2023.3.7 残りを活かす

ロービジョンケアの講演会を聴講しました。

フロアーバレーボールチームの見学をし、(一応)チームドクターになって以来、ロービジョンへの興味は、より実体験を伴うものになりつつあります。

視覚障がいで多いのは、全く見えない(全盲)よりも、ロービジョン(弱視)の人たちです。

生まれつき全盲でも、途中で失明もしくは弱視になっても、生活するための手段や技術を取得しないと生活できません。

特に中途失明・弱視者のために、視覚リハビリテーションがあります。

名古屋市では、地下鉄駅名でもある『総合リハビリセンター』が、主に担っています。

 

生活するのに重要な事項は

1.移動

2.読み書き

3.家事・日常動作

4.社会行動

 

1.移動にしても、初めての所に行きたい・階段を利用したい・交通機関を利用したい・夜間の移動したいなど人によって様々

2.読み書きも、新聞・雑誌?WEB?通帳?テレビ?などなど。

3.家事・日常動作も、料理・掃除?化粧?薬の管理?などなど。

4.社会行動では、お金の管理?時間の把握?買い物?趣味?スポーツ?就労?などなど。

 

近年は、緑内障の失明率が高くなってきました(だから、早期発見・早期治療が大切!)。

また、糖尿病網膜症による失明率も高いです(だから、まず内科治療を!)。

必然的に、中高年になってからの中途失明・弱視が多くなっています。

良く見えていた頃の記憶があるので、上記4項目の色々が出来なくなってくると、非常に落ち込んでつらくなります。

 

しかし、残された機能でいかに生活できるようにするかが、その後の生活の質に関わってきます。

 

眼科医としての治療の限界はありますが、リハビリでは自分の限界を越えて生活の質を上げることを目的としています。

上記1~4が健常者と同様に…は不可としても、日常生活が普通にできるようにはなります。

 

歩行訓練士による歩行訓練があります。

 

また、PCやスマホ、拡大読書器による読み書き(入力)や、点字訓練(まず読めること、書くことは後とのこと)、日常動作の訓練もできます。

 

フロアーバレーボールのメンバーたちは、何処にでも自分で行くし、スマホも駆使しています。

白杖を持ちながらスマホを触って…『本当に見えないのか?』と思われる(言われる)ことも度々あると聞きます。

今や、スマホは、ロービジョンのツール(関連リンクは最下部からご覧ください)としてとても優れています。

遠くの写真を撮って画面で拡大したり、音声ツールを使用しているかもしれません。

 

人や障害物にぶつかる、階段で落ちそうになる、信号が見にくいなどを感じたら、白杖を考えてよい時期です。

そして、使用には、訓練が必要です(リハビリセンターなどを紹介します)。

もちろん、持っているだけでも、人に注意を喚起するのには有効です。

 

眼科医として、医療で終わらず福祉につなげること。

そのためには、福祉の知識ももっと必要と感じました。

 

『人間は不幸には敏感で、どんな些細なことでも見逃すことはない。

だが、不幸にばかりに目が行けば、生きることはいつしか苦しみに満ちていく。

日々の生活の中に、幸せはいくらでも見つかる。

それを忘れてはいけない』

 

某新聞で見つけた翻訳家の言葉。

心に残る言葉との出会いも小さな幸せです。

 

ロービジョンに関する過去の記事もぜひご覧ください

2021.12.14  転ばぬ先の…

2020.9.29 色・明るさと交通事故

2019.5.28 ひかり・光 スペシャルゲスト

2015.10.27 日本臨床眼科学会

2013.10.15 待合室の薔薇

2013.04.20 スタッフもまだまだ学ぶ

2013.3.27 ちょっと仙台まで

2012.10.17 目を動かそう

2012.10.09 より良き明日に向けて

2012.7.3 スタッフも学ぶ、学ぶ

2012.6.11 始めなければ始まらない

2012.1.10 小豆で沈静

カテゴリー:健康 眼に関すること

2023.2.14 とっさの一言

早速、フロアーバレーボールの練習見学日を決めた院長です。(前回より続く)

いつも訪問する際には、相手の情報を予備知識として入れておきます。

 

