2021.2.16 まぶしいヘッドライト

夜の運転時、ヘッドライトがまぶしい!

そう訴えられる患者さんは少なくありません。

目の病気が原因で、夜間の運転時にまぶしさを感じることはあります。

代表的なのは、白内障です。

多くは加齢によるものですが、外傷やアトピーなどでも起こります。

もともと透明なレンズ(水晶体)が濁ってくる病気で、濁りの程度や部分により入ってくる光の方向が広がり、目の奥(網膜)にきれいな像が映りにくくなります。

 

次に、ドライアイです。

目の表面(角膜)を覆う涙のカバー力が悪いため、表面が凸凹になることで光が散乱しやすくなります。

目の乾きの自覚もあるため、ショボショボします。

また、ある時点(瞬間)の視力は良いのですが、凝視していると目の表面が乾いて視力が低下してくるのも特徴です。

 

緑内障も、眼圧がある程度高くなると、まぶしさを感じます。

また、視野欠損がある場合も、かすむ感じが起こります。

 

コンタクトレンズやメガネが適切な度数でない場合もあります。

特に、中年以降(院長世代です)やデスクワークで、やや遠方視力を落として日常のコンタクトやメガネを使用している場合は、夜間運転用にコンタクトの上からの補正眼鏡や運転に特化した眼鏡をお勧めします。

 

他にも、まぶしくなる病気は色々ありますが、その人に目の病気があるのか、あればどうするか、を診るのが眼科医です。

 

とはいうものの、最近の車のライトはまぶしくなったように思います。

LED化が進んだことも原因のようです。

LEDによってライトの色温度が高くなり白く見えます。

若かりし頃、ブンブン飛ばしていた時代の車は、やや黄色がかったハロゲンランプでした。

 

ハイビーム推奨もまぶしさを感じやすくなっています。

ハイビームにすることで遠方の歩行者などを早期発見でき、事故を回避できる可能性が高まった報告があります。

とはいうものの、ハイビームはまぶしい。

光を直視しないように。

安全な範囲で、視線をわずかに左下に向けることで、まぶしさが緩和した報告もあります。

 

また、対向車が近づいてきたとき、後続車に近づくときにはロービームに切り替えを。

相手にも光を直撃させないように。

 

院長も、若いころは、夜間の通勤(病院からの行き帰り)や夜出発のドライブなど、全然問題なかったのですが、近年は夜間の運転はほとんどしません。

仕事柄1日中眼を酷使。

更にストレスをかけたくないと思うのは、やはり加齢!?

夜は、身体(眼も)も心も明日の活動のために休んで充電する時間です。

高齢者の患者さんの多くが、昼だけの運転にしているのは、無意識の生体防御反応かも。

 

それでも、夜間運転をしないといけない業種の方々もたくさんいます。

夜間は、昼間より眼も神経も疲れやすくなります。

『まぶしい』が気になるようであれば、目の病気の有無も確認をお勧めします。

カテゴリー:眼に関すること

2020.9.29 色・明るさと交通事故

少し前まで、診療終了直後も『まだ明るいね~』と話していたのに、すっかり日が暮れるのが早くなりました。

 

眼科の患者さんは、視力低下の方や高齢者も多いので、『気を付けて帰ってくださいね~』と願いながら、診療終了です。

 

眼科専門誌の『眼科と自動車運転』の特集から…

 

運転には、様々な要素が絡み合いますが、視力(見え方)というのは、大変重要な要素です。

運転者からは、『歩行者や自転車・標識を見落とさないこと、ナビなどの情報を素早く視認できる』ことが大事です。

歩行者や自転車運転者からは、『自動車運転者から見られるようにする工夫、事故につながりそうな予測のできる視覚情報を素早く得ること』が大事です。

 

まずは、明るさです。

どんな色でも、明るい条件下では視認しやすくなります。

昼間ははっきり見えている標識も、夕方にはかなり見にくくなるのは自明です。

ただ、物理的明るさと、心理的な明るさとは単純に比例しません。

感覚の強さは刺激強度の対数に比例して増大するという法則があります。

例えば、真っ暗な部屋で、灯りをつけたら、すごく明るいという感覚がありますが、その明るさをどんどん上げても「明るくなった!」という感じはだんだん緩やかになるということです。

