2021.3.16 デパ地下フルコース

最近は、めったに揃わない家族ゆえ、ゴルフは4バッグ1組で予約する我が家。

珍しく息子たち全員フリー。

母(院長)が、母の愛で譲ります。

 

ひとりの休日。

あちらがラウンドなら、こちらは少し贅沢なひとりランチもいいよね。

どこ行こうか?と思案しながら、今までやったことのないことをしたくなりました。

 

デパ地下大好きの院長ですが、主に(必ず)覗くのは、和洋菓子コーナー。

デパートの最後は、お土産に何か甘味を買って帰ります。

お惣菜やお弁当は、出張や学会など外の仕事日の夕食に買いますが、日々の食事は内容・レベルはどうであれ手作り派の院長です。

惣菜・弁当コーナーは、意外にも素通りしているお店の多いことに気づきました。

ふだん、何気なく通り過ぎていますが、惣菜・弁当コーナーだけで約40店舗あります。

 

『デパ地下でランチフルコース!』と題し、ひとりゲームを思いつきました。

マイルールを決めます。

前菜からメイン、デザートまでで10品とする。

一品あたり、最小単位で買う。

一つのお店で一品とする。

全品完食できる量とする。

 

我ながら、期待でわくわく。

開店早々、デパ地下へまっしぐらです。

 

デザートに2品は確保したいので、惣菜関係は8品。

まずは、サラダを選びます。

マグロとアボガドとか、ベトナム風サラダとか、普段なら選ばないようなものに目が行きます。

『〇〇100グラムください』

少量でも気持ちよく対応してくれるデパートの店員さんに嬉しくなります。

1日30品目の野菜入りとか、鉄分入りとかの身体に良さそうなキャッチワードにも反応する院長。

サラダ関係だけで3種類。

色々なお店を行ったり来たり。

やっと3品購入。

 

次は、メイン。

肉食系としては、ここで、ちょっと奮発したいところ。

ビーフシチューのポットパイ、ローストビーフなど洋のメイン。

でも、中華も美味しそう。

今回、トータルの量・カロリーとも多くなりそうなので、揚げ物はパス。

たんぱく質がある程度多そうなお惣菜を3品。

 

主食も、大いに迷います。

米で行くか、パンで行くか。

お寿司関係も捨てがたいし、点心もいいよね。

サンドイッチも捨てがたい。

残り2品、これまた行ったり来たり。

 

デパ地下の半フロアと言えども、こんなに熱心に見たことはありません。

今回は、買わなかったけれど、次回は!と候補にしたお惣菜も多々。

 

最後は、和洋菓子コーナーへ。

以前から気になっていたチョコレートケーキは必須。

最後の一品は、和菓子か口どけの良い冷菓か迷った挙句、冷菓を選択。

ゲーム終了!

 

10品、そこそこ重いお買い物バッグを手に帰路へ。

 

パックのお惣菜を、それぞれ器に盛り、テーブルに並べます。

なかなかのお料理が勢ぞろいです。

いつもは夕食時の1日1杯(マイルール)のグラスワインを今日はお昼に(その代わり夜はなしです)。

『お~こういう味だったんだ!』

『大正解だわ~』

『美味し~』

フルコースと言えども、すべて食卓に並んでいるので、こっちを食べたり、あっちを食べたり。

周りを気にしなくてよい、ひとりだけの贅沢ランチです。

最後は、コーヒーを淹れ、デザートで締めくくります。

 

ちょっとした好奇心から、ひとりの休日を大いに楽しんだ院長でした。

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2021.2.9  人間ドック

毎年秋に受ける人間ドック(ドック)をキャンセルしていた院長。

『がん検診を受ける人が前年比3割減に伴い、受診者の減少で1万人以上のがんが未発見』という調査結果を知り、すぐに再予約。

 

ドックの前日もしくは数日前から節制をする人も多いと思いますが、普段の自分の身体の調子を確認するのがドックです。

普段の診療でも、受診数日前だけ内服や点眼をしっかりするとか、節制をして、診察や血液検査に臨む患者さんがいますが『ありのまま』が大事。

院長も、その辺りは心得ているので、前日は普段通りの夕食、アルコールもいつも通り。

 