フロアーバレーボールとは…

・コートの中に立てるプレイヤーは前衛3名と後衛3名の6名。

・前衛プレイヤーはアイマスク(アイシェード)を着用して目隠し。

・スタートのポジションがあり、ポジション番号が振られる。ポジションはローテーションにより試合中変わる。

・ローテーションは前衛と後衛それぞれ、ネットに向かって左方向へずれる。

(一番左は一番右にずれる)

・3打以内に相手のコートにボールを返す。

 

HPやYouTubeで一通り知識が付きました。

見学チーム(ドリーム・ラブ・ワールド)のYouTubeも見つけたので、視聴しておきます。

 

さて当日、指定された体育館へ。

10名以上のメンバー。

先日のAさん、Bさんを含めて全員自己紹介。

自身の病気を言う人も、残存視力や視野を言う人も。

院長が眼科医だからこその紹介かもしれませんが。

晴眼者のCさん(メンバー及びコーチ)や、ボランティアサークルの大学生も参加します。

 

練習が始まります。

後衛は、晴眼者及び軽度弱視者が担当。

前衛は、アイマスクをしているので誰でもOKですが、メンバーの数によっては、全盲・弱視者が担当になる事が多いです。

後衛プレーヤーが、サーブを打ちます。

すくい投げのサーブですが、これが結構速くて強いのでびっくり。

 

2打目(トス)は、後衛が受けることも、前衛が受けることも。

前衛は、視覚障害のハンディキャップが大きいので、後衛がボールの位置を時計方向で知らせたり、拍手をして(音で)知らせます。

ゴールボールと違い、鈴が入っていない(中学校までは鈴入り)ので、目隠しだと探すのに大変です。

3打目のアタック(これも下投げ)も、選手によっては結構速くて強い!(キャプテンのボールの勢いはすごい!)

当然ですが、素手なので痛そう。

 

前衛の3人が中央で並んで待機しますが、後衛の『オープン!』の指示で、左右の端に広がります(カーテンみたい)。

後衛は、ボールの動きを見て、前衛に的確に指示。

前衛は、後衛の指示(聴覚のみ)で素早く反応します。

 

この日は、隣の半面で高齢者の卓球クラブの練習が。

見学の院長でさえ、ピンポンの音が気になっていたのですが、尋ねるとやはり。

晴眼者以外、日常生活では白杖使用なのに、コートの中では白杖なし、声・音だけでプレイします。

雑音(卓球クラブの音)が多く、その日の練習はやりにくかったそう。

 

ミーティングで、メンバーの一人DさんがAさんの斜め後ろに。

『Dさん、どこだー?俺、視覚障害者だから見えないんだよな~。まだ、健常者だと思っているから(中途視覚障害)~』

『僕も視覚障害者です!』とDさん。

メンバー大笑い。

院長笑っていいものなのか…

 

終わり際、『来月県大会があるんですけど、チームドクターになってもらえませんか?』

えっ!?

『は、はい。わかりました』

とっさの一言。

サークルといえども、チームドクター拝命。

返事をしてから重責に気づきます。

まぁ、これも何かの縁、頑張ります!

 

それにしても、30年近く前にも同じシチュエーションが。

知人の知り合いと3回目の食事時、『チームドクター』の代わりに『結婚…』の下りを言われました。

とっさの一言は同じ。

(帰宅してから、とっさの一言の重みに気づいた次第…)

何の縁なのか、お陰様で現在まで一緒にいます。

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2023.1.31 白い杖の来客

『…バレーのAさんからお電話です』と受付スタッフから。

…バレー?バレエ??

 

昨夏のある日の朝刊。

視覚障害者と健常者が一緒に楽しめるフロアーバレーの記事が。

眼科医ゆえ、目に関する記事やニュースには特に目が行きます。

更に、『健康スポーツ医』であり『障がい者スポーツ医』の院長。

興味深く読みました。

 

『視覚障害者用補装具適合判定医師』養成講座でも『障がいスポーツ医』養成講座でも、実習で障害者スポーツの勉強や体験をしましたが、『フロアーバレー』は知りませんでした。

プレイの様子と、キャプテンAさんの写真が。

そして連絡先のAさん携帯番号も併記。

 

気になる…気になる…

面識のない個人の携帯電話にかけるとなるとオバサン(院長)でもハードルが高い…

どうしよう、気になるけど…

迷いつつ2週間。

思い切って電話をかけます。

相手は、写真よりも若い声。

体験する予定か聞かれ、まずはどんなものか知りたいので見学を、と伝えます。

 

2か月先までの練習日を聞きメモします。

一応連絡先を、と聞かれたのでクリニックの番号を(携帯番号よりは…)。

 

土曜日は絶対無理だし、日曜日も既に所用が入っており、結局行けずじまいに。

 

そして年が明けた1月。

クリニックに電話があったという次第。

『びっくりしました。眼科の先生だったんですね~それなら尚更説明しに行ってもいいですか?』

『もちろんです』

 

約束の日にクリニックに現れたのは白杖の二人の青年。

ウサギ小屋みたいな院長室で話すことに。

ドアを開けて室内へ。

ガッチャーン!

