12月16日 コンタクトレンズは安全に

コンタクトレンズを選ぶ時、何を基準に選んでいますか?

安全性、着け心地、それとも価格?

 

近年は装用感がよく、高い酸素透過性を持ち、長時間つけていられるソフトレンズが登場。特に使い捨てタイプは主流になっていて、眼科医も積極的にすすめます。

でも、過信は禁物です。

 

時間を守らず長時間装用すれば、結膜炎や傷を引き起こしやすくなります。

傷ができていても、レンズが包帯のように傷を保護して痛みを感じにくく、知らぬまに傷が深くなっているということも…。そこに細菌感染が起こると重篤な疾患をもたらします。

アレルギー体質の人では、レンズの素材に反応を起こし、どのメーカーも使えなくなってしまうケースも存在するのです。

角膜の内側にあるとても大切な細胞は、一度障害を受けて数が少なくなると、もとの数には戻りません。

 

コンタクトを使うなら、少なくても3か月に一度は眼科受診をしましょう!

 

                             12月10日(日経新聞)

11月26日 「白杖=全盲じゃない」理解訴え

「白杖持つ人って見えないんじゃないの。詐欺じゃね?」

「席を譲ったのにスマホいじってた」

電車内でスマートフォンを見ていたときなどに、このような言葉が聞こえてきたという視覚障害者は少なくない。

「“白杖を携えるのは全盲の人”という誤解から、筋違いの批難や疑問視をされることがある。」と、弱視などの視覚障害者がストラップや漫画を用いて理解を求めるなど声を上げ始めている。

 

全盲でなくても、視野の欠損や視力の低下で白杖を必要とする視覚障害者は多く、スマホは文字の拡大・読み上げ・白文字への反転など、わずかに見える人にとって便利な機能が多い。

道路交通法でも、「目が見ない者に準ずる者を含む」と明記のうえ、全盲でない視覚障害者にも白杖の携行か盲導犬による歩行を義務付けている。

 

神奈川県秦野市の渡辺敏之さんが作る、キャラクター『はくたん』のストラップには、「白杖=全盲とは限りません」の文字。自身も視覚障害をもっており、「正しい知識を柔らかい雰囲気で伝えたい」と手作りで販売を始めた。売れ数はすでに300個。

売上の一部は支援団体に寄付していて利益は出ないが、「関心をもってもらえれば」と語る。

これに感銘を受けた大阪市の山川恵子さんも、“全盲ではない視覚障害者”としての実体験を漫画で紹介。主人公は遮光眼鏡をかけ白杖をもったパンダの『よっかちゃん』。来月からは渡辺さんとのコラボでストラップ販売を予定している。

 

(11月22日 朝日新聞)

11月25日 まつげのおしゃれは健康に

顔の印象を左右するまつげ。量や長さで悩む女性も多いのでは?

長くてふさふさしたまつげは目の輪郭を強調し、大きく立体的に見えるため憧れますよね。

化粧品やつけまつげ、エクステなど様々なアイテムが登場した分、目もとの美容に関する健康トラブルも増えています。

 

例えば、人工毛を自分のまつげに貼りつけるまつげエクステによるもの。接着剤による刺激で目が充血する、アレルギーで目が腫れるなど、施術を受けた半数近くに何かしらのトラブルが起きているそうです。まつげの健康のためには何もしないことが一番です。

 

ただし一方で、まつげが極端に失われてしまったり、細く薄くなったり、短くなったりする症状に悩む人もいます。睫毛貧毛症と呼ばれる病気で、抗がん剤による副作用や、円形脱毛症、アレルギーによるものなど原因は様々です。

 

貧毛症について2014年3月に治療薬が発売され、皮膚科を中心に眼科でも処方されています。健康保険は使えず全額自費診療で、1瓶(5ml)が約2万円。この薬の成分は、眼圧を下げる効果があり、もともとは緑内障の目薬として開発されました。そのためまつげを伸ばすため使い続けると眼圧などに影響が出る場合があり、使用中は緑内障だと適切に診断されなくなることがあります。また、一部の人はまぶたが黒ずむ症状が出ることも。

 