ドックの朝の絶食は、朝食ガッツリ派としてはつらいところですが、その分昼食が楽しみです。

検査着に着替えると、『全部お任せします~』の受け身に転身。

いつもは診療する能動的な立場なので、逆な立場は新鮮でちょっと楽しい体験です。

もちろん、病気の検査ではなく、健康人の人間ドックだからこそですが。

 

眼底検査では、昔は、高血圧や動脈硬化の程度を主に判定していましたが、近年は、緑内障の早期発見に力を入れて判読されています。

眼科検査項目は、自院(自分)でもできますが、被検者の立場を年に一回体験するのも勉強になります。

 

いつものように、緊張感高まる胃カメラ。

経鼻胃カメラは、経口よりは楽になったものの、ドック項目の中では唯一苦手。

毎年、自分より年上と思しき男性医師が担当。

なのに、現れたのは、30代小柄で可愛い女性医師。

専門医取って間もないくらい?

看護師さんに背中をさすってもらうくらい、毎度の苦行ですが、いつもより気分的に楽だったような…

説明もわかりやすく丁寧でした。

まだ若いけれど(経験浅そうだけど…)…と同性、同業でも少々先入観があった院長です。

きっと、自分もその年代の頃、患者さんに思われていたことでしょう。

どんどん経験を積んで、エキスパートの道を進んでください!応援しています!と、先輩オバサン医師からのエールです。

 

さて、お楽しみのお昼。

ランチタイムまで時間があったので立ち寄ったスーパーで目に留まったのはいちご。

ふんだんにいちごを使って、フルーツサンドを作ろう!

いちご・キウイ・サンドイッチ用食パン・生クリーム(もちろん動物性)購入。

生クリームを砂糖と泡立て軽いホイップクリームを作ります。

薄いサンドイッチパンに、クリームをたっぷり塗布。

丸ごといちごをカットしたときに美しくなるよう並べます。

間にキウイも。

 

銀座Sのフルーツサンドが浮かびます。

初めて食べたのは、ちょうど胃カメラの女医さんくらいの若き日。

眼科専門医として少し自信がついてきた頃。

きれいに並んでいる一口サイズのサンドイッチ。

上品に散りばめられた果物とクリームのコントラストにうっとり。

S(もどき)バージョンも作成。

 

さて、包丁で切り、お皿に並べてみると…

『映え』って、こういうことね~

三角に切って果物を前面に押し出す今風の映えバージョンと、果物が控えめに顔を出す老舗バージョン。

おやつとスイーツ、同じようだけどニュアンスの違いみたいな。

 

絶食明けなのと、具が軽いだけあって、どんどん行けます。

こんなに思う存分フルーツサンドを食べたのは初めて。

しかし…

食べた気がしない。

肉が食べたい!

結局、肉を焼くことに…

甘いものだけで満足出来たあの頃の私は何処に?

そして、ドックの結果は如何に?

 

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事

2021.1.26  サンギョーイ

産業医1年生の院長です。

出務日が近づくと、産業医関連の本を読み返し、前回の振り返りをして、当日のシュミレーション。

ハンドブックを持参するあたり、研修医1年目の初めての外勤(アルバイト)のよう。

外勤先で一人診療のとき『何かあったらどうしよう?』と心配が大きかったのですが、産業医1年目の今、『何かあっても、何とかなる(出来る)でしょう』の心持ちなのは、医師としての長い実務経験・知識から体得したものだと思います。

 

