5月28日 白内障手術、術後のケアもしっかりと

白内障手術は、カメラのレンズに当たる水晶体を、後ろの膜の水晶体後嚢(のう)を残して除去し、眼内レンズを挿入します。
成功率の高い安全な手術で、術後の炎症反応もかなり軽減されていますが、わずかながら合併症が起こることがあります。
特に、細菌などの感染で起こる感染性眼内炎には注意が必要で、約1000人に1人の割合で起こります。術後から1週間以内に発症する場合が多く、眼痛、充血、視力低下などがあれば、すぐに受診が必要です。

切開した傷が良くなるには2〜3カ月かかります。術後に目をこすったり、押したりしないように注意しましょう。術後に網膜のむくみで視力が低下することもあり、長期の抗炎症点眼薬の投与が必要です。

また、水晶体後嚢が濁る“後発白内障”になることもあります。これによって視力低下などが見られれば、特殊なYAGレーザー光線で治療することもあります。

定期検査は術後2〜3カ月は必須です。担当医師の指示をよく守り、指示された点眼を確実にするようにしましょう。以降は6カ月後、さらに1年に1度は定期検査を受けることをお勧めします。

(中日新聞 5月28日)

5月10日 思い切り泣いて、ストレス減少!?

GWも終わり、新しい職場や学校にも慣れてくるころですが、思い通りにいかないことが続いて不満が募るなど、ストレスを感じているという方も多いのではないでしょうか。
今回は、そんな方のためのストレス解消法をご紹介します。

<「情動の涙」の効果>
心温まる映画の一場面に感動したり、魂を揺さぶられる音楽に出合ったりして思わず涙が流れてしまった、そんな経験はありませんか?この涙は専門家の間では「情動の涙」と呼ばれ、これこそがストレス解消につながるのだそうです。
この涙は、目の乾燥を防ぐためのものや、目にごみが入ったり、タマネギを切って刺激を受けたりして反射的に出る涙などとは異なります。
情動の涙を流すときには、興奮や緊張状態に対応する交感神経に代わってリラックス状態につながる副交感神経が優位になります。副交感神経が働くと、ストレスが低下し、夜に眠りにつく時のような状態に近づきます。科学的には未解明な点もあり、なお検証が必要ではありますが、泣くことはこのような状況を自ら作り出し、ストレスをなくしていると考えられています。

<感情を表に出してみましょう>
このように、泣くことを含め、感情を表に出すことはストレスを減らすうえで大切です。
現代社会においては、表情が失われた「失感情症」の人が多いと言われています。
そうした人の多くは他人との会話などコミュニケーションが少なく、パソコンや携帯電話の画面ばかり見ている傾向があるそうで、大脳皮質が処理する情報の量が膨大になると、本能や感情をつかさどる部分との間で機能のバランスが崩れてしまうことにつながります。
そんな失感情症から回復するには “楽しい体験をし、人との交流を喜ぶ”こと。
例えば、歩いて汗をかく、音楽を聴いたり絵画を見たりして感動するなど、ちょっとした心がけが大切。しかし、あまり必死にやるとかえってストレスが高まるので、”ほどほどに”
がポイントです。
ストレスは気付かないうちに深刻化している場合もあります。まずは、“1日の終わりにきょうは泣いたか、笑ったか“などと、自分の心の状態を振り返ってみることがストレス解消の第一歩です。

(日本経済新聞 5月12日)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2013年5月
     12345
    6789101112
    13141516171819
    20212223242526
    2728293031  
  • アーカイブ

先頭に戻る