3月8日「花粉症が完治する!?」

花粉症に悩むみなさま、朗報です!

数年後には公的保険で受けられるかもしれない治療法があるんです!

日本医科大耳鼻咽喉科の大久保公裕教授らが取り組んでいる≪舌下免疫療法≫という聞きなれない治療法なのですが、2006年にこの治療法を受けた方が翌年から症状が軽くなり、昨年はほとんど症状がでなかったというのです!

現在、唯一花粉症の治癒が期待できる治療法に『減感作療法』というものがあります。この治療法は低濃度の花粉エキスを少量ずつ皮下注射し、濃度を徐々に高めていくことで免疫機能を花粉に慣れさせていくという方法です。

しかし、この治療法だと週に1・2回のペースで2・3年間注射する必要があるなど患者さんに大きく負担がかかります。

ですが、大久保教授らの取り組む治療法は、花粉エキスを浸したパンを口に含み粘膜から吸収させるという方法なんです。この方法だと、痛みや副作用が少ないうえに、自宅で行えるという利点があります。

これまでの研究で、患者さんの8割に効果があり、そのうち2割近くの方が薬なしで花粉症シーズンを送れるようになったそうです。

さらに、理化学研究所ではスギ花粉症予防ワクチンの実用化研究に乗り出しているそうです。
スギ花粉の2種類の主要抗原を遺伝子工学的手法で合成して、ポリエチレングリコールを結合させて、安全で優れたアレルギー抑制効果を動物実験で確認しています。

このように、日々、研究が進められています。そう遠くない将来、花粉症で悩むひとはいなくなるのかもしれませんね!

3月8日日経新聞

3月7日「自己防衛」~花粉症~

花粉症の時期はマスクをした人が増えますね。

日本医科大耳鼻咽喉科の大久保公祐教授らが鼻の粘膜につく花粉の数を調べたところ、

        マスクをしない場合:1848個
        普通のマスク着用 : 537個
        花粉症用マスク  : 304個     という結果が出ました!

また、眼鏡を使用した場合の目の粘膜の花粉の数では、普通の眼鏡で約6割、
花粉症用の眼鏡では約3分の1に減らす効果が確認できたそうです。

さらに04年に富山県で1314人に対して行われた調査では、花粉症の発症はストレスやインスタント食品の
摂取、ペットの飼育と相関していることがわかりました。

花粉症は初期療法と自己防衛!この時期は以下に上げる項目を実行し、
偏食を減らし生活習慣を乱さないように過ごすことがコツですね!

①花粉か飛ぶ2週間前から薬を飲み始める。
②外出時はマスク・眼鏡をして帽子をかぶる。
③服装は花粉の付きにくい綿や化学繊維のものを選ぶ。
④帰宅したらうがいをして、眼・鼻・顔も洗う。
⑤花粉が多く飛ぶ日は窓を閉め、布団・洗濯物は外に干さない。
⑥室内の加湿。

今日から実践して、花粉症のつらいこの時期を乗り切りましょう!

3月7日日経新聞

3月4日「疲れ目ケアに使うアイスティック」

眼がしらなどを押して目の疲れを取るグッズ「アイスティック」をご紹介します。

アイスティックは親指とひとさし指で指圧する感覚で、両方の目頭を同時に押して、コリをほぐすもの。

手の平サイズのトングの様な形で、オフィスで使っていても、あまり目立たないそうです。
――でも、使っている人を見たら気になって見てしまいそうですが‥ (当院院長コメント)。

ネイルにこだわる昨今のOLたちにとって、自分の指でマッサージするのが難しいため重宝しそう。
眼球を押したり、あまり強く長く押しすぎないよう注意してくださいね。

「アイスティック」」AKAISHI(静岡市)。東急ハンズで840円。   
3月4日中日朝刊

3月2日「視神経の再生成功」~マウス実験~

大阪大学、東北大学で行われた実験です。
視神経が損傷しているマウスに、SHP(※)の働きを抑える化合物を与えました。

※視神経の再生を抑制する物質が、視神経細胞と結合した時に集まる酵素のこと。

――すると、2週間で視神経の再生が進んだのです!
   さらに、神経の再生を促す物質の動きも高まっていたとのこと。

研究チームは、SHPの働きを抑えれば、再生を抑制する物質の影響を逃れて再生を促せることが確認できたとみています。      

3月2日日経夕刊

3月1日「早めの治療で、楽に過ごす」~花粉症~

市販薬は手軽で人気ですが、注意が必要です。
それは、長く使っていると、薬の効果が得られる期間が短くなるということ。

効き目があまり感じられないと思ったら、早めに受診することをお勧めします。
そのまま放置すると、重症化するケースも少なくありません。
市販薬をある程度使って効果が得られなければ、受診した方が良いです
            ――(ながくら耳鼻咽喉科アレルギークリニック永倉院長)。

また、花粉症が重症化すると、気道粘膜が腫れて呼吸困難を起こしたり、
目の粘膜の異常からコンタクトレンズがはずれなくなったり、花粉による皮膚炎も起こり得るとのこと。

アレルギー疾患は一端症状が強くなると体が過敏になり、治療に時間がかかる上、強い薬も必要となります。
スギ花粉症を放置するうちに、イネ科(カモガヤなど)やキク科(ブタクサなど)の花粉にも敏感に反応する
「多重花粉症」を引き起こしかねません  ――(アレジオ銀座クリニック呉院長)。

3月2日現在名古屋は昨日までのお天気と打って変わり快晴。いよいよ花粉全開と思われます。
他の病気もそうですが、おかしいな?と思ったら病院へ。早期発見早期治療が功を奏します。早めの受診を。
                           ――(※当院院長コメント)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2011年3月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • アーカイブ

先頭に戻る