11月16日 どう守る?子どもの目

外で遊ぶ時間が減り、スマートフォンやゲーム機器に接する機会が増えている今、小中学生の視力低下が進んでいます。
近視は、一度なってしまうと訓練しても元には戻りません。

「読書やゲームは姿勢を正しく、30センチ以上離して見る。」

「暗い場所での読書やゲームはやめる。」

「ゲームは時間やルールを決めて上手に使う。」

…など、日頃の生活習慣に気をつけて近視の進行を防ぐことが大切です。

また、黒板が見づらくなったらメガネを考えましょう。
「メガネをかけると近視が進む」という考えには、科学的根拠がないとされています。無理せず勉強ができるよう、黒板が見づらくなったら一度眼科医に相談してみましょう。

就学時検診まで診察の機会が少ない乳幼児にも、見え方の異変見過ごされる可能性があ
り注意が必要です。お子さんをよく観察し、気づいたことがあれば早めに眼科を受診しましょう。

                          (11月16日 朝日新聞)

11月18日 「色覚検査」任意で受けられます

色覚に他の人との違いがないかどうかを調べる色覚検査。2003年度から定期検診の必須項目から外され、ほとんどの小学校で一斉検査はされなくなりました。 

〈その背景は?〉
■色覚が違うといっても、色の組み合わせによっては見分けにくい事が有る程度で、生活に支障のない人が大半であること。
■かつて色覚に対する社会的偏見が大きく、検査が差別に繋がるのを考慮したこと。

…などがありました。
一方、色覚に気付く時期が遅れることで、進学や就職時のトラブルが起きる可能性も憂慮されています。

〈色覚と進路〉
■現在、進学も就職も色覚による制限はほとんどありませんが、航空、鉄道、防衛に関わる一部の学校や職業で、入学または採用の制限があります。
■上記の現状がある上で、色覚に違いがあることを高校段階でも気付いていない人たちがいる。という近年の調査結果も報告されています。

〈色覚検査の今〉
■色覚検査は希望すれば、今でも学校で任意検査を受ける事ができ、その場合はプライバシーに配慮し個別に行われるべきとされています。
■もちろん、学校で希望しない場合は眼科医に相談することができます。
早期に知ることで、教育上の配慮が必要かどうか等も医師のアドバイスを受けられるでしょう。まずはお気軽にご相談を。

 11月12日中日新聞

11月11日 世界選手権、ついに日本で開催!

視覚障害者のサッカーであるブラインドサッカー・B1クラスの第6回世界選手権が、日本で初めて、来年11月に東京都の国立代々木競技場フットサルコートで開かれる。
全盲から光を感じることができる人までのB1は、パラリンピック種目。会場では、コート脇でボールや相手の位置を教えるコーラーの指示が選手に聞こえるよう静けさを保つ必要がある。
このコートは、会場西側にある野外ステージが懸念材料だったが、東京都が大会期間中は音の出るイベントを組み入れないことを決めた。
大会には、前回10年大会で優勝したブラジルと日本のほか欧州、南米、アジア予選を突破した10カ国以上が参加する予定。主催する日本ブラインドサッカー協会は、2千人収容の仮設スタンドを設置する計画だ。

2020年にはパラリンピック開催も決まり、今後のブラインドサッカーの盛り上がりに期待したい。

(朝日新聞 11月6日)

 

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2013年11月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    252627282930  
  • アーカイブ

先頭に戻る