2025.3.11 こすってますか?

この季節、受験生の患者さんたちの嬉しい報告が。

『おめでとう!』

『良かったね!』

『もうそんなに大きくなったのね~』

隣のオバサン(院長)です。

 

コンタクトレンズデビューも多くなる時期です。

 

衛生第1で選ぶなら、1dayタイプのSCL(ソフトコンタクトレンズ)をお勧めします。

もちろん1dayでも使い方が悪ければ、感染など病気になることもありますが。

 

実際には、2週間タイプ(もしくは1か月タイプ)のSCLユーザーが半数以上を占めています。

 

当院では、必ず院長が目に異常がないか確認、また度数は適正かを把握しています。

過去の使用歴・病歴はAI並みに院長の頭に入っています。

アレルギーが出ていれば、CL装用時間や洗浄方法などを聞いたり、中止して点眼処方をしたり。

『こすってますか?』

かゆい訴えの患者さんは、目をこすっています。

かゆいからこする→こするからかゆいの負のループです。

 

また別の意味での『こすっていますか?』

CLの洗浄の仕方です。

 

1990年代は、日本ではHCL(ハードコンタクトレンズ)が主流。

SCLは特別な人が装用するもの。

当時白内障手術は、眼内レンズの挿入がやっと始まった頃。

それ以前は、濁った水晶体のみ除去し眼内レンズは入れない(まだ未開発)手術だったので、白内障手術を受けた人がSCLで視力を矯正していました。

当時は煮沸消毒。

 

その後、海外から使い捨てSCLが導入され、今では日本でもSCLが主流です。

それに伴い、MPS(マルチパーパスソリューション)という、1本で洗浄・保存・すすぎ・消毒が出来るケア用品が発売され、SCLユーザーはほとんどMPSを使用しています。

 

『こすってますか?』

1日はめた後のSCLには約100万個!の菌が付着しています。

両面30回こすり洗いをすると1万~10万個(1/100~1/10)へ減少。

すすぎをすると10~1000個へ。

MPS保存前は10~1000個と報告されています。

 

両面とも30回、こすっていますか?

外して液に浸けるだけで翌朝装用…

気持ち悪くないですか?(100万個の細菌がまた目に入る)

怖くないですか?

角膜に傷があったりすれば、確実に角膜炎の引き金になります。

『しっかりこすって~』

『保存液は毎日交換して~』

4時間は浸けないと消毒になりません。

 

MPSの不適切なケアによる合併症が増加している中、注目されているのが過酸化水素によるレンズケアです。

過酸化水素は強い消毒効果があります。

ただし、過酸化水素そのものを目に入れると大変なことになるので、液が中和した後SCLを使用することになります。

6時間、確実に消毒すれば(時間を守る)こすり洗いをしなくてもOK。

また洗浄力が高いので、アレルギーでSCLが汚れやすい目の人には最適です。

 

過酸化水素は、洗浄消毒に2ステップかかるため、MPSが主流でした。

しかし、遂に1ステップタイプが登場。

1本を専用ケースに入れるだけで終了です。

誤使用防止にノズルを押し込まない限り液が出ない仕様(安全ロックノズル)になっています。

眼科医は、どちらかというと過酸化水素での消毒洗浄を勧めます(当院取り扱いあり)。

毎日両面30回こすっていると答えられる人はMPSで続行OKですが。

 

コンタクトレンズもケア用品も時代により変化します。

患者さんの眼の状態、コンタクトの使用状態、ライフスタイルなどから、いつも最新の情報を提供したいと思っています。

 

伊豆の河津桜です

カテゴリー:眼に関すること

2024.3.4  幸せの黄色 in ペルー その2

マチュピチュ遺跡はアップダウンあり、1日かけて歩くと1万歩超。

ナスカの地上絵へまでは、セスナでアンデス山脈を越え、砂漠を渡り、旋回飛行で主翼が指す絵を見ます(探します)。

スコール・乗り物酔いなどアクシデントも。

百聞は一見に如かず。

 

クスコは3360Mの標高で、マチュピチュも含め訪ねた村や塩田はアンデスの高山地帯にあります。

アンデス=高山病。

医学部時代に勉強した記憶が呼び起されます。

 

高山病とは、気圧が低く酸素濃度の低い高地へ行くことで、体内で使える酸素が少なくなり.頭痛・吐き気・嘔吐・ふらつきなど(酔った感じ)が起こる病気。

高度が下がるにつれて症状は改善しますが、ひどい場合は酸素吸入やダイアモックス@(炭酸脱水素酵素阻害薬)を用います。

脳の血管を広げ血流を増加、脳内の低酸素状態を改善。

3000M以上の高地では発症率は約40%。

ダイアモックス@の内服が効くと言われています。

 

