7月21日 コンタクトレンズによる眼瞼下垂リスク

松波総合病院形成外科部長の北澤健さんは2009年4月から2012年3月に眼瞼下垂で受診した30~60代の女性51人を調査したところ、約9割にあたる46人がハードコンタクトレンズの使用歴があった。
結果を統計学的に分析すると、ハードコンタクトレンズの使用者は非装用者と比べて眼瞼下垂になるリスクが約20倍高いと言える。また、ソフトコンタクトレンズの場合でもリスクが約8倍高まるということが、海外の論文で報告されている。

なぜ、コンタクトレンズが影響されているのか。人は毎日1万回~2万回まばたきをするため、まばたきをするたびに挙筋腱膜という瞼の内側の組織がコンタクトレンズでこすられ、摩擦により腱膜が伸ばされてしまい眼瞼下垂となる。
治療は手術が基本となるが、手術をして眼瞼下垂が治っても、コンタクトレンズを使用すると再発の可能性もある。

最近では若い世代にカラーコンタクトレンズが人気であるが『見た目をよくするために、コンタクトレンズを使用して、将来的に眼瞼下垂となり見た目が悪くなるだけでなく視界が狭くなるリスクがあることを知っておいた方がいい』と北澤さんは注意を促している。

中日新聞 2023.7/11

7月4日 側面に点字と英字 色を読める靴下

靴下商社のマリモ(名古屋市)は、視覚障害がある人に配慮した靴下「みちる」シリーズの販売を始めた。点字や英字を側面に貼り付け、色や裏表をわかりやすくした。色は白、グレーの濃淡二種類、紺、黒の五色。靴下をはくときに必ず触れるはき口に近い二か所に、色を示す点字と、黒なら「BLK」などの英字三文字が記されている。点字や文字はロゴマークの役割も果たし、デザイン性も高めた。視覚障害者向けの用具展で五月に展示し、好評だったという。日比野社長は「加齢で視力が弱くなった人などさまざまな人に使ってほしい。色柄なども今後増やしていきたい」と期待を込めた。

中日新聞 2023.6.29

7月3日 網膜の病気 iPS治験へ

住友ファーマ(大阪市)は23日、iPS細胞を使って網膜の病気の治療をめざす臨床試験(治験)を始めると発表した。対象は「網膜色素上皮裂孔」の患者。この病気は、目の奥で光を感じる「網膜」が部分的に損なわれ、視野が欠けたり、視力が落ちたりする。網膜に余分な血管がつくられて視力が落ちる「加齢黄斑変性」が原因のひとつだという。治験の主な目的は安全性の検証で、初期段階のものという位置づけ。有効性が推定できれば、最終段階の治験の前に製品を販売できる「条件期限つき承認制度」もあり、同社は承認申請も視野に入れている。

2023.6.24 朝日新聞

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2023年7月
     12
    3456789
    10111213141516
    17181920212223
    24252627282930
    31  
  • アーカイブ

先頭に戻る