いつも少し早めに到着する院長。

職場のスーパーをひととおり、お客として巡回します。

広くてきれいな店内です。

お値打ち品も多々。

インフォメーションコーナーで取り次ぐように言われています。

『あの~本日〇時に〇店長さんとお約束した産業医の長谷川ですが…』

担当のオバサン(院長と同年代)は、声をかけてきたオバサン(院長)を見て『少々お待ちください』

早速、内線電話をかけ始めました。

『サンギョーイのハセガワさんが店長に面会です』おそらく事務所とのやり取り。

しばし、傍で直立不動の院長。

『え~!?センセイなの?わかりました』

きちんとした身だしなみの正体不明なオバサン(院長)は、『サンギョーイ』という意味不明な会社?の営業ではなくて『産業医』だったのね~

やっと漢字変換できた!って顔で『今、事務の者が来ます』

 

安全衛生委員会の議事についての質疑や、健康診断結果の精密検査のフィードバック、従業員の健康管理など色々チェックします。

店長さんだけでなく、事務やそのほかの業種からの相談も受け付けます。

 

職場巡視も毎回。

惣菜コーナーでは、揚げ物を調理するので、床が油で滑りやすくなります。

滑り防止のついた長靴を履いての作業です。

掃除はしていても、床は滑りやすいので、マットが敷いてあるとのこと。

薄くてテロテロなので、もう少し厚めのほうがいいかも…

新品をみせてもらうと、結構しっかりしています。

使い捨てなので毎日替えるルールを徹底してから、マットの種類を変更するか考えることに。

 

大量の揚げ物をするので、油が飛びます。

『コロッケはまだいいけれど、唐揚げは皮や脂身からずいぶん油跳ねがくるんですよ~』とパートのオバサン(アラカン)。

コロッケの時は、指が油面に触るくらいまで近づけて落とすと油跳ねが少ないという秘訣も。

主婦でもあるオバサン(院長)としては、その技に驚嘆!

しかし、オバサン(パートさん)の肘から下は腕まくり状態。

『肌に油跳ねしませんか?』

『そうなのよ~』と、見せてくれたのは、小さないくつかのシミ。

勲章?の火傷跡。

『袖おろしたほうがいいのでは…』

『そんなことしていたら、他の事しにくいし、面倒だし…だもんで、揚げるのは若い子にはさせられへんわ~私らみたいな年ならいいけどね~』

『よくない!よくないですよ!』とオバサン(院長)。

実は、使い捨てアームカバーは常備されていました。

ナイロン製なので、毎回使用してみて、油温に耐えないようなら、材質を検討することにしました。

 

眼科診療をしていると、鉄の研磨で鉄片が目に入ったとか、溶接焼けで目が痛くなった患者さんが来られます。

職場で、防護眼鏡やシールドを義務付けれているにも関わらず、面倒でつい装用していなかった…とうパターンがほとんどです。

 

今回も、職場のルールはありましたが、現場で徹底されていなかったようです。

 

帰宅後、職場巡視報告書を書き上げます。

良好な点も改善すべき点も指摘。

今回の業務も何とか無事終了です。

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 産業医

2021.1.19  ぬくもりは伝わる

とても寒くて雪が降りそうな午後、往診に向かいました。

本日は70代後半Aさん(男性)宅。

半身まひで通院困難になったため、緑内障継続治療の依頼です。

Aさんとは、1年ほどのお付き合い?があるのですが、寡黙な方なので、ほとんど私生活は謎です。

部屋の調度品や、机の本から、以前は会社の経営者だったよう(推測)。

『こんにちは』と声をかけて、スタッフと二人で部屋に入ります。

 

『あれ?先月より少し痩せられた?』と思いつつ、いつも通りの手順で診察。

『目、お変わりないですよ。眼圧も落ち着いていますよ』

『そう。良かった。今日は、先生の指、冷たかったね~』

『え!?あっ!?すみません、失礼しました!』

 

学生時代の病院実習の時、教わったこと。

患者さんを診察(触診)するときは、手を温めておくように。

この一言は、医師になってからもずっと守っていることです。

眼科医なので、患者さんの体(お腹や胸・背中など)に触れることはないですが、眼(まぶた)は毎回。

診察の前には、手指の曲げ伸ばしやこすり合わせをして、指先の体温を上げておくのは習慣になっています。

その日も、指先をこすり合わせていたはずなのですが…

 