 

さらに、明るさの感覚は、脳で補正されてしまうこともあります。

例えば、薄暮で周りがかなり暗くなっていても、自分が暗いと感じない(思わない)ことがあります(個人差あり)。

この場合、運転者は「はっきり見えている」と思い込み、歩行者や自転車を見落とす危険が高まります。

 

交通事故は、夕方4時から6時が多く、月別では9月から12月が多くなります。

『人(自転車)は思ったより見えていないし、見られていない』

 

では、工夫できることは?

実験解析結果では、早期ライト点灯・明るい服装で注意が高まることがわかっています。

また、別の画像分析結果では、早期ライト点灯や反射材が有効でした。

目立つ服の色としては、蛍光オレンジや蛍光イエローが見やすく、白と黄色のストライプ、白と赤のストライプとなりました。

洋服の色を蛍光色にするのは、なかなか難しいですが、反射板を利用したり、夕方以降外に出る場合は、白や黄色など明るめの服を着たほうがより安全です。

 

『あと1秒早く視認できれば9割の交通事故を減らすことができる』

 

色やコントラスト(対比)以外には、焦点の合いづらさも関係しています。

度の合ったメガネやコンタクトレンズ装用での運転は、もちろん必須です。

(更新のためだけに眼鏡処方希望の人が、時に来院されます!?裸眼や度の弱い眼鏡で見えていると思い込んで運転しているのは、本人だけです!)

また、白内障やドライアイがあっても、光の散乱などが強くなります。

 

誰でも、夕方~夜間視力は低下するので、出来るだけ、夕方・夜の運転は避けることが賢明です。

眼科医としては、患者さんが交通事故に巻き込んだり巻き込まれないよう啓発・注意もしていきます。

 

高齢者・ロービジョン(低視力・狭視野)患者さんの運転も、今後の大きな課題です。

 

かくいう院長も、夜ランニング中に交通事故に遭った経験あり。

信号のない横断歩道を走って横断中、対向右折車に跳ねられました(運転は高齢者)。

額に小さなLEDライト(ちょうちんアンコウみたいな)を点けていたのに~

跳ねられたのに、『搬送先の病院に知り合いがいたら恥ずかしい…』などと、どうでもいいことを考え『大丈夫です!大丈夫です!』を繰り返した院長です。

幸い下半身の打撲で済みましたが、夜ランニングは、以後きっぱりやめました。

 

『人(自転車)は思ったより見えていないし、見られていない』

気を付けましょう。

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2020.7.7 そろそろサングラス

梅雨前線が活発化していますが、梅雨が明ければ夏本番。

 

『サングラスかけたほうがいいですか?』

よく聞かれます。

『かけた方がいいですよ』

 

運転時に適したサングラスとしては、通常の(レンズに着色)サングラスと、偏光(レンズに反射光をカットする膜やコーティングあり)レンズがあります。

日本産業企画(JIS)では、視感透過率(=可視光線透過率)8%以下の色の濃いサングラスでの運転禁止、薄暮や夜間は75%未満のレンズ使用での運転禁止を定めています。

 

車のフロントガラスは、今や、UVカットガラスが標準とはいえ、まぶしくなると、目を細めてしまいます。

この目の細目具合が、ストレスの程度と相関するという報告もあります。

まぶしい→目を細め光量調節→目が疲れる→ストレス。

偏光レンズは、車内や対向車、路面などからくる様々な反射光をカットするので、視認性が高まりお勧めです。

ただし、カーナビや携帯電話の画面を見るときは、見えにくいこともあります(偏光膜の軸の重なり)。

 

目の病気でまぶしさ(羞明)を訴えられる方には、サングラスではなく遮光眼鏡を処方します。

目の病気・程度によって、まぶしさの軽減度や見やすくなる色が違うので、何色かを試し処方します。

黄色・黄緑・赤・赤茶系がよく選ばれます。

一般のサングラスも色が豊富になり、以前より、目の病気がある人が特別な色の眼鏡をはめているといった偏見がなくなったのは、良いことだと思います。

 

