2017.12.19 思い出した忘年会

今年最後のエンタメは、昨年同様『落語』

 

『林家木久扇・林家木久蔵親子会』を聞いてきました。

開場を待って入ると、ホール入り口にお爺さんが。

その横には、オジサンと背の高いお兄さん。

近づいてみると、『木久蔵ラーメン』を販売している木久扇さん、木久蔵さん、弟子の木りんさん(192センチ!)でした。

もちろんラーメンお買い上げ。

木久扇師匠と握手しまくり。

出だしからラッキー!

 

落語は、それぞれ個性があって、面白かったです。

『出来るだけ笑点追っかけ、木久扇追っかけ』ファンとしては、師匠の話は、漫談に近く『聞いたことのある話』ばかりでしたが、何度聞いても『アハハ!』となり、魅力的でした。

 

さて、今回は、俗曲師(ぞっきょくし)の桧山うめ吉(女性)さんが登場。

俗曲とは、大衆的な短い三味線での小唄、端歌などをさすそうです。

小唄と踊りを披露。

踊りを見ているうちに、『そういえば、日本舞踊もどきを踊ったことがあったわ~』と思い出しました。

 

 

時を遡ること20数年、郡上八幡の病院に赴任した年(独身です)。

『忘年会では、何かしらの芸を披露せねばならない』という、当時だから許された不文律?(今ならパワハラ?)がありました。

地元文化人の酒席で、その話をしたところ

『K姐さんに、踊りを習ったら?』

K姐さんは、すでに70歳を超えている元芸妓。

『忘年会までの1か月で、とりあえず日本舞踊を踊れるようにしたい』と、無理な頼み込みに『仕方ないな~』と言いつつ、承諾してもらいました。

 

毎日、病院の診療が終わると、姐さん宅へ。

踊りなんて、ピンクレディの振付か、フォークダンスくらい。

初めての日本舞踊は、センスのなさもあるのか、戸惑うばかり。

形が出来たと思ったら、足の運び方、手の使い方など、注意されることは無限。

病院行事を恨みそうに…

しかし、忘年会当日、何とかお披露目を果たせ、肩の荷が下りました。

 

報告に行くと、『もう少し、練習する時間があったらね~』と言いつつも、喜んでくれました。

そして『こう先生が、最後のお弟子さんだから、持ってってちょうだい』と、毛皮のショールを手渡されました。

それから、1年もしないうちに、姐さんは亡くなられました。

お稽古をしてもらっていた時には、すでに病魔に侵されていたと、後から聞きました。

ショールは、形見となりました。

 

20年以上前の亡き人を思い出すことが出来た、落語会でした。

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年3月
     123
    45678910
    11121314151617
    18192021222324
    25262728293031
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る