貧毛症でなくても、まつげをもっと伸ばしたいなどと美容目的に使う女性もいます。自費診療とはいえ、健康を害するのは良くないです。リスクがあることを知り、異変を感じたら早めに医療機関を受診しましょう。

 

(日本経済新聞 11月19日)

11月14日 人工知能で早期発見

目の底の病気を早期発見するために、名古屋市立大と情報システム会社「クレスコ」が人工知能(AI)を使った画像診断システムを開発した。

80%以上の確率で診断に成功し、人間ドッグなどの検診での利用をめざしているという。

 

AIが診断するのは「光干渉断層計(OCT)」と呼ばれる網膜の中心を撮影した画像。

自覚症状がなくても、老廃物が溜まっていたり、異常な血管が生えたりしないかなど病気の初期段階がわかるという。

 

300人の両目のOCT画像1200枚を使い、そのうち1100枚には、20年以上の臨床経験を持つ医師の判断をつけ、AIに学習させた。

残り100枚の画像をAIに判断させ、1枚につき可能性の高い診断名を5つ挙げさせた。

1番目に挙げた診断名が医師と診断と合致したのは83%、2番目までに合致したものを加えると90%だった。残り10%は症例数が少ない病気だったという。

 

OCTはすでに普及しているが、画像の診断には専門的な知識と経験が必要だ。

人間ドックでOCT検査とAIによる診断を導入すれば、早期発見、早期治療につながる。

 

(中日新聞 11月12日)

11月14日 ボノボも40代で老眼に!

「ボノボ」とは、チンパンジーに近いサルの仲間のこと。

アフリカ中部の森林に生息し、体形や行動はチンパンジーとよく似ています。

 

チンパンジーも老眼があるという説はこれまでにもありましたが、科学的なデータが示されたのは初めてのことです。

京都大霊長類研究所のグループは、野生のボノボが仲間の毛についた寄生虫を取る毛づくろいに着目しました。

 

「近い方がやりやすく、目と指先の長さは一番近くの見やすい距離になっている」と考え、11歳から45歳の14頭が毛づくろいをしている時の目から指先までの距離を測りました。

その結果、35歳までは目から10センチ前後で毛づくろいをしていましたが、その後は急に遠くなり、40代では20~40センチ以上離れていたそうです。

 

ヒトでも焦点が合って見える最も近い距離の平均は、35歳ごろまでは10センチ程度ですが、45歳では30センチ程度になります。

 

寿命が長い分、ボノボやチンパンジーより老化が遅いと考えられてきましたが、目に関してはそうとは限らないそうです。

人とボノボの老眼の進み方はほぼ同じなんですね。

(中日新聞 11月11日)

11月9日 普及に期待!視覚障害者も囲碁

普及に期待!視覚障害者も囲碁

 

今月三日、名古屋盲学校で囲碁教室が開かれました。主催は日本視覚障害者囲碁協会の代表理事でアマ四段の、柿島光晴さん(東京都)。

 

視覚障害者の囲碁は東京や大阪では盛んに行われており、愛知県内での普及はこれからというところ。

この日初めて囲碁に触れる児童や生徒たちはみな、「面白い」と夢中。どんどん前かがみに。

 

碁盤は、30年以上前に考案された碁盤を全盲の柿島さんが3年前に改良したもの。

プラスチック製で、盤面にひかれた線の部分が出っ張っています。碁石の裏には溝があり、そこにはめ込んで対局。黒の碁石には突起があって、盤面を乱さずに手触りで状況把握できます。

 

「面白かった。またやりたい。」と話す生徒たち。

愛知県内には協力的なプロ棋士が在住するなど、環境は悪くないといいます。特製の囲碁盤なら、健常者とも対等に勝負が可能。普及が進み、ぜひ県内からプロ棋士が誕生して欲しいものですね。

(11月4日 中日新聞)

11月8日 動く診療室!

皆さん 「ビジョンバン」をご存知ですか?