メガネ店でチェックすべきポイントは、『可視光線透過率(=視感透過率)』と『紫外線透過率』

通常のサングラスか、偏光レンズか。

運転だけでなく、スポーツ時にも活躍するサングラス。

スポーツ種別によっても、特性があります。

尋ねた時に、きちんと説明してくれるお店を選びましょう。

 

昨年購入した偏光サングラスは、主にゴルフ用。

かけて見ると、芝がやや赤っぽく落ち着いたように見えます。

目の保護はしてくれますが、スコアの保護はしてくれません…

『グリーンの芝目をしっかり見てから打たないと!パットも1打!サングラスより技術とセンス!』迷キャディー(息子)の厳しい一言。

 

また、サングラスよりはまぶしさに対しての効果は少ないですが、『調光レンズ』もあります。

調光レンズは屋内では無色、屋外に出ると紫外線の量に応じて色が変わります。

屋内外を一つの眼鏡で過ごすには便利です。

ただし、着色(紫外線増加)より退色(紫外線減少)にかかる時間が長いことは注意すべきポイントです。

 

中年になって(←院長です)自覚したのは、加齢に伴い、視認性が低下するということ。

運転時は、濃いレンズでまぶしさを軽減できても、視力低下も起こすので注意が必要です。

スポーツなどは、まぶしさ軽減重視でいいと思います(ゴルフボールがどこへ飛んでいくかは、誰かが見てくれているし)。

 

今年は控えめな夏になりそうですが、太陽光は容赦なし。

目もいたわりましょう。

 

※こちらもぜひ、ご覧ください

2018.7.3 サングラスどう?

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 眼に関すること

2020.6.2 高齢ドライバーの運転行動

某医療雑誌に『高齢ドライバーと医療』の特集。

 

ふだん、眼科医として、高齢患者さんと接することが多いのですが、必ず『運転していますか?』と尋ねるようにしています。

裸眼視力が悪くても、矯正視力(メガネ視力)が出るなら、眼鏡の使用を勧めたり…

矯正視力も出なければ、原因を見つけ、手術で回復できそうな病気なら手術を勧め…

手術で回復できそうにない病気であれば、運転をしない方が良いと告げ…

視力は良くても、視野の狭い・見にくい部分がある患者さんには、気を付けるポイントをアドバイスし…

 

加えて、名古屋市の『もの忘れ検診』(65歳以上対象)も実施しています。

 

高齢者事故には特徴があるそうです。

 

『運転行動に必要な情報の意味を読み取り、判断決定する情報処理に時間がかかる』ので

『複雑な状況下で、迅速な行動が要求されるとき』に問題が生じます。

結果、交差点での事故・右折事故が多いことに。

 

また、加齢による目の能力低下は、身体的には一番影響する要因です。

『動体視力の低下』(例・急な変化を捉えられない)

『暗順応の低下』(例・トンネルに入ったときに目が慣れない)

『幻惑の増大』(例・対向車のヘッドライトにくらむ)

 

さらに、過去の経験に固執し、自分の技能の衰えを受け入れず、若い時のままだと信じて運転する人もいます。

 

しかし、こういうマイナス面をカバーするために…

『自分には運転適性上の欠陥がある』と自覚した(これが大事!)高齢ドライバーば、それを回避しようと『補償的運転行動』をとるそうです。

 

具体的には…

70歳以上の80%以上の運転時間帯は昼間(9時から17時)。

→昼間より低下する夜間視力、ヘッドライトの眩しさや、暗所の見落としでの事故を回避。

 

同90%以上の運転エリアは、居住市町村と隣接市町村のみ。

→近場の慣れた道路なら、危険個所も熟知しており、事故を回避。

 

1週間の走行距離は、40歳代以下の半分以下。

→走行距離が短ければ、事故に遭遇する機会を回避。

 

高齢の患者さんの運転状況を聞いても、確かに、多くの人が上記のような運転行動をしています。

 

自分の能力低下を素直に受け入れられる高齢者は、柔軟性が高く安全に自動車を運転できる可能性が高いそうです。

 

そして院長も気づくと、少しずつ『補償的運転行動』が始まっていました。

脳機能も身体機能も運転特性も特別衰えているわけではありません。

それでも20代の頃よりずっと慎重に、落ち着いて運転するようになりました。

良い意味で、自分の運転技能を客観的に見られているのだと思います。

若い時、どうしてあんなに高速道路を飛ばしたんだろう?