ダイアモックス@は、実は眼科医にはおなじみの薬です。

眼圧がある程度以上高くなった時に眼圧を下げる内服薬としてよく処方されていました。

カリウムが不足することが多いのでカリウムを同時に出したり、全身の副作用に注意しなければいけませんでした。

しかし25年ほど前に、同じ成分の点眼薬が発売。

緑内障治療において画期的な点眼薬の登場です。

今では緑内障患者さんに、同種の内服薬を処方することはほとんどありません。

 

幸い高山病にはなりませんでしたが、クスコよりも標高の高いチンチェロ村(3750M)では空気が薄い自覚はありました。

長閑な山岳農村地帯で人々は普通に生活しています。

(医学部ではなぜアンデスの人々が高地で普通に生活できるかも勉強しました)

やや小太りの浅黒い顔、山高帽にカラフルな民族衣装。

 

アルパカやリャマの毛を糸にし、染めて織っていく伝統工芸。

赤はカイガラムシをつぶしたコチニール色素から出す貴重な色だそうで、その深紅色に魅せられてしまいました。

 

 

マラスの塩田(3200M)は、泉から湧き出る塩水が流れていき、約3000の棚田を作っています。

塩水を天日で乾燥させて塩を生成するそうです。

段々の緑の田んぼではなく、全部真っ白な塩の田んぼ。

巨大なチョコレートのかけらのようです。

塩田ごとに所有者が違い、嫁入り道具として使われるとか。

 

ペルーは美食の国とのこと。

ほとんどの食材が手に入るそうです。

中でもジャガイモはペルーが発祥とされており、何十種類も。

市場でもカラフルなジャガイモが多種売られていました。

乾燥芋(天然のフリーズドライみたいな)もあり、何十年と経たものでもお湯で戻せば食べられるそうです。

ガイドさんに、インカの目覚め(日本産ジャガイモの名)を教えたら喜んでいました。

 

そしてコカ(の葉)。

コカの葉から抽出されたコカインは麻薬(違法)だけでなく、麻酔薬として医療用に用いられています。

ペルーではコカの葉が普通に売られています。

コカ茶やコカ飴も。

コカの葉自体はコカイン濃度が低いので、依存性は抽出コカインに比べて低いそう。

現地の人たちは好んで口にします。

高揚感が出たり、疲労空腹の軽減になるそうです。

コカを含んだ食物は国外に持ち出し禁止なので、珍しさで買ったコカ飴はペルー内で消費しました。

 

ペルーの魅力はまだまだたくさん。

わずかですが、行って見て知ったからこその産物。

Gracias peru!(ペルー、ありがとう!)

 

 

3月2日(日)の中日新聞に記事が掲載されました。

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2025.1.28 台湾産、ま?!

所用で沖縄日帰り。

空港を含め沖縄滞在時間は6時間半。

それでも一応旅です。

沖縄行きはいつもかりゆしウエアで。

沖縄へのささやかなリスペクトです。

 

那覇市内はゆいレールが便利。

一番前の席は前向きで運転席のすぐ後ろ。

前方が広く見える特等席です。

一番前に座りたくて、出発を一便ずらしたことも。

今回は時間がなく残念。

座ったのは、もうすぐ就活(話の内容から)の男子学生たち。

ゲームとおしゃべりに夢中で景色は全く見ていません。

話を聞いていても(聞こえる)楽しい年頃。

(景色見ないならオバサンに代わってよ~)心の声。

 

所用を済ませて残り数時間。

行きたい所、やりたい事は欲張らず絞るのがコツ。

今回は初めての福州園。

老師(先生)おすすめの場所です。

那覇市制70周年記念と那覇市と福州市(中国福健省)の友好都市記念締結10周年記念事業の庭園です。

 

春・夏・秋冬を建築物や石像彫刻・木々で表現。

どの場所から見ても絵になります。

静寂の中、時々すれ違う人々が話してるのは中国語。

それゆえ、中国式庭園と相まって異国にいる錯覚に。

 

併設のカフェで沖縄風かき氷を。

注文にきたスタッフが日本人ではなかったので、もしかして中国人?中国語実地チャンス!と思い、国を訪ねると

『ミャンマー』

あれま、それでもしばらく日本語で話をしました。

知らない誰かと話すのも旅の楽しみ。

 

 

北海道では杉植林がないので、スギ花粉症は発症しません。

沖縄は…というと、沖縄でもスギ・ヒノキは非常に少ないので、内地(本州)のようなスギ花粉症は発症しません。

琉球松(リュウキュウマツ)が2~3月に花粉飛散しますが、抗原性が低いので、ほとんど症状発症に至りません。

この時期沖縄暮らしもいいなあ~と見果てぬ夢。

 

