6月23日 手遅れになるまえに…

糖尿病三大合併症の一つである“糖尿病網膜症”。失明の可能性もあるこの病気、実は症状が出てからでは遅いのです。

都内のある男性(38)のこと。20年前に糖尿病と診断され、しばらくは定期受診をしていましたがその後何年も受診は途絶えていました。昨年6月、右目の視界の一部にモザイクがかかったようになり眼科を受診。糖尿病網膜症と診断されレーザー治療を受けるも進行は止まらず、5月には硝子体を取り除く手術を受けました。視力低下によって退職も余儀なくされた男性は「もっと前から病気の怖さを自覚していれば」と語ります。

この病気には3段階あり、初期の段階で血糖管理を徹底すれば、改善もしくは現状維持が見込めます。ところが網膜の血管が閉塞するなどの段階にきてもまだ、自覚症状がない人も多いのです。症状をはっきりと自覚する頃には最終段階まで来ていることも…。硝子体に新生血管が生えては出血し、網膜剥離を起こしやすくなります。この段階での治療は手術が基本で、リスク面では非常に進歩してきましたが、施術はできるだけ早くなければなりません。そうなる前に、血糖値はもちろん血圧や脂質を管理し合併症の進行を防ぐことが大切です。

糖尿病と診断されたら、眼科も忘れずに定期受診しましょう。

(朝日新聞 6月9日)

6月16日 キレイになるはずが…。まつエクで被害続出!?

まつげを長く濃く見せるためのメーキャップ技術、「まつげエクステンション」。

主に20~30代の女性の間で利用が増えているが、国民生活センターは4日、角膜が傷つくなどのトラブルが相次いでいるとして注意を呼びかけた。

健康被害に関する情報は14年度までの5年間に599件。内容は「施術中から液(接着剤)が目にしみて涙が止まらない」「施術で目が腫れ、医師から接着剤が原因のアレルギーと言われた」など。

まつげエクステンションは接着剤で人工毛を付ける施術には美容師免許が必要だが、無免許だったり、技術が不足したりしているケースも少なくないという。接着剤の成分が原因とみられるトラブルもあった。

同センターは、業界・事業者団体に、より安全性の高い接着剤を開発するよう要望。厚生労働省や消費者庁にも業界への指導徹底を求めた。

施術を受ける際には、施術者から健康被害のリスクについて説明を受け、トラブル時の対処方法も確認しておくことが大切だ。

(日本経済新聞 6月5日)

6月8日 もっと身近に!読書の新スタイル

視覚障害者が読書をより身近なものにできるよう、様々な新しいサービスが生み出されています。

日本点字図書館と国立国会図書館は4月、共同で視覚障害者向け電子書籍の開発に乗り出しました。国会図書館の蔵書を、“テキストDAISY”という規格を使ってデジタルのテキストに変換するというもので、弱視の人でも読みやすいよう文字の拡大・白黒反転・合成音声による文章の読み上げなどの機能をつける計画。電子書籍は点字書籍と比べ製作時間が大幅に短縮でき、新刊を早く読みたい人の期待にも応えられるといいます。

根強い需要をもつ紙書籍においても、NPO法人大活字文化普及協会が「大活字図書・上方制作センター」を昨年設立。独自のノウハウで製作を進めるほか、新潮社・小学館などの出版社が「日本オーディオブック協議会」を4月に設立し、本を『聴く』新たなスタイルの普及を目指しています。

普及に向け動き出したこれらのサービス。視覚障害者だけでなく高齢者や目が見える人にとっても、読書をより身近なものにするかもしれません。

(日本経済新聞 5月15日)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2015年6月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • アーカイブ

先頭に戻る