12月24日 アプリ活用で、誰でも楽しく映画鑑賞!?

目や耳が不自由な人も、健常者と一緒に劇場で映画を楽しめないだろうか?と、アプリや携帯プレーヤーを活用した様々な試みがなされている。

一つは、NPO法人メディア・アクセス・サポートセンター(MASC、東京都中野区)が作った「音声透かし」という技術を使ったアプリ。
人間の耳には聞こえない音波を使ってデータを載せ、スクリーンから流す。それをiPodタッチのマイクが拾って瞬時に場面判断し、字幕や音声ガイドを流すというもの。
このアプリを使用した上映会に参加した、網膜色素変性症を患う方からは「音声ガイドがセリフにかぶることもなく、安心して映画に集中できた」と喜びの声が上がっている。

これまで障害者向けに特別になされてきた「バリアフリー上映会」は、字幕入りや音声ガイド付きがあるが、曜日や時間、作品、上映場所が限られ、一緒に見るのも障害者とその家族だけというのが現状だ。

この「音声透かし」入り映画なら、上映日時や場所を限る必要がなく、障害者も健常者も一緒になって映画を楽しむ環境を作ることができるかもしれない。

 (12月10日 日本経済新聞)

12月10日 タンパク質が角膜の濁りをストップ!?

視覚を保つために欠かせない角膜の透明性を維持する仕組みを、京都府立医科大と同志社大のチームが解明した。チームは、目にけがなどをした場合、炎症で角膜を濁るのを抑えるタンパク質「LRIG1」が強く働いていることをつきとめた。
「LRIG1」が働かないようにしたマウスでは角膜に傷が付くと炎症が発生し、半年目以降、透明性が少しずつ失われ、1年後には失明。
しかし、傷を治すために、炎症を起こす別のタンパク質「STAT3」の働きを抑える化合物を点眼すると、角膜の透明性は維持された。
この結果、「LRIG1」が「STAT3」の働きを抑えて炎症を起こさせないことで、動物でたった一つの透明な組織である角膜の透明性を保っていることが分かった。
これまで角膜移植しか方法がなかった、失明に至るやけどなどの治療薬開発につながるという。

(12月10日 中日新聞)

11月16日 どう守る?子どもの目

外で遊ぶ時間が減り、スマートフォンやゲーム機器に接する機会が増えている今、小中学生の視力低下が進んでいます。
近視は、一度なってしまうと訓練しても元には戻りません。

「読書やゲームは姿勢を正しく、30センチ以上離して見る。」

「暗い場所での読書やゲームはやめる。」

「ゲームは時間やルールを決めて上手に使う。」

…など、日頃の生活習慣に気をつけて近視の進行を防ぐことが大切です。

また、黒板が見づらくなったらメガネを考えましょう。
「メガネをかけると近視が進む」という考えには、科学的根拠がないとされています。無理せず勉強ができるよう、黒板が見づらくなったら一度眼科医に相談してみましょう。

就学時検診まで診察の機会が少ない乳幼児にも、見え方の異変見過ごされる可能性があ
り注意が必要です。お子さんをよく観察し、気づいたことがあれば早めに眼科を受診しましょう。

                          (11月16日 朝日新聞)

11月18日 「色覚検査」任意で受けられます

色覚に他の人との違いがないかどうかを調べる色覚検査。2003年度から定期検診の必須項目から外され、ほとんどの小学校で一斉検査はされなくなりました。 

〈その背景は?〉
■色覚が違うといっても、色の組み合わせによっては見分けにくい事が有る程度で、生活に支障のない人が大半であること。
■かつて色覚に対する社会的偏見が大きく、検査が差別に繋がるのを考慮したこと。

…などがありました。
一方、色覚に気付く時期が遅れることで、進学や就職時のトラブルが起きる可能性も憂慮されています。

〈色覚と進路〉
■現在、進学も就職も色覚による制限はほとんどありませんが、航空、鉄道、防衛に関わる一部の学校や職業で、入学または採用の制限があります。
■上記の現状がある上で、色覚に違いがあることを高校段階でも気付いていない人たちがいる。という近年の調査結果も報告されています。

〈色覚検査の今〉
■色覚検査は希望すれば、今でも学校で任意検査を受ける事ができ、その場合はプライバシーに配慮し個別に行われるべきとされています。
■もちろん、学校で希望しない場合は眼科医に相談することができます。
早期に知ることで、教育上の配慮が必要かどうか等も医師のアドバイスを受けられるでしょう。まずはお気軽にご相談を。

 11月12日中日新聞

11月11日 世界選手権、ついに日本で開催!

