2018.3.27 岐阜へようこそ

『岐阜へ行きませんか?』

日頃お世話になっている知人に声をかけてみました。

『岐阜のどこへ?』

『金華山と長良川ってとこでいかがでしょう?』

『ロープウェー?』

『いや、歩いて登ろうと思うんですけど…』

『え~!本格登山?』

『いや、普通のスニーカーで大丈夫だと思います』

 

お誘いに乗ってくれた健脚の二人を道連れに、いざ岐阜へ。

 

『金華山』は、標高329メートルの山。

頂上には、織田信長の居城だった『岐阜城』があります。

岐阜と言えば『長良川』と『金華山』

岐阜のシンボルであり、原点というべきもの(だと、信じています)。

そこを案内するのだから、名古屋居住歴20年以上でも、『岐阜人』に戻ってしまいます。

 

さて、金華山登山には、10のコースがあります。

一般的なコースは『七曲がりコース』

1900メートル60分が目安の比較的緩やかなコースで、以前、子供たちと登ったときはこちらのコースだったような…(実際は百曲がりでした)。

案内板を見ながら『どこから攻めましょうか?』

『せっかくだから、きついのにトライしてみましょう』と、最年少知人。

『百曲がりコース』

1100メートル40分目安。

ジグザグに蛇行する登山道で眺めが良い、との案内。

 

早速、岐阜城目指して出発!

いやはや、最初から、崖のような岩を登っていくことに。

階段とは違い、高さの違う岩の切り口に、上手く足を乗せ、少しづつ、慎重に進んでいかないといけません。

『キツーイ』

『もう、戻れないよ!』

『何で、このコース選んじゃったんだろ?』

朝は少し冷え込んでいたのに、汗がどんどん吹き出します。

院長、同年代知人、最年少知人の順。

後ろを振り返る余裕もなく、足元だけを見て、無言で登っていきます。

30分ほど登ったところで、木々の合間が開け、眼前に、長良川と岐阜市街が飛び込んできました。

『わ~すご~い!きれい!』

頂上は、もうすぐ。

気合を入れて登頂達成!

 

ロープウェーなら3分で頂上に上がれますが、自力で登った達成感は大きい!

頂上からの眺めを堪能して、下山。

 

帰り道に選んだのは『瞑想の小道』

2300メートル50分。

名前からして、のんびり下れるかと思いきや…

いきなり、岩場の急斜面。

滑って転げ落ちないよう、登りよりも慎重になります。

瞑想どころか妄想さえしている余裕なし。

 

ようやく麓まで下りてきて、改めて『あんな所まで登ったんですね~感激!』の声。

歩数計は6.6キロ、11519歩、階段数100。

 

日帰り温泉プランを予約していたので、身体を酷使した後は、美味しいご飯で『お疲れ様!』

その後、(長良川)温泉でゆったり、まったり。

 

名古屋から、1時間半。

ちょっとした小トリップ。

『岐阜へようこそ』

ぜひ足を延ばしてください。

 

「息子と金華山」もご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2018.3.20 まさかの皿洗い

午後の診療が終わって、家に戻ると、すぐに夕食の準備。

働く母&妻は忙しい。

 

食洗機から食器を取り出そうとすると、『あれ?洗えていない』

見ると、F24の表示が。

スイッチを切って、もう一度立ち上げて、スタートボタンを押すも、すぐに停止。

しつこく何回かチャレンジするも、繰り返しF24。

『F24って?何が起こった?』

取扱説明書によると『F24が出た場合、コールセンターへ連絡を』

 

とにもかくにも、朝出た大量の食器とカトラリー、鍋・フライパンを洗わないと次に進めません。

帰宅した家人に、食洗機が壊れた旨を伝え、『洗う人と拭く人、どっちがいい?』

『家人=洗う人、私=拭く人』と役割を決め、洗われた食器は、次々に拭かれ、食器棚へ。

 

診療終わって、こんな大仕事が待っていたとは…

夕食前からぐったり。

 

夕食後、『食洗機が壊れたので、各自洗ってください』

息子たちに通達。

『え~っ!?』

『嘘やろ~』

夫婦は先ほどの分担通り、仕事終了。

息子たちは、各自洗うか、分担するかで話し合い。

『かなわんな~』

 

翌日、代理店に来てもらうと、『人間で言うと、心臓部がやられていますね。修理しても、新品の半額くらいで、かなり時間もかかります』

7年前のリフォーム時に食洗機を入れて、朝夕2回稼働。

1日1回で10~12年の耐久年数なので、十分働いたとのこと。

リフォーム時にずいぶん考えて選んだのは、外国製の60リットル容量。

一度に14人分の食器が洗える量ですが、鍋・フライパンも洗えるということで、大容量に。

『大は小を兼ねる』

果たして…これが大正解!