名古屋は既にスギ花粉がいくらか飛散し始めました。

毎年予防的に早めに点眼開始する患者さん(早期治療が最も効果的!)、ムズムズやかゆみ・違和感を感じる患者さんは、すでに来院されています。

スギ花粉症の院長も既に開始済み。

昨年夏の暑さの影響で、例年比よりかなり多めの飛散予想です。

東海地方では特に津(三重県)市と静岡市は飛散非常に多しです。

 

素晴らしい庭園を満喫して帰ります。

 

スーパーや市場が大好きな院長。

地元の人が利用するお店を覗くのは楽しみ。

沖縄産のバナナ・パパイヤ・ドラゴンフルーツなどが並んでいます。

島バナナは嬉しくて買ってしまう果物のひとつ。

初めて沖縄県産の法蓮草・セロリ・サラダ菜を見つけました。

このような野菜が沖縄で栽培されているとは…

地元では当たり前かもしれませんが、沖縄と結びつかず驚き。

地産の野菜や果物を買うのも旅の楽しみ。

 

特筆すべきはサンマの塩焼き。

台湾産と表記。

『台湾産、ま?!(吉本新喜劇の茂三じいさん)。台湾サンマ?!』

サンマが台湾で獲れるの?

サンマ=北海道や三陸沖のイメージ、サンマ=台湾とは結びつかずまたまた驚きです。

沖縄と台湾の距離・親交を実感。

 

野菜や果物・魚をその日のうちに空輸(院長とともに)

なんて贅沢な法蓮草やサンマ達。

 

法蓮草もセロリも普通の味でした(何を期待した?)。

サンマは、普段食べている北海道や東北のものに比べると、スリムで脂がない感じ。

こういう経験もお楽しみ。

 

花粉症でクリニックも忙しくなります。

元気に仕事をするためにも、束の間の非日常は大切な時間です。

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2024.12.17    今度は日本按摩

中国の按摩(マッサージとは厳密には違う)を施術してもらって以来、色々なマッサージが気になるように。

 

今までそれほど用もなかったのに、違いを感じたくてまずは手近なリラクゼーションに。

眼科医は常に細隙灯顕微鏡を使って診察をするので、前かがみになりがちです。

加えて電子カルテの入力をするので、首肩には負担が。

そのために首肩の筋トレをしている院長です。

無資格者(リラクゼーション店は資格不要)でも、マッサージしてもらえば気持ちよくなります。

リフレッシュにはいいかも。

ちなみに医師免許があれば、針灸按摩の施術は可能です。

 

 

次に、中医学の先生(前回の新彊で)に施術してもらった経験をもう一度…と、中国的な施術をしているところを探しました。

按摩推拿は、圧迫・さする・押す・つまむの意味だそう。

施術者は日本人。

本場中国に行ったことはなく、中国人から伝授された日本人からの伝授(孫弟子?)とのこと。

本場施術者の体験(私)を聞きたいようでした。

気持ちよくなりましたが、中国の先生の施術とは全然違う。

まあ、これも一つの体験。

 

街にはマッサージ店が溢れかえっていますが、按摩(鍼・灸も)の看板はめっきり見なくなりました。

あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師は、専門の養成施設や学校で学び、国家試験に合格して資格を取得します。

江戸時代以降、視覚障害者(盲人)の職業として定着していましたが、現在では晴眼者(目の見える人)の方が多くなっています。

昔は『あんまさん』と呼ばれていたような…

 

今回、視覚障害者であるあん摩マッサージ師に施術を受けました。

通された部屋には入っていくと、小柄な女性Aさんが『こんにちは~』

仕事柄、目には注意が行く院長。

両眼とも義眼です。

つまり盲目。

親し気な声でベッドに横たわるように言われます。

 

最初は、黙って施術をしてもらっていたのですが

『足、硬いですね~』と言われ

『たぶん筋トレしているので…』

『そうなんですか~私もね~運動しなきゃいけないんですけどね~』それを機に話が弾みました。

首もしっかり揉んでもらいます。

院長は普通のオバサン患者。

そのうち『失礼ですが、目は病気か何か…?』

『赤ちゃんの頃に、目に癌が出来たんですよ。取らないと脳に行って死んじゃうからって、両眼取ったんです』

『そうでしたか…』

オバサン患者の脳内、一気に眼科医にスイッチオン。

網膜芽細胞腫だったんだ!