ビジョンバンとは、眼科の検査機器を搭載して各地を回る車両のことです。

2005年、超大型ハリケーン「カトリーナ」に襲われた米国南部の被災者の眼科診療を目的に作られました。

 

東日本大震災の発生直後の11年4月に米国の善意により日本に空輸され、被災して眼科を受診できない人やメガネを失った人に医療を提供しました。

フットワークよく、困った人の近くに駆けつける機能が評価され、米国に車両を帰した後の13年3月には、宮城県の復興予算で国産ビジョンバンの第一号も作られました。

 

これまでの検診回数は計98回で、受診者数は延べ5060人。

高いレベルの検査が可能で、手術以外はすべての診療ができる、まさに「動く眼科診察室」なんです。

 

今後は、被災地だけでなく、医療機関が少ない内陸の山間地などに活動を広げ、過疎地の眼科検診充実に活かしていくそうです。

 

(日本経済新聞 11月1日)

11月1日 あなたもスマホ老眼かも!?

年々、若い世代の視力は低下しています。

裸眼視力が1.0未満の割合は、

1979年度では小学校17.9%中学校35.1%高校53.0%

2015年度では小学校30.9%中学校54.0%高校63,7%

と大きく上昇しています。

 

近視が増えた背景は、カラーテレビの長時間視聴や、食生活の変化、外遊びの減少などの要因がありますが、近年はスマートフォンの影響も多いそうです。

 

長時間スマホを使う生活習慣によって、画面の文字などに目の焦点が合いづらくなったり、ぼやけたりする「スマホ老眼」と呼ばれる症状も若い人を中心に広がっています。

特に、常に揺れている電車内で操作する「電車スマホ」歩きながらの「歩きスマホ」目に近づけて使いがちな「寝転がってスマホ」が三大悪習慣です。

 

ただ、スマホ老眼は加齢による老眼と違い、利用時間を制限したり、意識的に目を休ませれば症状は治まります。

スマホを目から30~40㎝離し、時々遠くを数秒間見ることを意識し、スマホ老眼を予防しましょうね。

 

(日本経済新聞 10月31日)

お米を食べて花粉症を治す!?

スギ花粉による花粉症は、日本人の約4人に1人。

花粉症の原因物質を少量口に含んだり、注射して症状を抑える治療法もありますが、3~5年かかるそうです。

 

しかし、お米を食べるだけで花粉症を根本から治す研究が行われている事を知っていますか?

お米は日本人には身近な上、胃で分解されずに腸まで届くたんぱく質を含んでいます。

茨城県で作られている「花粉症緩和米」は、花粉の原因物質の目印となる部分が米粒の中で作られるよう遺伝子組換えされており、これを花粉症の人が毎日食べる事によって、体内の免疫機能がこの目印に慣れ、過剰に反応しなくなると考えられています。

原因物質そのものは含まれていないため強いアレルギー症状も出ません。

この研究により、悪さをする免疫細胞だけを増えないようにする事ができ、花粉症の根本的な治療になる可能性があるそうです。

 

つらい花粉症、お米を食べるだけで治せたらうれしいですね。

 

(10月26日 中日新聞)

10月25日 白内障手術 レーザーで

白内障は国内に患者が約4000万人いるとされ、80歳代だとほぼ100%に症状がある。

その手術はメスを用いて、眼球の中にある濁った水晶体を取り出し、人工レンズに置き換える方法。

そんな中、「熟練した医師でも、完全に満足のいく手術は7割程度。一方、『フェトム』なら、95%はうまくいく」との声も。

 

『フェトム』とは、1000兆分の1のこと。その名の通り、1000兆分の1秒という極めて短時間の光パルスを連続的に照射するフェトム秒レーザーを使う手術法である。

光が当たる時間が短いので、近くの組織への影響が少ないのが特徴で、所要時間もメスによる手術より短い。

 

ただ定着には時間がかかりそうだ。ほとんどの医療機関では自費診療としており、費用は東京歯科大の場合で50~60万円に上る。年間140万例の白内障手術の内、フェトムによるものは1万例にも満たない。実績が増えないと保険適応にも時間がかかるだろう。

さらに、フェトム秒レーザーで患者にどんなメリットがあるのかは、はっきりとわかっておらず、メスの方が切開面がきれいとの見解も。

 

高齢化社会の進行に伴い、白内障患者は増えるとみられる。どんな手術方法を選択するか、医師と相談しながら考えていく必要がある。

 

(10月23日 日本経済新聞)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • アーカイブ

先頭に戻る