8月10日 映画鑑賞もバリアフリーで快適に!

目や耳の不自由な人にも映画を鑑賞してもらおうと、音声や字幕で解説を付ける「バリアフリー上映」がゆっくりと広がっている。

 

今月20日、東京・練馬のシネコン、T・ジョイ大泉。目の不自由な観客向けに字幕や解説を音声で流し、イヤホンで聞いてもらう音声ガイド付き上映があった。

映写室の窓からマイクを手にしたスタッフ5人がスクリーンを見つめる。字幕を男女4人で分担して読み上げ、1人が登場人物の動きなどを解説する。

音声ガイドを手がけたボランティア団体のシティ・ライツ(東京・北)は、2001年からこうした「シアター同行鑑賞会」を年間50回ほど開催している。

インターネットで寄付を募り、日本語吹き替え版と音声ガイドの制作費の70%にあたる50万円を集めるなど、採算面で独自の工夫をし、昨年11月には自前の映画上映の場も開設した。

 

8月11~15日に東京・渋谷で開催する子どものための映画祭「キネコ国際映画祭」は今回からバリアフリー上映を始める。

作品には、ライブによる吹き替えと音声ガイド、耳の不自由な人向けの日本語字幕を付ける。字幕は漢字を使わず、ひらがなで表記する。

NPO法人メディア・アクセス・サポートセンター(MASC)によると、14年に公開した邦画615本のうち日本語字幕付きは66本、音声ガイド付きは6本だった。まだ十分とは言いがたいが、東宝が昨年度の配給作品の93%に日本語字幕を付けるなどバリアフリー上映は広がりつつある。

 

さらに、字幕制作などを手がけるパラブラ(東京・中野)は「電子透かし」と呼ぶ技術を導入した鑑賞システムを開発。秋から実証実験が始まる。人に聞こえない信号を映画に挿入し、メガネ型端末やスマートフォンで信号をとらえ、字幕や音声ガイドを視聴する。人件費を軽減し、端末に字幕を表示することで健常者と一緒の鑑賞がより容易になると期待される。

 

高齢化社会の中、音やセリフが聞き取りにくい観客もいる。バリアフリー上映を当たり前のことにしていかなければいけない時代が近づいているのかもしれない。

 

(日本経済新聞 7月28日)

8月10日 今日も大須で訓練してます!!

買い物客や観光客でごった返す大須商店街。

よく見ると、「盲導犬訓練中」の文字を背にした犬の姿が…。

中部盲導犬協会の訓練犬です。にぎわう場所の中でも、人にぶつからないよう視覚障害者を誘導するための訓練を受けています。

 

何気なく歩いていると気づかないけれど、繁華街には危険がいっぱい。

立ち話に夢中になる人、目の前をサッと横切る自転車…。

彼らは立ち止まるなどの様々な判断を、訓練士の助言を受けることなく冷静に出来るようにならなくてはいけません。

商店街には訓練犬に気づいて笑顔を向ける人たち。

視覚障害者が安心して歩けるよう、盲導犬が認知されることはとても大切。

でも、犬は人が大好き。盲導犬を目指す彼らも、1歳までは「パピーウオーカー」と呼ばれるボランティアの家庭のもとで愛情を受けて育ち、人を信頼し人に寄り添って生きる事を覚えます。声をかけてもらうと、嬉しくて気をそらしてしまう事もあるとか。

訓練中はそっと見守ることをお忘れなく…。

(中日新聞 8月3日)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2015年8月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • アーカイブ

先頭に戻る