の飛散量は少なかった昨年に比べて6倍を超えると予測されています。
全国的には例年より3日前後遅い開始で、2月上旬に山口県の一部で飛び始め、
3月下旬には北海道でも飛び始めるとのこと。

ピーク前の2月中旬には第3報が発表予定です。
春に向けて、早めの花粉症対策を。

(朝日新聞 1月26日)

1月22日 近視矯正の新しいカタチ

現在、眼鏡やコンタクトレンズが主流となっている近視矯正の一つに、眼球内にレンズを入れる「眼内コンタクトレンズ」というものがあるのはご存じだろうか。

“眼球内にレンズを入れる”という点では、白内障の眼内レンズと似ている。
しかし「眼内コンタクト」の手術は、水晶体を人工のものと交換する白内障の手術と違い、水晶体を残しつつ、角膜の内側にレンズを加えて矯正する。

レーシック手術のように角膜を削らないため、ドライアイや乾燥のリスクは少ないが、「眼内コンタクト」は厚生労働省が2010年に認可したばかり。そのため、昨年の手術数も3千件と少なく、公的医療保険も認められていない。
普及には時間がかかりそうだが、今後の発展に注目だ。

(朝日新聞 1月22日)

1月22日 眼瞼けいれん、自覚症状はいろいろ

<眼瞼けいれん>

40歳以降に発症しやすく、女性に多い傾向がある。脳の一部の異常が原因といわれ、抗不安薬や睡眠薬の副作用で若い人に起こることも。
診断が難しいとされ、「目の疲れ」や「心の病」と誤診されることも少なくない。

 <症状は?>
①運動障害
・        指で目を開けなければならない時がある
・        片目をつぶってしまう。

②感覚過敏
・        屋内でもまぶしい
・        常に目が乾く、しょぼしょぼする、痛い
・        人混みで人やものにぶつかりやすい

③精神症状
・        よく眠れない
・        不安や抑うつを感じる

このように、人によって現れる自覚症状はさまざま。
少しでも異常を感じたら、重症になる前に早めの受診を。

<治療法は?>
最も有効なのは、まぶたの筋肉にボツリヌス毒素を注射して、麻痺させる対症療法。重症なら、まぶたの皮膚や筋肉を切り取ったり、顔面の神経を切断する手術を行うこともある。
また、けいれんを誘発しやすい短い波長の光を遮る眼鏡や、まぶたを開けやすくするピンが付いた特殊な眼鏡もあるが、医師の処方箋が必要となる。

(朝日新聞 1月22日)

1/15 「近視」は遺伝する!?

近視…人が物を見るとき、眼球内に入ってきた平行光線は、網膜上で焦点が結ばれます。そのとき調節力を働かず、網膜上の正しい位置より手前で焦点が結ばれ、ピントが合わない状態のことをいいます。

近視の場合、メガネやコンタクトレンズの度数は「-(マイナス)8.00」といったように表され、マイナスの後の数字が大きいと「強度」の近視といえます。
また、原因は遺伝的なものが最も大きく、アジア人は欧米に比べて近視である割合が多いそうです。

近視が強いと、網膜の中心部に出血が生じて視力が低下する「黄斑部出血」などになる可能性もあり、最悪の場合は失明の危険もあります。
そのため強度の近視の人は、目を細めたり、こすったりして眼球に圧力をかけることを避けるようにしましょう

(朝日新聞 1月8日)

12月25日 なかなか気づかない!? 緑内障

日本人の失明原因の1位である緑内障。
視神経が傷つき視野が狭くなるこの病気は、一般的に涙の排出ルートが詰まり、目の中の圧力(眼圧)が高くなって発症します。
一方の目の視野がせまくなっても、もう一方で補ってしまうことで、異常に気付くのが遅くなるケースも少なくありません。
実際に、異常が判明した人の9割が未治療であったというデータもあります。