早速大きな音がします。

『すみません!』

いえいえ、『すみません』は当方です。

入ってすぐの仕事机の角に、文具を入れたプラスチックケースが置いてあったのでした。

初めての場所だと、視覚障がい者は、白杖、手指の感覚で空間把握をします。

ですので、角には物を置いたりしてはいけません(眼科医として反省)。

 

二人が自己紹介をしてくれます。

Aさんは、高校生の時、突然視力障害に。

その後、盲学校に転校しています。

Bさんは、幼少時から見えにくかったのですが、進行により中学校から盲学校に。

『Aさんは○○の病気、Bさんは○○の病気ですよね!?』

『正解です、さすがです』(エピソードを聞くと…眼科医ですから)

 

フロアバレーボールとは…

6人制バレーボールに沿った、視覚障がい者と晴眼者(視覚障害がない健常者)が一緒に楽しめるスポーツ。

ネットの下で床を転がるボールを打ち合う。

ネット前で目隠しをする3人の前衛と、コートの後ろの後衛(弱視者でも晴眼者でも)が1チームとなり、競技をする。

 

フロアーバレーボールチームは、他にもいくつかあり、交流試合もするそう。

また、年に一回は、愛知県大会も開催されているそうです。

『一度見学に来てください』

 

白杖を持つ程度になると、回復と言うより現状確認のための大きな病院での定期検査となる事が多いです。

したがって、町の眼科医は接点がなくなってしまいがちです。

『なんか目が乾くなとか、目やにが出るなと言う時に行ける眼科がないんですよね。行ってる病院は、完全予約制だし』

見える見えないだけでなく、もっと日常の病気(結膜炎とかドライアイとか)は誰にでも起こりうるはず。

『そういう時は、町の眼科に来院してね~』

 

見学、ぜひ行かねば。

またまた未知なる世界へサーブ!

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2021.12.14  転ばぬ先の…

先日12月12日の中日新聞社会面は『ホームドア』について。

 

ホームドアとは、転落防止のためにホームに設けた壁や柵のことです。

車両扉と連動して開閉します。

1981年に開業した神戸新交通ポートアイランド線が初めてとのこと。

そういえば、院長も神戸のポートアイランドが学会会場だった時に、初めてホームドアを見て、ひどく驚いたものでした。

『都会だわ~近未来だわ~』などと。

当時は、岐阜県在住で、路面電車が走っていた頃。

ホームドアどころか、電車が来ると道路に入り乗車していました。

 

国土交通省によると、2019年現在、全国9465駅のホーム19951か所のうち、858駅の1953か所にホームドアが設置されているそうです。

国の目標、2025年までに3000か所設置。

しかし、一駅当たり数億から十数億のコストがかかる。

そのため、東京・大阪・名古屋の3大都市圏を対象に、乗車運賃に1回あたり上乗せ10円以下を想定、可能にするとのこと。

 

確かに、新幹線でさえ、主要駅には設置されていますが、こだまクラスの駅だとほとんど設置されていません。

名鉄や近鉄も昔と変わらず。

地下鉄桜通線・東山線・名城線や、あおなみ線は全駅完備。

大都市のように乗降客が多い駅ほど、より早急なホームドアの設置を望みます。

 

ホームドアがなくても、健常者が落下することは稀ですが、視覚障害者にとっては、危険にさらされる確率が高くなります。

視覚障害者のホームからの転落事故を耳にするたびに、胸が痛みます。

今期の記事にも、転落した女性のインタビュー記事がついていました。

階段を昇りながら、駅のアナウンスで、電車が来ていると勘違い。

西日でまぶしく、電車に乗ろうとホームから足を踏み外し転落。

その後に来た電車に衝突。

この女性は『網膜色素変性症』

視野は周辺からどんどん狭くなり、最後は、ほんの中心部分だけの視野になります。

視力も徐々に低下し、ぼんやりと見えるくらいから、失明に至る人まで様々です。

まぶしさを感じやすいこと、暗いととても見にくい(見えない)ことも特徴です。

 

