2020.8.25 休校と子供

学会も勉強会もWEB。

出かけることは格段に少なくなった分、眼科以外の講演も気軽にWEBで視聴できます。

緑区医師会の病診連携勉強会もその一つ。

今回は、小児科のお話。

 

コロナの休校措置化で子供(小・中・高校生1417人対象)の生活で一番変わったのは、就寝・起床が遅くなったこと。

ついで、友達と会えなくなった。

外遊びができなくなった。

結果、家ですることが増えた時間は、睡眠(寝る)とゲーム。

 

当然生活リズムが乱れます。

睡眠が増えたというものの、睡眠・覚醒リズムの乱れが生じます。

そして学校が始まっても…

朝、起きられないし、起きれば(起こされると)機嫌が悪い。

朝食が食べられない(食欲なし)。

昼間の居眠り。

ドカ食いで肥満、もしくは不規則な食事で痩せてしまう。

ということが起こっています。

睡眠・覚醒リズムは『光刺激』(太陽の光を浴びる)や『行動刺激』(食事・運動・学校)で調節されています。

学校に行く生活って、子供にとって重要です。

 

パソコン・スマホ・タブレットなどから発せられるブルーライトが、睡眠・覚醒リズムを乱れさせるとして、以前から眼科でも話題になっています。

また、休校下で、スマホやゲームなど近距離で物を見ることが増えたため、近視の増悪も見られています。

 

休校下の生活は、多くの子供たちにとっては、あまり健全ではなかったかも!?

 

加えて、小児科で問題になっているのは、肥満による子供の生活習慣病です。

肥満度(%)は (実測体重(㎏)-標準体重(㎏)) /標準体重(㎏)×100

肥満度20%以上で体脂肪の増加があり、診断基準を満たした場合は、小児肥満症として加療の対象となります。

また、小児でもメタボリック症候群があり、腹囲は小学生で75センチ、中学生で80センチを超えると該当します。

その他、血液検査や血圧が判定項目に入ります。

 

染色体異常や内分泌異常・遺伝など防ぎようのない原因もありますが、生活習慣と食事習慣はとても大切です。

外遊びを1時間以上するかどうか、テレビを2時間以上見るかどうかで、肥満の増減に影響があるそうです。

 

1週間に20時間の外遊びは、近視の抑制効果があることは報告されていますが、外遊びは、目にとっても肥満にとっても推奨されることです。

 

肥満児の健康被害として、

血液検査が正常でも動脈硬化は始まっていること。

また、2型(ふつうは成人してからが多い糖尿病タイプ)糖尿病にも小児時から、なりやすくなります。

肥満児の気管支喘息は難治性ともいわれています。

 

さらに、肥満児は、運動能力も学力も低い傾向があるとのことです。

運動能力は何となく想像がつきますが、学力まで…(ごろごろすることが好きなので、何かに取り組む意欲が減退しているようです)。

 

子供の逆まつげは時々ありますが、多くは、年齢が上がり、顔がシュッとしてくると治ってきます。

しかし、肥満のお子さんだと、瞼や頬の肉付きがよくて、一向に改善しません。

 

地域の眼科である当クリニックでは、多くの小児の患者さんを診ます。

今週は、夏休み最終週。

『あ~夏休み終わってほしくない!』例年の子供たちの声。

今年は、短い夏休みに名残惜しそうな声を聞きませんでした。

 

6月1日から7月31日までに感染が報告された242名のうち、家庭内感染が57%、学校内感染は5%でした。

正しく感染対策をして、『学校生活』が再開・確立されることを願います。

 

こちらもご覧ください。

2020.5.26 ステイホームで見すぎちゃう

2019.7.2 スマホ内斜視

カテゴリー:眼に関すること

2020.6.16 学校健診始まる

学校保健安全法では、例年6月30日までに健康診断を実施することになっています。

しかし、今年は特別。

新型コロナ特例で、年度内の実施でよいことになりました。

院長が担当する小中学校は、6~7月に実施することに。

 

さて、今年初の健診。

習慣になっている検温をして、平熱(院長は大体35.5~36度)であることを確認。

(診療日には、スタッフ全員検温・記録をしています)

マスクをして学校へ向かいます。

保健室では、さらに、フェイスシールドを。

ビニール手袋をはめ、一人健診するごとに、アルコール消毒です。

 

レイアウトも例年と違います。

まず、健診する位置(机と椅子)が、廊下寄りになりました。

医師の前に健診を受ける生徒の立ち位置をマーク。

2メートル程離れた位置に、足形のマークがあり、次の生徒はそこに立ちます。

そこから2メートルほど離れると、保健室の入り口になり、3番目の生徒はそこで待つことになります。

健診が終わると一方通行で、もう一つの出口から出ます。

低学年でもわかりやすいよう工夫されていました(行動経済学のナッジ効果です)。

 

1年生は眼位(目の向き)も確認するので、目の高さが同じになるように頭をまっすぐにする必要があります。

首をまっすぐにしたまま気を付けの姿勢で立たない(立てない?)生徒も多いので、頭を固定してもらうよう助手をお願いしました。

 

かくして、今までにないほど、健診の順調なこと!

列をはみ出すこともなく、団子状になることもなく、ソーシャルディスタンスを遵守。

全員がマスク着用(鼻が出ている生徒もいましたが)。

 

院長は、変哲もない医療用の不織布マスクです。

今回の健診で、800人近い生徒のマスクのバリエーションも発見。

木綿、ガーゼの素材に、刺繍やアップリケなどのお手製(と思われる)のマスク。

市販の洗える黒やピンクのマスク。

不織布ですが、子供向けにキャラクター柄。

普通の白い不織布のマスク。

昔だったら(院長子育て時代)、手作り当然の流れで、母親(院長)も四苦八苦して作らざるを得なかったかも!?

今は、作る・買う・色柄自由と、マスクであれば何でもOKと寛容になりました。

10年近く前、初夏のランニングに、サングラスと顔下半分が隠れる黒いカバー(市販品)をして走っていたら、下校中の生徒(院長校医担当校の!)に『タリバン』と言われたことをふと思い出しました。

あの頃は、黒マスクなんて考えられませんでした。

今は、何色でも驚かず。

 

手洗いやマスクの徹底。

学校では『手洗い指導』も実施されたそうです。

これは学校生活だけでなく、今後の日常生活にも、感染を予防する衛生概念を定するためには、とても良いことだと思います。

 

担当する生徒たちの元気な声に、学校再開、健診開始をうれしく思います。

 

■こちらもご覧ください

「お茶はあちら…」

「宿題と肥満者率」

→「ステイホームで見すぎちゃう

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る