2019.11.5 お茶はあちら…

秋は学校医にとって、就学時健診の季節です。

いつもの健診は、保健室で行いますが、就学時健診では、それぞれ教室が割り当てられます。

 

教室に入り椅子に座ると、担当の先生(男性)があいさつ。

『本日の記録係です。よろしくお願いします。あ、それからお茶はあちらです』

『あちら?』の方向を見ると、教室の隅の机の上に湯のみが乗ったお盆が。

用務員さんが、早めに持ってきて置いていったようです。

『今日はビュッフェなんですね~』と茶化す院長(オバサンならでは)。

傍にいたベテラン先生(女性)が気が付き、『すみませ~ん』と慌ててお盆を取りに行って、お茶を出してくれました。

 

『一応来客だから、お茶は直接お出ししないとね。客に取りに行かせるのではなくて』諭すように院長。

『た、大変失礼しました』(汗)

A先生は、どう見ても、息子たちと同世代。

聞くと、1年目だそう。

お茶出しなんかしたことないんだろうな~

男女雇用均等法の下でも、新米研修女医(院長)は、医局でお茶やコーヒーを出すこともあったし、流しに湯飲みやカップが積んであれば、洗っていたな~

教えられてやったわけでもなく…

やらなくても良かったのかもしれないけれど…

気が付かないのよね~きっと。

うちの息子も思いやられるわ~

 

 

就学時健診は、緊張する子供たちも多く、スムーズとは言い難いのですが、無事終了。

視力がB(0.9以下)の子は眼科で再検査を。

緊張で上手く検査できなかったのか、屈折異常などの原因があるのか、確認してくださいね~

その他、気になる所見があった場合は保護者に伝えます。

 

教職員や生徒は毎年変わりますが、小学校3校20年以上学校医をやっている院長としては、学校の生き字引みたいなもの。

そして、児童を見る眼差しも変わってきます。

小学生になるって、こんなに大きくなるんだわ~と、未就学児の息子たちの成長を思い描いていた頃。

中学生になるって…(中学校の学校医もやっています)と、小学生の息子たちがたくましくなるのを思い描いていた頃。。

息子たちが、その年齢も越してしまうと、生徒たちを慈しむ眼差しの院長です。

そして、今回、フレッシュな先生が記録係でついてくれて…息子たちを重ね合わせてしまいました。

 

『仕事がちっともはかどらなくて、毎日遅くまで残っています。同僚の先生たちから色々アドバイスいただけるので助かっていますが』

『最初は、どんな仕事でもみんなそうよ。まずは、目の前のことを確実にこなしていくこと。3年たてば、少し周りが見えてきますよ』

職業人として老婆心ながらアドバイス。

 

長男が小学1年生の時のある日の連絡ノート。

担任は、卒後3年目の若いB先生(男性)。

『〇(長男)君が、帰り際泣いていました。聞くと、今日(木曜日)は、お母さんが遅くしか帰って来ないからとのこと。

二人で色々話をしました。

お母さんも頑張っているから、〇君も強くなるよう私と約束しました』

長男就学と同時に大学院生になった院長。

休診日の木曜日は今までは、保育園の早いお迎え、母親と遊べる特別の日。

なのに、木曜日は朝早くから夜遅くまで大学なので、ずいぶん寂しかったようです。

今は、『母親なんてどうでも~』の長男ですが、泣いたことと先生に言われたことは覚えているそうです。

そして、母(院長)もそのことを励みに、大学院生活を両立させました。

 

一片の思い出になれる先生に。

A先生、応援しています。

若者、頑張れ!

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2018.12.25 ナマハゲ無形文化遺産

『ナマハゲ』を含む『来訪神 仮面・仮装の神々』が、今年、無形文化遺産登録されました。

いずれも、仮面を被り仮装した『来訪神』が、家や集落を訪れ、怠け者を戒めたり幸福をもたらしたりする行事です。

 

その代表格である『ナマハゲ』行事に実際参加したのは、14年前のこと。

 

1日目(12月31日)  男鹿半島泊。ナマハゲ見学。

2日目 (1月1日) 津軽平野(津軽鉄道ストーブ列車・金木駅)

3日目 (1月2日) 奥入瀬渓流~十和田湖

 

12月31日のみが『ナマハゲ』伝統行事が行われる日です。

二度と見られないかもしれないチャンス!

 

そろそろ小1の長男も親の言うことを聞かなくなってきたし、丁度いいかも!?