当院の網膜色素変性症の患者さんたちとのお付き合い(診療)も長くなってきました。

お話を聞くと、やはり、通勤が一番大変のようです。

ラッシュ時の階段の昇降、電車やバスの乗降。

人の多さや駅の明るさなどなど。

フレックスタイムの適応是非や白杖(せめて通勤時だけ)携行などを考えています。

 

テレビドラマ『恋です!』を患者さんたちが見ているわけではないけれど、以前よりも白杖のお話をしやすくなったように思います。

先日、地下鉄で隣席の白杖の青年。

さっと、リュックから、スマホを出して、画面見ず(見えない)に操作。

音楽を聴いていたのか、SNSをしていたのか、楽しそうでした。

 

日本臨床眼科学会は、今年は会場とWEBで。

『会場の福岡行きたかったな~』の思い叶わず、WEBで視聴中。

視覚障害・ロービジョンに関わるコースももちろん視聴。

 

『視覚障害』とアプリで検索すると、色々あります。

試して知ることも有意義です。

 

『一般の人にも関心を!』

地域かかりつけ医として、『小さな草の根運動!』(自称)です。

 

 

 

カテゴリー:眼に関すること

2021.10.26 恋です!変です?

「恋です!」

10月から始まったラブコメディードラマ。

新聞番組欄の案内に惹かれ、見ることに。

 

弱視で盲学校に通う主人公ユキコと純粋(かつ短思考)なヤンキー少年・森生が出合い、それぞれを理解しあい、惹かれあっていくというストーリー。

 

白杖を持ち、点字ブロックを歩いているユキコ。

ある日、ユキコの進行先の点字ブロック上に座って、他のヤンキー達とたむろしていた森生。

ユキコの白杖が森生に当たったことが出会い。

恋の始まりです。

 

あり得ない設定ではありますが、若い二人のラブコメディは、『視覚障害』というハンディも、重くならず。

 

弱視と言っても、盲学校に通うレベルになると、視覚障害者認定を受けているはずです。

私たち眼科医(障害者認定資格要)は、認定のための申請用の診断書を書きます。

数年後に変化する病気(回復もしくは悪化)なら、〇年後に再申請が必要になります。

全盲の場合は、等級が変わることはありません。

 

名古屋市では、小学校により弱視学級が設けられており、院長の受け持ちの小学校の一つでは、数年前まで開級されていました。

盲学校まで行くほどでもないけれど、教科によっては、特別な配慮が必要な場合です。

年一回、生徒の現状について、教育委員会・盲学校・弱視学級併設学校関係者(教師・眼科医)で会議が開かれます。

弱視学級は、該当者がいなければ閉級になります。

 

さて、ユキコは、白杖を使い颯爽と点字ブロックを歩いていきます。

白杖は、自分の先に障害物がないかを確認するので、障害物や物の位置を把握するのに有用です。

 

携帯電話や時計は音声で。

映画も音声ガイド付きのを利用します。

目が見にくい人にとって音は大変重要です。

そのため、雑音が多いところは、聞きたい情報を取り出すのに苦労します。

 

おかずとのコントラストがはっきりする食器の色、指を切らないようガードを付けたり材料とのコントラストがはっきりしたまな板。

その他、いろいろ日常の工夫が出てきます。

 

そのような視覚障がい者あるある話は、案内人として、当事者でもあるお笑い芸人の濱田祐太郎さんが解説(ドラマにしては珍しい)してくれるのも興味深いです。

 

森生に『ユキコさんは普通ですよね。俺に比べて…』と言われ『私が普通?』と聞き返します。

森生にとっては、弱視であろうが、社会(学校)生活をきちんと送っているユキコは、まさしく普通。

二人の身長差が大きく、声が届きにくい解決策として、自分(森生)の身長を縮める方法が見つからず、ハイヒールをプレゼントしてしまう森生。

考えなしではありますが、その一途さが見ていて微笑ましいです。

 

白杖を持つことは普通じゃなくなる。

中途失明の方はそう思う人が多いです。

自分は普通じゃなくなるんだ。

でも、良くも悪くも普通って何?