 

網膜芽細胞腫は、眼球内に発生する悪性腫瘍です。

乳幼児に発症します。

腫瘍が大きくなり、瞳孔が白く見えようになることが特徴です。

また、低視力や斜視で発見されることもあります。

放っておくと生命に関わるので、昔は眼球摘出が唯一の治療法でした。

現在では、大きさによっては化学療法などで温存も可能に。

また両眼の場合は遺伝性である可能性もわかってきました。

院長も大学病院時代、該当する患者さんを受け持った経験があります。

今でも時々思い出す患者さんです。

 

生来の視覚障害者だけでなく、中途失明者にとっても資格取得は生活の上で重要です。

昔より視覚障害があっても職業の選択は広がっていますが、ある意味狭まってもいます。

按摩(初体験)で身体は気持ちよくなりながらも、頭は冴えてしまった院長でした。

 

 

こちらもご覧ください

2017.4.11 日本眼科学会in2017

 

 

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2024.12.3  人もワイン?!

11月第3木曜日はボジョレーヌーボー。

ボジョレーの新酒ワインの解禁日です。

 

20年以上前の大学院生の頃。

JRから金華山の岐阜城が見えると間もなく岐阜駅。

岐阜城は、懐かしさ(故郷)とともにエールをくれるシンボルでもあり。

木曜日は、大学病院の緑内障外来を担当し研究もして、ふらふらになりながら一目散に家に向かいました。

幼い子供たちは頑張って起きて待っています。

翌日は自院の診療です。

 

現在よりもずっとバタバタの毎日でしたが、それでも、大学院を経て医学博士を取得したときは感無量。

実際には、博士号取得後の恩恵よりも、博士号を取る過程で勉強・研究したことが大きな収穫となりました。

 

大学病院の緑内障外来は、進行した緑内障患者さんや、手術前後の患者さんなどでいっぱい。

クリニックでは経験しないような症例も多く経験。

これも眼科医として知識と経験の財産となっています。

そして、途切れることなく新しい知識を得ることもスムーズになっています。

 

 

最近、重症化する緑内障のタイプがわかってきました。

進行が速い患者さんとは…

1,高眼圧

開放隅角緑内障では、眼圧が1mmHg下降するごとに、進行リスクが10%減少。

正常眼圧緑内障では眼圧を30%下降により約8割が進行抑制された。

2.落屑(らくせつ)症候群

落屑とは、加齢により瞳孔周囲に付くふけのようなものです。

落屑緑内障は平均的には正常眼圧緑内障より進行が10倍速い。

3.睡眠時無呼吸症候群

眼圧が低くても進行しやすい(肥満・加齢・男性は発症要因となる)。

 

 

QOLが低下する患者さんとは…

1.中心視野障害がある

日本人に多い正常眼圧緑内障は中心視野障害を生じる頻度が高い。

強度近視の正常眼圧緑内障は早期から中心視野障害が生じやすい。

 

まだ20年前にはわかっていなかった知見です。

多くの症例・論文の積み重ねで新しいことが分かってきます。

 

さて、当時は今よりもボジョレーヌーボーの売り出しが盛んでした。

11月の第3木曜日の大学院の帰りには、必ずお勧めのワインを買って帰りました。

新酒だけあって、渋みもなくフレッシュ感があり、普段飲まない院長でも飲みやすかったです。

 

いつの間にか普段飲むようになった院長。

そしてボジョレーヌーボーも買わなくなりました。

好みは重くて渋みのある辛口赤ワイン。

ちなみに赤ワインは緑内障発症率を下げる傾向ありと言われています。

今日の一日に『お疲れ様!』

 

最近読んだ終活をテーマにした小説。

75歳の主人公が、高校1年生の時の憧れの女子に、終活と称し再会の機会を図ります。

再会した彼女は、初々しく清楚な女子高生はどこへやら、苦労の人生を経て同居の嫁の悪口を話しまくる婆になっていた、という始末。

親しい知人にその落胆を話します。

しかし落ち着いた先は…

『昔は、えぐみも渋みもなくて複雑さもないライトボディのワイン。

今のほうがずっと面白い。

意地も悪いし策士だけど、それが人間の複雑さになっていた。

まさにフルボディ』

 

なるほど。

楽しいことも悲しいことも、嬉しいこともつらいことも、たくさんの経験をすることによって、自分というワインが熟成されるのだと思えばこの先も乗り越えられそう。

目指せ、最高のフルボディ!です。

澱(おり)も溜まるくらいに!

