10月24日 若者も注意!「スマホ老眼」

まだ20代、30代なのに「手元が見づらい」「ぼやける」といった老眼のような症状を訴える人が増えている。

“スマホ老眼”と呼ばれ、パソコン、スマホ、タブレットを長時間使うなどして目を酷使することにより、一時的に調節機能が衰える症状だ。スマホの普及に伴い、2012年頃から患者が増え、中には10代の若者もいる。

 

医学的には「調節緊張」といって、遠くだけでなく手元が見づらくなることもある。

水晶体の厚みを調節する毛様体筋は、近くを見る時に力がはいる。近くだけを見続けて目を酷使すると、毛様体が凝り固まってしまうのだ。

 

放置すると自律神経に影響を及ぼし、様々な不調を来す可能性もあるそう。

定期的に目を休めて遠くを見るよう意識する。(目安は10分に1回)

目を温めて血行を良くし、毛様体筋の緊張をほぐすなど、できる対策をしよう。

 

                             (10月17日 中日新聞)

※公センセの部屋 関連記事はコチラ

↓ ↓ ↓

https://www.ko-clinic.net/dr_room/?p=3028

 

10月21日 若者も注意!「スマホ老眼」

まだ20代、30代なのに「手元が見づらい」「ぼやける」といった老眼のような症状を訴える人が増えている。

“スマホ老眼”と呼ばれ、パソコン、スマホ、タブレットを長時間使うなどして目を酷使することにより、一時的に調節機能が衰える症状だ。スマホの普及に伴い、2012年頃から患者が増え、中には10代の若者もいる。

 

医学的には「調節緊張」といって、遠くだけでなく手元が見づらくなることもある。

水晶体の厚みを調節する毛様体筋は、近くを見る時に力がはいる。近くだけを見続けて目を酷使すると、毛様体が凝り固まってしまうのだ。

 

放置すると自律神経に影響を及ぼし、様々な不調を来す可能性もあるそう。

定期的に目を休めて遠くを見るよう意識する。(目安は10分に1回)

目を温めて血行を良くし、毛様体筋の緊張をほぐすなど、できる対策をしよう。

 

                             (10月17日 中日新聞)

※公センセの部屋 関連記事はコチラ

↓ ↓ ↓

https://www.ko-clinic.net/dr_room/?p=3028

 

10月17日 移動疲れ軽減のコツ

新幹線や飛行機で長時間移動すると、疲れを感じませんか?

 

その原因は、新幹線の場合は車窓の景色が猛スピードで流れていくことが影響しているそうです。

自然界ではありえないスピードで入ってくる視覚情報を処理しないといけないため自律神経が疲弊してしまいます。

また、気圧の変化も疲れの原因になります。

 

新幹線では特に通路側、それも進行方向に向かって左側、つまり対向車両とすれ違わない再度の通路側の座席を選ぶのがおすすめです。

 

そうすれば気圧の変化や景色、光などの視覚的な刺激の影響を軽減できますよ。

 

(日本経済新聞 10月12日)

10月17日 強度近視の注意点Q&A

Q:強度近視とは?

A:眼球の前後方向の長さ(眼軸長)は、成人の平均が約24ミリですが、27ミリ以上に伸びていて、光が網膜の上で像を結ばない状態です。

目安としては、指を目の前11センチまで持ってこないとはっきり見えない程度です。

 

Q:原因は?

A:遺伝的背景が大きいと考えられていますが、はっきりとはわかっていません。

 

Q:目の病気になりやすい?

A:眼軸長が長くなることで網膜が引っ張られ、網膜剝離・黄斑部(網膜の中心部)に合併症や出血が起きることがあります。

最も注意が必要なのは緑内障で、強度近視の人の発症率は3倍以上高いというデータがあります。初期の頃は自覚症状が乏しく、自覚した頃には視野がかなり欠けてしまっているケースが多いです。

 

Q:気をつけることは?

A:症状がなかったとしても、年に1度は眼科で検査を受けましょう。

強度近視の人は眼球が弱く、少しの圧力で眼底出血を起こすこともありますから、強くこすったり、ぶつけたりなどの衝撃を与えないようにも気をつけましょう。

 

                             (10月11日 朝日新聞)

10月17日 まつ毛はなぜ、長くならない?

毛が成長したあと、自然に抜け、同じ毛穴から新しい毛が生えてくる…。この繰り返しを「毛周期」と呼びます。

毛周期は三つの期間に分かれていて、毛母細胞がさかんに増え、ぐんぐん伸びるのが「成長期」。増える勢いがおとろえて、毛母細胞が減るのが「退行期」。成長が止まるのが「休止期」です。

そしてまた成長期が始まると、毛穴の奥から新しい毛が伸びてきて、成長の止まった古い毛を押し出します。

 

この「毛周期」があることは体中のどこでも変わりませんが、その期間の長さが違うのです。髪の毛は1日に伸びる長さがほかの毛の倍ぐらい。しかも成長期が数年続きますが、

まゆ毛やまつ毛は成長期が数か月で、長くならないうちに生えかわります。

 

体の場所によって毛周期が違うのはナゼ?

その理由はよくわかっていませんが、人間の場合、特に大事な頭を守るためなのかもしれませんね。

                             (10月7日 朝日新聞)

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2017年10月
     1
    2345678
    9101112131415
    16171819202122
    23242526272829
    3031  
  • アーカイブ

先頭に戻る