視覚障害者のサッカーであるブラインドサッカー・B1クラスの第6回世界選手権が、日本で初めて、来年11月に東京都の国立代々木競技場フットサルコートで開かれる。
全盲から光を感じることができる人までのB1は、パラリンピック種目。会場では、コート脇でボールや相手の位置を教えるコーラーの指示が選手に聞こえるよう静けさを保つ必要がある。
このコートは、会場西側にある野外ステージが懸念材料だったが、東京都が大会期間中は音の出るイベントを組み入れないことを決めた。
大会には、前回10年大会で優勝したブラジルと日本のほか欧州、南米、アジア予選を突破した10カ国以上が参加する予定。主催する日本ブラインドサッカー協会は、2千人収容の仮設スタンドを設置する計画だ。

2020年にはパラリンピック開催も決まり、今後のブラインドサッカーの盛り上がりに期待したい。

(朝日新聞 11月6日)

 

10月15日 見直し必要?色覚検査の今

全国の小学校で行われていた色覚検査が中止されてから10年。
色覚検査を知らない世代が成人になっている。

茨城県の海運会社に勤める男性(20)は、中学3年の時に学校で初めて色覚検査を受け、「多くの人とは違った色の見え方をしている疑いがある」と指摘された。男性や家族はそれまで、色覚で生活上の問題を感じたことはなかった。
眼科に行き、詳しく検査した結果、色の感じ方に大きな問題がないことが分かり、希望する船員を養成する学校に進学し、その後船員として採用が決まった。
男性の母親(49)は「色覚の違いが問題になる進路を選ばなければ、知らないで大人になったと思う。しかし、特定の職業を選ぶ場合は、あらかじめ色覚のことを知らないと、とまどうこともある。中学1年くらいで検査をする機会がある方がいいのではないか」と感じている。
2010~11年度に行われた日本眼科医会の調査によれば、中高生の2人に1人が色覚の違いのあることに気づかぬまま、進学・就職時期を迎えていたという。同会は希望者は学校で色覚検査を受けられる仕組みが必要と提言した。
しかし、学校の一斉検査で使われてきた石原式色覚検査表は、生まれつきの色の見え方の違いは高精度に調べられるが、就労や日常生活に支障がある程度なのか判別するのは難しい。また過去に、他の児童の前で一斉に行われ、検査表を読めなかった子供が疎外感、劣等感を持つなど、配慮に欠ける面もあったことなどこら、根強い反対意見もある。

そのような動きの中、色の見え方で不自由を感じずに生活できる社会作りを目指す取り組みもある。
東京慈恵会医大の岡部教授は、多様な色覚を持つ人々も使いやすい印刷物や電気機器などの色づかいを提案するなどし、色覚への理解を広げる活動を続けている。
岡部教授は「色覚検査は学校で行う必要はないが、自分の適性を知る機会はあった方が将来の人生設計に生かせる。多くの人が色覚への理解を深めることも大切。」と話している。

(朝日新聞 10月8日)

 

10月11日 トレーニングで「見る力」アップ

継続的にトレーニングをした25人全員の「見る力」が、3~30%アップしたというゲームソフト「眼力トレーニング」。
私たちが顔を動かさず視線だけキョロキョロと動かす時に使う「外眼筋」という筋肉を鍛えて、視線の移り変わりをスムーズに保つというものです。
今回はゲームソフトがなくても出来るトレーニング法をご紹介します。

①    眼の前で両手の親指を30cmほど離して立て、両方の指先を顔は動かさずに目の動きだけで交互に見る。1日20回を4セット。上下や斜め方向にも応用できる。

②    テレビを見ている視野の中心に片手の親指を突き出し、視線を親指の先に置く。その視線のままテレビに誰が出ているか、どんな場面かを読み取ることで、情報収集の視野を広げる。