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

 2024.11.26  目の神様in奈良&愛知

始めは偶然知った目の神様も、だんだん、目の神様巡りが旅のテーマのひとつになっています。

患者さんから『目のお寺、好きなんですか?』

と、聞かれることがあります。

好きか嫌いか?と聞かれれば、好きでお参りしているのですが、寺社仏閣に対して『好きです』は何ともミーハーみたいで答えるのに躊躇します。

一眼科医の興味…ですが、信心を持っての参拝客には失礼な答え。

地元のお寺で毎週お経を習い(子供会単位で!)、家でも仏壇に手を合わせお経を読んで育った院長。

医師になるまでは、何事も御仏が助けてくださると信じていましたが、医学(科学)の道を進むうちに何でも祈願祈祷で良くなることはない事実も目の当たりに。

ほとんど無宗教に近い現在でも、それぞれの寺社仏閣にご利益に至るゆかり話に興味はあるし、足を運び参拝することに意義があると出かけています。

 

今回は、奈良・壷阪(つぼさか)寺。

ここは以前『近鉄三昧・阿呆列車』で吉野への通過駅です。

 

せっかくなので法話も聞ける日を選びます。

橿原神宮からの電車は混んでいましたが、飛鳥で多くの人が下車。

壺阪寺下車客は数人。

小さな駅から1時間に1本のバスに乗り込み高取山の中腹へ。

 

壺阪寺は、眼病封じのお寺で、歌舞伎『壺阪霊園記』として有名だそう。

今から300年以上昔、座頭の沢一は条坊お里と暮らしていた。

お里は午前4時になると床を抜け出していた。

もしや、好きな男でも…と問いただすと、この3年壷阪寺の観音様に朝詣でをしていた。

沢一は自分も観音様にお参りを始めたが、盲目ゆえに不遇な暮らしをさせていると思い身を投げた。

それを知ってお里も身を投げてしまう。その夫婦愛に、観音様の霊験で二人は助かり、沢一の目が開眼した。

 

真偽はともかく、エピソードを知ることも『へ~』

 

ここでは、お守りや数珠だけでなく、目薬や目薬の木飴・せんべいなども売っていました。

目薬の成分は確認して、お守りとせんべいをいただきました。

 

また、別の日。

灯台下暗し。

愛知県にも目の神様があることを知る院長。

知多の『めがね弘法』大智院。

眼鏡をかけている弘法大師です。

安政7(1860)年、目の不自由な浅吉翁が身代大師に祈願したところ、目が見えるようになった。

代わりに大師の左眼が傷つき、以来、翁の残した眼鏡をかけられるようになったとのこと。

 

現代は、目の病気があったり目が見えなくても、黒い眼鏡をかけることはなくなりました。

しかし、昔は、黒い眼鏡をかけている事=視覚障害者のイメージでした。

黒い眼鏡と白杖が目の見えない人のイメージとなっていました。

 

黒い眼鏡は遮光の意味と、表から眼の状態を隠すために使われてきました。

 

めがね弘法の眼鏡も眼病(もしくは怪我)を隠すためと思いますが、今の人が見ればサングラスをかけた弘法に見えます。

最近は丸い眼鏡が流行っているので、今風に見えないこともないです(罰当たり)。

 

ちょうど、めがね弘法大祭の日。

眼病平癒・健眼長寿の加持祈祷がされていました。

○○(住所)の○○(名前)の○○(目の病気)と祈祷の声がリズムよく流れてきます。

つい病気・病名で祈祷されている人のことをしばし想像する院長。

ちゃんと眼科もかかっていますよね?!

ここでも目薬・目薬の木のお茶・先見(先がよく見える)飴が売られています。

 

目の神様に『へ~』を見つけに参拝する罰当たり?な院長です。

もちろん患者さんの眼病治癒祈願をしています。

■目の神様シリーズはこちらからご覧ください

目の神様in 鎌倉

目の神様 in平泉

目の神様 in 仙台

やりなおしたい?

初めての御朱印

身代わりどじょう

目の霊山

余呉へGO,GO

鎌倉好き

医者も祈願する!?

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2024.11.12  小学校に上がる前に

今年度の就学時健診も全て終了。

院長と就学児童の年齢差はどんどん広がっていくばかり。

仕事では赤ちゃんや子供と多く接しますが、私生活では大きな子供たち(息子)ともなかなか接点がない院長。

長く通院されている同年代の患者さんからは孫の話題も出てきて、そういう年頃なのね~と気付かされます。

 

就学時健診では、視力(ABCDで判定)・眼位・目の病気の確認を。

再検査を促したり、アドバイスも。

 