追い越し車線ばかり走っていたんだろう?

渋滞だからって、なんでイライラしたんだろう?などなど。

お陰で?ゴールドカードが続いています。

 

自主返納の患者さんも増えてきました。

名古屋市は、公共交通機関も整備されています。

地下鉄やバスを使ってこそ、行きやすい場所もたくさんあります(当院もバス停横です)。

運転を辞めて、新しい発見や感動が見つかるチャンスが増えるかも!?と思うのもいいですね。

カテゴリー:公センセの想い 眼に関すること

2019.9.3  運転免許の落とし穴

高齢者の自動車事故、あおり運転など、自動車事故に関するニュースを聞かない日はありません。

 

普通運転免許取得の適合視力の条件は…

『両眼0.7以上、かつ一眼でそれぞれ0.3以上、又は一眼の視力が0.3に満たない方、若しくは一眼が見えない方については、他眼の視野が左右150度以上で、視力が0.7以上であること』(警視庁)とされています。

 

当院でも、免許の更新案内が来ると、『視力は大丈夫か?』『メガネはあっているか?』『メガネを作って行った方が良いか?』などと相談に来られます。

単純に、メガネで矯正できる場合は、処方。

『更新の時だけでなく、運転時はいつも装用してくださいね』と念押し。

『メガネでは無理です…眼の病気の治療をしましょう』更新を断念してもらう場合もあります。

時には、『認知症疑い』(当院でも認知症テスト実施します)となり、専門医を紹介することも。

 

さて、眼科医が危惧しているのは、両眼0.7以上でも、視野障害のある患者さんです。

例えば、緑内障や網膜色素変性症などで、視野狭窄が進行する患者さんです。

眼科医としては、出来れば運転は避けた方が…と思う患者さんでも、両眼の中心視力があれば、免許更新は出来てしまいます。

極端に言えば、まるい小さな筒(直径1センチくらいの)を目に当てて、見ているような状態でも、免許更新は可能です。

 

そこで、最近、眼科で話題になっているのが、ドライビングシュミレータ。

先日の研修会では、実物を見ることが出来ました。

画面に道路や、信号・標識などが出てきて、ハンドルを握っている自分は、実際に運転している感覚になります。

途中、歩行者が飛び出してきたり、車がわき道から出てきたり、停車車両があったり、予測不可能な出来事が起こります。

運転者の目がどこを向いているか、追跡されます。

事故が起こったり、ひやりとした場面などと、視野計による視野欠損部位結果との対応により、自身の運転を省みることが出来ます。

例えば、緑内障で上方視野が広く欠損していると、標識・信号を見落とす恐れがあります。

中心下方の欠損があると、左右からの急な飛び出しへの反応が遅れる恐れがあります。

視野欠損の進んだ重度の緑内障患者さんは、正常な視野を持つ人と比べて、およそ3倍の確率で交通事故を起こすという報告もあります。

 

自動車はとても便利なものですが、自分の視野欠損がどの程度あるかを自覚して、慎重に運転してもらいたいです。

眼科医は、『眼科的には運転はお勧めしない』場合も含め、助言しかできません。

運転免許試験場で更新出来たら、あとは自己責任です。

『ヒヤリ』とすることがあれば、視覚・聴覚や認知機能・運動機能に問題があるかもしれません。

やり過ごさずに、クリニックを受診してください。

 

ちなみに、東京の西葛西井上眼科病院では『運転外来』が開設されました。

ドライビングシュミレータを使用して、自分の運転の確認、眼科医からの助言が得られます。

 

近い将来、運転免許の取得・更新もAI主導になるかもしれません。

視力以外の要素も加味し解析して、『更新可』『更新不可』と、AIから言い渡されるかも?

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年3月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る