水の節約(相当!)、労力の節約(これが一番!)、我が家の『無くてはならないもの』になっていました。

 

『新品なら、1~2週間で取り寄せられますよ』

『新しいの、買います!』

背に腹は代えられません。

 

かくして、新しい食洗機が来るまでは、まさかの皿洗い。

『まじかよ』

『実家に帰ってきてまで、皿洗いするなんて』(下宿の息子)

『その間は紙皿にしようよ~』

 

手洗いなので、必然的に、皿数が減ります。

それでも、使った食器は洗わないといけません。

ぶつぶつ言いながらも、洗っている息子たち。

もう、大きいんだから、自分のことは自分でやってよね~

 

食洗機の有り難みを痛感する毎日。

家事労働を大きく軽減させた食洗機は偉大です。

 

新しい食洗機が待ち遠しい。

少しカサカサしてきた手を見ながら、強く思うのでした。

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2018.3.13  R-1グランプリ

一人芸(ピン芸人)で誰が一番面白いかを決める大会『R-1グランプリ』

タイトルのRは本来『落語』を意味しているそうですが、今は落語に限らず『とにかく面白い一人芸』ならOKのようです。

 

新喜劇は好きですが、漫談には疎い方。

しかし、『盲目のR-1王者』『ほぼ盲目のR-1勝者』『弱視の芸人R-1日本一』などというニュースの見出しに、職業柄、気になってしまった院長です。

 

王者の濱田祐太郎さんとは、誰?

 

吉本興業所属の28歳の芸人さんです。

視覚特別支援学校を卒業。

吉本総合芸能学院(NSC)35期。

同期は、ゆりやんレトリィバァ。

 

両眼では全く見えないわけではない(左全盲、右明暗のみ判別のよう)ので、眼科的には、盲目ではなく『弱視』になります。

しかし、生活するには、不十分な視力であり、本人も白杖を使って生活、舞台へも立たれています。

 

視力障害の原因は『先天性緑内障』とのこと。

高い眼圧によって眼球が拡大し、流涙や羞明、眼瞼けいれん、角膜(黒目)の濁り、牛眼(黒目が大きくなる)などの症状が現れます。

手術が第1選択です。

適切な治療をしても、視力障害を伴うことが多く、生涯にわたって検査・治療が必要です。

 

患者さんはほとんど赤ちゃんなので、検査・手術は、催眠剤や全身麻酔下で行います。

第1子を産んで、大学病院復帰したときには、そういう小さな患者さんに我が子を重ねて、胸が痛みました。

 

さて、グランプリの漫談動画を見ると…

例えば、冷たいコーヒーが欲しかったのに、自販機で押して出てきたのは、熱いおしるこだった!

この暑いのに~。

でも、意外といけた。

 

駅の階段の数まで教えてくれた親切なおばちゃんが、言われた段数上がったところで『間違えた。あと5段あったわ』

(視覚障碍者の)自分にとって、その誤差は大きいけれど、おばちゃんは『サプライズや』

 

などなど、自分の視覚障害体験を基にした自虐ネタがほとんどです。

 

笑いに引き込まれつつ、眼科医としては『そうよね~』と共感と学びでした。

一般のお客さんからしたら、笑いつつも『(障害を)笑っていいの?』という思いがよぎったり、視覚障害の現実を『そうなんだ』と認識したり、と少々複雑かもしれません。

 

しかし、漫談は間違いなく面白い!

濱田さんが、笑いのバリアフリーを実現してくれることを期待しています。

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2018.3.6 子供の近視

小児眼科学会が名古屋で開催されました。

向上心旺盛な当院の視能訓練士は、2日間にわたり、熱心に聴講してくれました。

 

この学会は、子供の目の病気に特化した内容で講演されます。

専門施設で行われている特殊・高度な医療から、開業医レベルの身近なことまで多岐に渡ります。

 

今回の教育講演のひとつ、『学童の近視をどうするか』

近視が進行すると、黄斑変性や緑内障などの病気を発症するリスクが高まります。

それらのリスクを下げるためには、学童期に、出来るだけ近視進行を抑制することが重要です。

 

屋外活動の増加は、近視抑制効果があることが分かりました。

1日1時間屋外で過ごすと、対象の13%に近視進行抑制効果がありました。

また、近視発症時期を遅らせるのに有効とも言われています。

院長が子供の頃は、毎日外で遊んでいましたから、現在、強度近視ではありますが、そのおかげでいくらかは軽減されているのかもしれません。

(近視は、遺伝が大きく関与します)

 

他に、累進多焦点コンタクトレンズ(コンタクトレンズに段階的に度が色々入っている)や、オルソケラトロジー(ハードコンタクトレンズを着けたまま寝て、日中の近視度を緩和する)も、近視抑制効果は報告されていますが、日本ではまだ近視抑制法として認可はされていません。

さらに、薄い濃度の調節麻痺点眼薬も有効という報告があり、治験中だそうです。

 

よく、保護者の方が、『私も近視だけど、こんなに早くメガネかけなかった』と我が子と比べられます。

屋外活動の減少、屋内遊びの多様性の増加(TVゲーム、スマホ、タブレットなど)が、近視化を早めているには違いないようです。

 

『スマホ内斜視』という言葉も出ました。

1日4時間以上4か月以上スマホを使用すると、内斜視(目が内側に向く)になりやすくなるそうです。

特に目とスマホの距離が20センチ以下では、大きく負荷がかかるので要注意です。

『スマホ育児』がなかった院長の子育ての時代は、まだ良かったのかもしれません。

 

『子供の近視』は、小さい子を持つ親なら関心が高いことと思います。

ネット情報に惑わされず、目の前の主治医にご相談ください。

 

カテゴリー:クリニックに関すること 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2018年3月
     1234
    567891011
    12131415161718
    19202122232425
    262728293031  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る