視覚は成長とともに発達します。

出生直後は光覚弁(明暗が分かる)くらいでも、生後3か月で0.05、1歳で0.2~0.3、2歳で0.4、3歳で1.0に達すると言われています。

3歳児健診で1.0が理想。

ですが、個々の発達やその時の機嫌により、眼科要精査になる子も多々。

受診用紙を持って来院した子供さんには、成長・発達がゆっくりで上手く視力検査が出来ないのか、早急に眼鏡などの治療をすべきかを判断し、方針を決めます。

視力検査は練習も有効なので、家でやり方に慣れること・眼科に慣れることも大事です。

 

就学前の子は、大人のように視力検査表で測定するのは苦手。

多くの中からひとつを見分けるのが苦手なのです(読み分け困難)。

そのため、ランドルト環という切れ込みがある丸い輪っかをひとつずつ見せて測ります。

 

3歳児健診で、就学時健診で受診用紙をもらって来院した患者さん。

以来ずっとお付き合いの患者さんもいます。

当院開院27年なので、〇〇ちゃんと呼んでいた患者さんも、今では立派な成人。

○○さんと呼びますが、記憶の中に小さな○○ちゃんがいます。

 

検査をして、斜視・弱視があれば、治療用眼鏡や訓練を行います。

強度の遠視・近視・乱視も眼鏡の適応になります。

軽度の遠視で裸眼視力が出ている場合は、本人が見えにくそうな時があるかがポイント。

子供はピント合わせの力が強く、視力検査は良好なことが多いです。

しかし、ピント合わせの緊張もずっと続くわけではなく…集中できなかったり、見づらくなったりすることがあります。

その場合は、今が一番遠視が強い状態(年齢とともに減少)なので、しばらく(数年)眼鏡をかけることにします。

 

調節麻痺剤を使って近視と診断されれば、回復はしません。

現在、近視抑制効果があると言われているのは、オルソケラトロジーと低濃度アトロピンです。

進行抑制効果(近視が強くならない)は期待できますが、近視をなしにすることは出来ません。

また、それ以外にも近視をなしにする治療はありません。

教室の後ろの席で黒板の字が見にくくなるのは0.7(屈折度数も重要)。

それより下がれば眼鏡を考える時期です。

最近では、一部の例外を除き、原則的には完全矯正にします。

緩めに矯正すると、近視進行しやすくなります。

 

遠視や近視の検査・治療など、時代とともに変化しています。

医学分野では特に、過去に常識だったことが、数年で非常識になります。

その変化に対応した知識と技術と機器を獲得し患者さんに還元がモットーの院長です。

小学校に上がる前に、気になることは解決しましょう!

 

こちらもご覧ください

2012.11.20 お母さんですか~?

2016.11.1 就学時健診にて

2018.3.6 子供の近視

2020.5.26 ステイホームで見すぎちゃう

2021.11.9  もはやお母さんではない

2022.11.8 毎日紅葉

2023.4.11 2023日本眼科学会総会

2023.6.13 近視進まないで~

2023.6.20 何しに台湾? その1

2023.6.27 何しに台湾? その2

2023.10.24 見える!

カテゴリー:眼に関すること

2024.10.29 またまた島医療

南の離島医療を見学して以来、南に行ったら北もいつか…と思っていた院長。

北海道の北端の島、利尻島と礼文島。

利尻島には病院が一つ、小さな診療所が二つあります。

礼文島には有床・無床診療所が一つずつ。

国保組合立と北海道立の公立医療機関です。

 

気になれば動いてみる!の院長。

今回も、見知らぬ相手(病院・診療所)に見学依頼の電話とメールを送ります。

就労に興味もしくは希望のある若手医師ならいざ知らず、年季の入った開業医が何故?と思われるのは承知の上。

自分の思いを伝えます。

 

利尻・礼文島行き決行。

 

院長は、学生時代に利尻島と礼文島に行っています。

当時全国大学生協が企画した北海道一周ツアー。

札幌発着10日間で、バス・フェリーと宿泊食事代全て込みで10万円だったような。

全国からの大学生と相席・相部屋で各地を回りました。

 

さて今回は、人生もう一度の利尻島と礼文島。

礼文島の診療所は、有床の割と大きい診療所です。

3代目の所長となるM先生は、お父上も2代目診療所長で僻地医療に尽力されてきた先生です。

一時は一緒に働いておられましたが、お父上は引退され、今はM先生(息子)が切り盛りされています。

地元で育って地元の医療を守る…理想的です。

しかも、現代風に自身の研鑽で島外に出るときは、代わりの医師が来るシステムを確立されています。

 

礼文島の澄海(スカイ)岬は、中島みゆきの‘銀の龍の背に乗って‘のPVが撮影された場所とのこと。

‘Dr.コトー診療所‘の主題歌。

最西端・与那国島のDr.コトー診療所ロケ地と最北端・礼文島スカイ岬でのPV。

どちらの地にも立った自分。

不思議な感覚。

 