 

かなり視覚障害が進んでいても、白杖を希望されない方もいます。

白杖は、進行先の障害物を予測するものでもあり、周囲に配慮を促し、自身の安全を守るものでもあります。

ドラマで使用されているものや、折りたたみもあり、状況に応じて使用することも可能です。

白杖を持つことは、視覚障がい者として自分を認めること。

白杖を持つ=障害を受容。

 

重くなりがちなテーマを、明るくコミカルな恋愛ストーリーで描いたところがすごい!

まずは、楽しみながら、興味を持ってもらえれば。

オバサン(院長)、このドラマは見逃せません。

変です?

 

こちらもご覧ください

→2018.3.13  R-1グランプリ

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2021.4.6  頭を打ったら?

久しぶりに、映画を見てきました。

『ミナリ』

2021年アカデミー賞6部門にノミネートされた映画です。

1980年代、移民韓国人一家が、職と住居を転々としながら、定住地を求めてアメリカ南部にやってきます。

広大な土地で農業をして成功したいという夢に対し、現実は大変厳しく、様々な困難が襲いかかります。

絶望するも這い上がり…を繰り返し、一生懸命生きる移民一家。

派手さはないものの、余韻が残る映画でした。

 

その後、もう少し韓国人主役で見たいと思い検索。

最初にヒットしたのは『冬のソナタ』

2002年に韓国で、2003年に日本で放映されたテレビドラマです。

主人公のペ・ヨンジュン(ヨン様)に日本女性も熱中し、韓流ブームの走りと言われています。

が、ヨン様の顔は知っていても、当時は全く興味がなく、ドラマも見たことがありませんでした。

試しに…と、ネット配信で視聴してみると…

ハマりました。

ヨン様に。

ヨン様の笑顔に。

ストーリーは恋愛もので、あり得ない設定の連続です(院長、やや冷めた目で見ています)。

しかし、集中して全20話を見ようとするので、常にヨン様が脳裏に浮かび、ことあるごとにドラマの切ないバックミュージックが流れる日々。

 

セリフが割とゆっくりなのと、会話に同じ単語が出てくるので、字幕と合わせて、なるほど~

名前の後に付けるナとかヤとかは、親しい間柄で呼ぶ。

アラッソ=わかった

キオク=記憶(日本と同じ音) などなど。

小学生の時に、英語の単語(机とか鉛筆とか)を少しだけ覚えたときの嬉しさに似ています。

 

さて、クライマックス。

ジュンサン(ヨン様)は、ある日、室内で倒れて病院に運ばれます。

検査の結果、医師から、慢性硬膜下血腫で、血液が眼球を圧迫している危険な状態だと告げられます。

以前の事故で頭を打ったことが原因で。

このあたりから、ストーリーから外れて眼科医として突っ込みたくなった院長です。

 

『時々目がかすむのも…?』ジュンサン

『おそらく、眼球を圧迫しているのでしょう』医師

『手術すれば治るのですか?』ジュンサン

『手術したとしても、失明などの後遺症が出るでしょう』医師

そして、予断を許さない状態にも関わらず、アメリカへ渡航し手術を受けます。

数年後、帰国したジュンサンは、失明していました。

 

『慢性硬膜下血腫』は、高齢者に多く、覚えていないような軽度の打撲を数か月前に起こし、脳の外側に血がたまる病気です。

頭が痛いとか、ぼんやりする、手足がしびれる、物忘れをするなどの症状がゆっくりと現れ、進行します。

手術は血種(血のたまり)を除去すればよく、術後成績も良好です。

失明って…あり得ない!

 

一方、脳腫瘍では、原発性・転移性とも視神経を圧迫し、残念ながら失明に至ることもあります。

また、眼単独の腫瘍もあります。

視力という機能を残すことは大前提ですが、生命に関わる場合、眼球・視神経などの部分的なものより、生命を優先させることもあります。

病院勤務時代は、両眼とも眼腫瘍で摘出した患者さんや、乳がんの脳転移で失明した患者さんなどなど、悲しい思い出もたくさんあります。

 

最後のシーンで、失明したジュンサンを演じるヨン様。

家の中は、壁をたどり歩数を数えて進む…歩き方をしています。

外出時は白杖なしでいいの?