③    走っている電車の窓から通り過ぎる看板や駅名表示を見る。電柱などをはっきり見ようとすることなども、動体視力を鍛えるのに効果的。

外出先での様々な危険回避にも欠かせない「見る力」。
トレーニングの継続は、高齢者にも維持や向上が期待できるそうです。
今から始めてみてはいかがでしょうか。

                             (中日新聞 10月8日)

9月24日 「不同視弱視」と診断されたら…

 ◆    不同視弱視とは?
ヒトの視力が発達するのは生後9〜10週ごろ。この時期に遠視や乱視、斜視など目に何らかの異常や病気があり、視力が十分に発達しない状態が弱視です。
不同視弱視は、両目に遠視や乱視があり、その度数に大きな差がある「不同視」が原因の弱視です。どんなにピントを合わせても片目にぼけた状態が残り、見えにくい目を使わなくなるために起きます。

◆    治療法は?
両目の遠視や乱視を測り、その差がなくなるよう完全矯正する眼鏡を掛けることから始めます。これは、弱視のある目から入ってくる刺激を、脳の視覚中枢が十分に受けられるようにするためです。
この眼鏡は一時的ではなく、起きている間は常に掛ける必要があります。

また、両目で見ていないようであれば、パッチなどで健康な目を隠し、弱視のある目のみを使う「健眼遮閉(けんがんしゃへい)」も必要です。

視力の発達は8〜9歳ごろ終了すると言われていますが、不同視弱視は治療を始める年齢が遅れても視力の改善が得られたという報告もあるそうです。

まずは、なるべく早めに眼科医に相談されることをお勧めします。

 (中日新聞 9月24日)

 

9月17日 白内障手術のギモン

白内障は目の水晶体が白濁し、かすみ、まぶしさ、視力低下が起こる病気です。

主に加齢が原因で、四十代からも始まりますが、手術が必要になるのは多くは六十歳以上。強度近視の人は若いうちに発症する傾向にあります。

▼治療法は?
・進行を遅らせるには・・・点眼治療があります。
・治すには     ・・・手術が必要です。

▼  手術法、手術時期は?
・濁った水晶体を摘出し、人工レンズを入れる方法が一般的で、安全性、効果ともに高い手術です。
・症状が進み、日常生活で不自由さを感じたら手術をお勧めします。

▼  術後の注意点、コンタクトレンズ使用は?
・術後は激しい運動を控え、目をぶつけない、こすらない、汚い水がはいらないよう気をつけて、感染症に注意してください。
・コンタクトは術後一か月以上たち、目の状態が落ち着いていれば使用できます。

※ネット販売されている白内障の点眼薬の中には、医学的データや安全性の確認がされておらず日本での認可がされていないものもあります。

点眼薬の処方には眼科の受診が必要です。

                              (中日新聞 9月17日)

9月17日 「見る力」を鍛えて、生活力アップ!?

一瞬で多くの情報をつかんだり、一度に広範囲を見たりする「見る力」を鍛える取り組みが進んでいる。
健康診断の「視力」は、静止した小さなものの形を見分ける力で、目の焦点が合っている程度を調べる。
愛知工業大でスポーツ視覚学を研究する石垣尚男(ひさお)教授によると、それに加え、目には動いているものをはっきり見る「動体視力」、一瞬で多くの情報をつかむ「瞬間視」、素早く目を動かす「眼球運動」、広範囲を見る「周辺視野」などがあり、これらを総合して「見る力」になる。見る力は、眼球を動かす六つの筋肉と、コントロールする脳の影響を受け、二十歳をピークに年齢とともに衰える。だが鍛えれば、どの年代でも能力が伸びる可能性があるそうだ。

 この「見る力」を鍛えることで、読書の速度や運転能力の向上も期待できるという。
20代の男子学生に、両手の親指の爪を交互に見る眼球の往復運動を三カ月間続けてもらった結果、二分間で読める読書の速度が約50%増えた。
また、高齢者向けにはゲーム機の画面上に不規則表示された1~20の数字を、制限時間内に順番に押すなどのトレーニングを行ったところ、参加者からは、「車の運転時、交差点で右左をしっかり、素早く確認できるようになった気がする」という声もあった。

石垣教授は「目を速く大きく動かすことが大事。楽しみながら見る力を鍛えて」と呼び掛けている。

 (中日新聞 9月17日)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年8月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • アーカイブ

先頭に戻る