利尻島は病院なので、常勤医が4名います。

うち一人は島の国保の診療所に出向しています。

常勤医師は、利尻島と縁もなく、それでも何かのきっかけで来島、離島医療を担っています。

事務長も島とはゆかりのないひとで、札幌から単身赴任です。

公立病院経営強化プラン白書を見せてもらいました。

元SEだけあって分析がきちんとされており、大変分かり易い資料でした。

 

島の著しい少子高齢化により、病院の経営も深刻になります。

外来患者の増加はあまり期待できないとのこと。

入院機能があることにより、一般急性期~回復期~慢性期~終末期と幅広い対応をしていかないといけません。

医師の確保(医師の働き方改革に乗っ取った)や看護師の確保(島外からの派遣が多い)。

事務長の立場からすると、税金の補填があると言っても、僻地・離島の医療は経営上も難題がたくさんあります。

 

眼科は、稚内から月に1度。

与那国島と同様全て予約制です。

休日診療所程度の装備しかなく、視野計もOCTもあればいいのに…と思いますが、患者さんの数を考えれば導入できません。

 

離島は与那国島もそうでしたが、島外へ出るには交通費などの補助があります。

利尻島から一番近い稚内へフェリーで1時間40分。

札幌には飛行機で50分。

 

それでも緊急時は、ドクターヘリ・防災ヘリ・自衛隊ヘリで搬送。

手続きに時間がかかるそうですが、その遅れについて患者さんからのクレームはないとのこと。

離島での医療は、患者さんの覚悟も必要です。

 

最北と最南の島の医療を垣間見て…

院長は、今直接行動は出来ないけれど、自分で行って・見て・知って良かった!

いつかは、離島にお手伝いに行けることがあるかな…

 

食堂の旬(夏)のうに丼は1万円!

う~ん、1,300円の海藻ラーメンを選んだ院長です。

 

こちらもご覧ください

2022.12.6 リアルDr.コトー  その1

2022.12.13 リアルDr.コトー  その2

2022.12.20 リアルDr.コトー  その3

2023.4.25  八重山にとって…

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2024.10.22 白内障、またなるの?

当院は白内障手術は実施していませんが、白内障の患者さんは多くいらっしゃいます。

白内障のほとんどは加齢によるもの。

(先天性や外傷性・アトピー性など他にも原因はありますが)

白内障は水晶体の濁り。

前から見ると黒目の部分。

横から見ると紡錘形です(院長は、小学生の頃、給食に出たローヤルゼリーを思い浮かべます)。

水晶体が加齢に伴い少しずつ濁ってきます。

 

眼鏡をかけても運転に支障がある

日常生活に支障がある

などの自覚があれば、白内障の手術を勧めます(免許基準に引っ掛かる場合は、自覚がなくても積極的に勧めます)。

 

自分では不自由を感じない。

眼科医から見ても生活に支障ないようだ。

周りがやっているから、やらないといけないのかなぁ?

などの人には、積極的に手術を勧めません。

 

白内障手術の適応時期はほとんど患者さん主体で決められます。

 

さて、時に聞かれるのが

『白内障手術しても、また(白内障に)なるの?』という質問。

 

白内障の手術では、水晶体を取り除き(吸引)、眼内レンズで置き換えます。

水晶体は、前後透明な袋状の膜で覆われていて、前面の膜だけを切り取り、袋状に残した膜に人口レンズを挿入します。

後面の膜はそのまま残します。

術後何年かして、後面の膜が濁ることがあります。

すると視力低下を起こします。

これを『後発白内障』といいます。

レーザーで濁った部分を破ることで、視力は回復します。

 

一般の白内障と後発白内障。

どちらも白内障ですが、機序が違います。

また白内障手術を受けた全員が後発白内障になるわけではありません。

70~80代では、約1割に白内障が後発白内障が起こると言われています。

 

白内障手術後よく見えていたのに視力の低下を感じたら、眼科できちんと検査を受けましょう。

後発白内障が原因であれば、レーザー治療で改善します。

 

こんな話をざ~っとすると

『ほお~そうなんかね~』(理解してもらえたでしょうか?)