 

ツアー客は20名弱。

我が家の5人を除いては、50代後半~70代夫婦。

参加のきっかけは、『お正月、誰も帰ってこないから珍しいツアーにでも』

16年たって、その気持ち、わかるように。

 

当日、男鹿半島は大吹雪。

ホテルで夕食を済ませると、バスで民家に移動します。

仏間の隣の部屋で我々一行は、お茶と漬物をいただきながら待機します。

息子たち(小1。年長。年少)は、何が起こるのかは知りません。

夫は、ビデオ撮影スタンバイです。

突然、どたどたと音がして、『うお~うお~』奇声が響きます。

『泣ぐ子はいねが~、怠け者はいねが~』と奇声をあげて、『ナマハゲ』が玄関から入ってきます。

晴れ着を着たその家の女の子は、泣き出してしまい、家主であるおじいさんに抱かれしがみつきます。

大人だから正体は知っているものの、大迫力。

息子たちは、恐怖に、母(私)だけでは足らず、他のお客さんの後ろに隠れようとします。

すると、隣室まで『ナマハゲ』が。

後ろに隠れていても、迫ってきて、連れて行こうとします。

『言うごと、聞がね子いねが~』

泣き叫ぶ声。

『いい子にします~』

 

家の主人が、お嬢さんを抱いたまま、

『子供たちはゆうこときぐ』

『さげっごやるからごめんしてくれ』と言葉を掛けると、『ナマハゲ』たちは、お酒を飲んで帰ります。

 

落ちていた藁は幸福のお守りとのこと。

 

その後、ホテルに戻ってロビーで待機していると、そこへも『ナマハゲ』たちが。

恐怖、再び。

誰彼構わず、大人(女性)の後ろに隠れようとする子供たち。

三男は、隠れ損ない、連れていかれ、コメ袋に入れられそうになるハプニングも。

解放され、知らないオバサンにすがり、よしよしされ、安堵している様子。

 

『ひでえ旅行だったよな、子供たちに怖い思いさせて』

ビデオを見て何時も文句を言う息子たち。

本気で怖がれたのは、純粋な子供だったからこそ。

親にとっては良い思い出です。

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など

2018.6.5 だるまちゃんの思い出

先月、絵本作家の『かこさとし』さんが亡くなられました。

享年92歳。

ニュースで知り、息子に『加古里子(かこさとし)さん、亡くなったんだって』

『誰、それ?』

『だるまちゃとてんぐちゃん、書いた人』

『あ~、スズメ捕まえる話か!』

『そうそう、覚えとる?』

『ま~』

『小さかったよね~可愛かったよね~』と回想に入ったところで、息子はいなくなっておりました。

 

『だるまちゃんとてんぐちゃん』はとても有名なお話ですが…

「だるまちゃん」は、「てんぐちゃん」と同じ格好がしたくて、うちわ、ぼうし、履き物、鼻のリクエストを「だるまどん(お父さん)」にするのですが、用意してくれたものは見当違いの物ばかり。

それでも、最後は、気がついて、「だるまちゃん」のお気に入りの物を作ってくれます。

お餅で作られた鼻をつけて、「てんぐちゃん」のようになった「だるまちゃん」。

鼻の先にスズメが止まって、捕まえて、にこにこしたところでお話しは終わるのです。

 

『ちがうよ ちがうよ まるでちがうよ』と、「だるまちゃん」が「だるまどん」に訴えると、『ごめん ごめん これはおおまちがいの とんちんかん』と謝る「だるまどん」。

言葉の掛け合いが、子供たちには、大受けして、良く真似していたものです。

 

子供が成長して、かこさとしさんの『未来のだるまちゃんへ』を読むと、それは親と子のすれ違いを描いたものでもあることを知りました。

子供が欲するものと、子供が欲しいだろうと親が思うものとに隔たりがあること。

子供たちが小さい時には、深い意味も考えず、面白く読み聞かせをしていましたが、絵本の奥行きは深い。

 

同じく有名な絵本に『からすのパンやさん』もあります。

これも、美味しそうなパンの数々に、本筋以上に、夢が膨らんだものでした。

 

さて、かこさんは、晩年、家の中でもパナマ帽をかぶっていたそうです。

自著によると、30年来緑内障で、視力低下、視野障害がひどく、家の中でもどこかにぶつかってしまうことがあったようです。

そのため、ぶつかりそうになっても、帽子のつばが先に当たれば、回避することができるということを思いついたそうです。

どんな進行状態だったのだろう?点眼薬は?手術はされたのかな?などと、眼科医ならではの関心も出てしまいます。

間違いなく、緑内障の病気は後期。

その状態で、単行本(2014年時88歳の時執筆)を書かれたのは、すごいことです。

 

もう、息子たちに読み聞かせる機会はありませんが、小さかった息子たちを思い出しながら、一人で読み返してみます。

仕事・家事育児に忙殺される毎日の中での、実は『ほっこりとした幸せな時間』だったのだと、今になって思います。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る