もともと120万本ある視神経は、加齢などによって、通常でも年4~5千本が失われるとされ、日々変化をしています。
40代になったら、早めに専門医での検査をすることをお勧めします。

この緑内障の治療法は、点眼薬で眼圧を下げ、進行の速度を遅らせることを目的としています。
点眼薬の中には、まつ毛が伸びる副作用があるものもありますが、この副作用に目をつけ、「まつ毛育毛剤」と称して無許可で、販売する薬事法違反事件も起きています。むやみに使うことで、角膜にヘルペスができたり、流産したりする恐れがあります。

 点眼薬の使用は医師の判断のもと、正しい用法、容量で行いましょう。

(朝日新聞 12月25日)

12月22日 老化を認識して、安全運転を

運転に必要な情報の9割は、目から入ってくると言われています。
老化で最も影響が出やすいのが視力で、動体視力は静止視力よりも低下が著しい傾向にあるそうです。
ある実験では、案内標識を判読する際、高齢運転者は20代の半分程度まで距離を詰めなければ判読できなかったという結果もあります。

老眼が進むことで、焦点が合いにくく、距離感を測るのが難しくなることもあり、右折時に対向車との距離感がつかめず衝突するなどといった危険が増してきます。

日常生活において、つまづいたり、物にぶつかるようになったりしたら要注意です。
さらに、対向車のライトがまぶしく見えたり、視野が狭くなったりする傾向もあります。

また、反射神経やブレーキを踏む筋力の衰えも影響し、急停車の際の制動距離が50歳以下に比べ、65歳以上は2~5m程伸びるという実験結果が出ています。

そのような運転の際の老化対策として、両肩とシートがつくような姿勢で前かがみにならないようにすることで、視界を広くとったり、ペダルを踏んだ時に膝が少し曲がる位置に座席を調整し、筋力低下を補うなどの心がけが必要です。

老化に敏感でいることは、自分の身を守ることにつながります。
能力低下を自覚して、運転で注意しなければいけない点がどこかを考えることが大切です。

(朝日新聞 12月22日)

12月9日 かかりつけ眼科医のすすめ

日本では世界に比べ眼科にかよわない人が多く、目の健康に関する意識が高いとはいえないということが分かった(※1)

しかし、めがねやコンタクトレンズを装用する人は非常に多く、目の健康被害にあった報告もけして少なくはない(※2)。

高齢者が増えると、白内障や緑内障、加齢黄斑変性症など深刻な目の病気の患者も増えてくる。働き盛りの中高年も油断はできない。かかりつけの眼科医を定期的に受診するなど、目に対する関心を高めていく必要があるだろう。

※    1
コンタクトレンズ大手の米ボシュロムが世界11カ国(日本・米国・中国など)1万1000人を対象とした「目の健康に関する意識と習慣」について調査したところ、過去1年のあいだで眼科検診を受けた人は日本で全体の56%程度という低い数字だった。ちなみに、この数字を下回ったのは11カ国中でロシアだけである。

※    2
厚生労働省の9月の発表によると、コンタクトレンズを不適正に使用したことで目の健康被害にあったという報告は2011年度までの3年間に69件あった。これらは眼科医による報告であり、失明につながりかねない深刻な障害が多い。よって、軽い障害をいれるとこの数はもっと多くなる。

(2012年12月9日中日新聞)

12月8日 疲れ目の女性に強力な“助っ人”、あらわる!

◎    商品名……「目もとエステ」
◎    仕様………スイッチを入れると温かい蒸気と振動が発生する。
◎    効果………目のまわりに熱と振動のダブルの働きかけで、
リラックス効果とマッサージ効果が期待できる。

従来のシートタイプと異なり、マッサージ効果が見込める点が好評のようです。全国的に在庫切れが続いており人気があります。気になる方は、一度お近くの電器店にて、お問い合わせしてみては?

(2012年12月8日中日新聞)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • アーカイブ

先頭に戻る