『聞いてよかったわ~』

 

このように、類似した名前の病気や治療法は誤解していることが多いもの。

やはり、目の前の医師に直接聞いてみることが一番正確で責任ある回答だと思います。

 

10月10日は目の愛護デー。

子供の近視進行予防から、中高年の眼病の早期発見まで、眼科医は啓発も行っています。

院長は日本眼科学会のアイフレイルアドバイスドクターでもあり、先日ピンバッジが送られてきました。

緑内障啓発月間のグリーンリボンと同様に、しばらくブルーのアイフレイルのバッジをつけようと思います。

 

ネットでの知識。

メールやラインでのやり取り。

それもいいけど、やはり対面で情報や知識を得たい。

面倒でもコストがかかっても、学会に行く、レッスンを受ける、気になる所に足を運ぶ…

その場で『へぇ~』を感じたい昭和生まれの院長です。

患者さんが『へぇ~』を発するような診療をしたい昭和生まれの院長です

アイフレイルアドバイスドクターにご相談を!

 

 

こちらもご覧ください

022.4.12 白内障と認知症

2024.3.5 ライトアップ in グリーン運動

2021.5.11 アイフレイル自己チェック

2022.9.13 公センセイとQ&A

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること

2024.10.1 日本緑内障学会

人間、リアルでないと実感がわかないし、有難みも減ります。

どんなことも時間とお金をかけて行くからこその価値はある!

自分の年齢を考えると、実体験を増やして意識して自身に刺激を与えないと!

ということで、積極的に学会現地参加し勉強することにしている院長です。

 

今回の緑内障学会は姫路で開催。

行ったからには、前席で聴きたい講演は全て聴くがモットー。

会場の臨場感は、現場でこそ。

 

今回は、特に手術に力を入れて聴きました。

緑内障治療はまず点眼→レーザー→手術(点眼→手術のことも)です。

一生点眼治療のみで…が理想ですが、病状により異なります。

緑内障の2大手術(アプローチ)は、院長が研修医の頃に確立されました。。

緑内障治療黎明期の時代、緑内障専門の医局に在籍したことで、当時の新手術をたくさん勉強させてもらいました。

当院では手術をしませんが、患者さんを手術目的で紹介するときに、術式を思い浮かべることはします。

2大手術は、更に派生し、より簡便な手技・より侵襲の少ない手技・軽症例への手技・最重症例への手技など、どんどん新しい方法や技術が開発されています。

新しい術式により奏功した症例報告が多く発表されると、しばらくすると合併症の報告も発表されます。

どんな手術もメリットもあればデメリットもあります。

検証を繰り返して、患者さんにとって最善の術式が選ばれます。

既に2年前に解禁になった術式も、大いに議題に上がっていました。

今は、手術のビデオも見られるので、本当に勉強になりました。

 

先日の某学会で知り合ったA先生とも再会。

たまたま挨拶がご縁で、約3時間も話し込んでしまった2人。

一回り上のとてもバイタリティー溢れる女医さんです。

その際に、新しい視野計(アイモ)の話になりました。

既に世界標準型の視野計(ハンフリー)が2台ある当院。

導入するか迷っていたのですが、A先生の実際の使用経験(その後学会発表も)に推されて決断。

 

アイモ(imo vifa)は、両眼開放なのに片眼ずつの視野検査が出来ると言う画期的な視野計です。

通常は、検査しない眼を遮蔽します。

また、厳密な明るさの暗室で検査をしないといけません。

顎台にしっかり顎を固定させないといけません。

また、初期モデルよりかなり改善されたとはいえ時間を要します。

これらのお悩みを改善・解決したのがアイモです。

実際、患者さん(特に高齢者)には好評で『すごく楽だった』『視野検査が憂鬱でなくなった』などの評価をいただいています。

 

A先生と出会い親交を深めることになったのも学会が縁。

公私とも人生の先輩からもらうエネルギーは刺激過ぎる~

院長(私)まだまだひよっ子です。

 

姫路は穴子料理が有名だそう。

穴子料理専門店へ。

穴子の刺身・白焼き・かば焼き・だし焼き・ひつまむしなどなど穴子尽くし。

ふだんは鰻派の院長(名古屋は穴子より鰻)は、初めて穴子を堪能しました。

遠くに姫路城がライトアップされてとても幻想的。

気分良くなって、レジ横のお土産用焼き穴子も購入。

息子たちが帰省した時の肴に出そうっと。

 

ホテルに戻り、先ほどのお土産の穴子のパッケージの裏を何気なく見たら…

’穴子:ベトナム製…’

しかも、製造地は愛媛県の表示が…

『えっ!?名物の穴子って国産(兵庫産)じゃなかったの?』

一気に酔いがさめた院長。

私達は地場産を食べたのか?

レジ横のお土産、買わなければ考えることもなかった…

世界穴子産地問題?は、お土産でなく宿題です。

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの家族・恩師・友人など 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2025年7月
     123456
    78910111213
    14151617181920
    21222324252627
    28293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る