視覚障害者用補装具適合判定医師である院長としては、気になる点色々…

 

約20年遅れての冬ソナ。

若かりしヨン様をたっぷり堪能しました。

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2019.5.7 今度は大阪で暗闇

GWの一日、大阪で開催されている『ダイアログ・イン・ザ・ダーク』に参加してきました。

『暗闇での対話』と言う通り、あるテーマに沿って、真っ暗闇の中で何かを体験する試みです。

今回のテーマは『ガーデニング・イン・ザ・ダーク』です。

参加メンバーは、院長(私)を含め女性5名。

『アテンド』と称し先導してくれる人は、視覚障碍者のグッチーさん。

 

さて、アテンド曰く純度100%の暗闇の世界に入る前に、3つの使用するものを伝えられます。

一つは『白杖』(一種の触覚)

鉛筆持ちで握ります。

次に『手と足』(触覚)

物に触れる場合は、まず、手の甲で。

それから、掌や指先を使うのが基本(危険防止)。

最後に『声』(聴覚)

自分が動くとき、位置を示すときに声を発すること、また、相手の行動や位置を知るには、重要です。

それ以外にも、『嗅覚』『味覚』も働かせてくださいね~と。

 

照度が徐々に低くなって、やがて真っ暗になります。

『ひゃあ~』『真っ暗や~』

ここで、名前だけの自己紹介。

以後、声だけで、その人を判断することになります。

 

引き戸を開けて、白杖で地面を触ると、ゴツゴツしています。

見えてたら、下さえ向かず、気にも留めません。

『なんやと思います?』

『コンクリート?』『レンガ?』

『では、しゃがんで触ってみましょう』

そろりそろりと、しゃがんで触ると『ん?レンガ?』

『正解です』(視覚障碍者は視覚以外と結びつけて学習・記憶するそうです)

 

そこから、上がり框へ。

靴を脱ぐのも、『隣が誰々さんで』と、声や身体を触ったりして確認して、おおよその場所を把握してからです(靴を脱いだ行為はしても、脱いだ靴がちゃんとあるかも確認できない。靴下も)

壁をつたいながら、声を掛け合いながら、肩や背中に触れながら、隣の部屋に移ります。

そこは、縁側。

庭先には、花壇があり、土が盛ってあります(触覚で)。

サラサラの土を触り、ホクホクの匂いを嗅いだのはいつ以来?

ガーデニングの始まりです。

植木鉢が順に渡され、そこに軽石を入れます。

量は、見えないので、一掴みくらいの指示通りに。

そこに土を。

今度は、植木鉢の高さより指関節2つ分下くらいまで。

種は2種類。

グッチーさんが種の入った缶を2種振ります。

『シャ~、さらさらさら~』

一つ目は、かなり小さな種のよう。

二つ目も、一つ目よりは大きいけれど、まだまだ小さい種であることは音から想像できます。

『なんやと思います?』

朝顔やヒマワリみたいな大きな種ではなさそう…

好きな方のタネ(院長は二つめ)を暗闇の中で植木鉢にまいて、土をかぶせます。

種まき終了。

 

その後、芝生に寝転がり、その感触を楽しみながら、お茶とお菓子をいただきます。

個包装のお菓子は、舌に載せて味わって、初めて『おせんべい』だと判明。

『しょうゆ味の2枚入りのあのお菓子かな?』と、触感と匂いも駆使して想像。

お茶も、声を掛け合い、身体を触り、手渡しして、上手く飲めました。

 

少しくつろいだ後は、また、壁を伝い、靴を履き、白杖を使って『さようなら』

わずかな時間でしたが、暗闇の中で、見知らぬ5人とアテンドのグッチーさん、やべっちさん(家でもてなす係)がとても近い距離になったのでした。

『僕たちの世界、ちょっとはわかっていただけましたか?』

 

こうした一連の体験を通して、光のある世界に戻ってくると、視覚からの情報がいかに多い(情報入力の87%)ことか!と再確認します。

健常者は、五感のうち、ほとんどを視覚に頼り、学習も判断もしていますが、その実、視覚による先入観や偏見も多いのだと反省。

 

たまには目を閉じて、聴覚(7%)、触覚(3%)、嗅覚(2%)、味覚(1%)もう少し、意識して使ってみようと思いました。

 

院長のまいた種はラディッシュでした。

一つ目のはルッコラでした。

ちゃんと収穫できるよう五感を使って育ててみます。

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る