『今日は、本当に寒いんだね。先生の指から感じたよ』とAさん。

それから、癌で数年前に亡くなった奥様のこと、静かだったお正月、1週間前に吐血してずっと絶食だったこと…など、ぽつりぽつりと話してくださいました。

患者さんの病気に関連することは、尋ねますが、プライベートのことや世間話的なことは、患者さんからお話しされれば聞きます。

 

Aさんとの距離がぐっと近づいたように思いました。

 

医師としての手指は、診療のためだけでなく、患者さんと心を通じさせる大事なツールであることを再認識。

ぬくもりは伝わります。

通じます。

 

『おねえちゃん、診察代は、そこの机にあるから』

院長と同年代の同行Bスタッフのことを、いつも『おねえちゃん』と呼ぶA さん。

Bスタッフも手慣れた様子で『はい、確認しますね~』

 

外はますます冷え込んできました。

『なんか今日、良かったですね~』とBスタッフ。

心にはぬくもりをもらい、帰途につきました。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

2021.1.12 煮詰める・煮詰まる

当院の鏡開きは、今年も院長自作のぜんざいで。

スタッフみんなで楽しみました。

手前味噌ですが、じっくりと煮えた小豆そのものの味が生きている!が売りのぜんざいです。

お餅との相性は抜群!

開業以来、他人様に唯一お披露目できる一品になっています。

 

『いつも手間暇ありがとうございます』『美味しかったです!』『ごちそうさまでした!』などなどの声が院長へのお年玉。

 

昨年はYouTubeを見る機会が多く、ぜんざいも炊飯器や圧力鍋で作れるレシピを知りました。

『放ったらかし』がキーワード。

確かに手間は格段に少ないのです。

 

従来(院長)のやり方だと…

十勝小豆のより分け(形が不ぞろいなのは取り除く)

浸水(一晩以上)し、浮いた小豆は取り除く

1回目に、豆のしみ込みがよくなり皮も破れにくくなるように、びっくり水(冷水)を入れて温度を下げ、再び沸騰してから弱火で煮る

ざるにあげ、流水で洗い、あく抜きをする

再び、新しい水を入れ30分くらい煮る

小豆の柔らかさを確認、砂糖を入れる

甘味が小豆になじむよう、人肌まで冷ます

豆が柔らかくなるまで煮る

仕上げに塩ひとつまみ

 

書き出すと結構な手間だと思いますが、結局、今年も従来の方法で作りました。

 

普段の院長の生活は、常に、時間との勝負で過ごしてきました。

今もそう。

育児がなくなり、家事も減り…それでも、分単位で計算して行動する癖は抜けません。

自分の優先しなければいけないこと、したいことを上位にしたら、あとはいかに時短・手抜きをするか。

なのに…ぜんざいです。

どうして小豆は煮るのか…小豆缶で代用しないのか…

スタッフの期待もありますが、小豆を煮る行為が好きと言うことが大きい。

小豆を煮る一連の行為は、自分にとってのカタルシスになっているのではないかと思います。

小豆のことだけを考えて、無心に、作業をする。

柔らかな炎のぬくもりと、静けさの中の小さなぐつぐつ音。

優しい甘さのぜんざいの出来上がりとともに、自身の心も落ち着いていきます。

ぜんざいセラピーと名付けてもいいような…

 

この法則?を見つけ、先日『タルトタタン』にも挑戦してみました。

『タルトタタン』とは、フランスのタタン姉妹のアクシデントから生まれたお菓子です。

リンゴのパイを作るのに、間違えてタルト生地を敷かずにオーブンへ。

焦げるような匂いに気づき、慌ててタルト生地をかぶせて焼いたところ、美味しいタルトになっていたという逸話があります。

この話を知ったのは、高校生の頃読んだ洋菓子の由来の本から。

想像は膨らみましたが、岐阜はおろか、名古屋でも食べられるお店はありませんでした。

5年ほど前、ピカソやヘミングウエイが集ったパリのカフェ『ドゥ マゴ』の伝統を受け継ぐカフェが渋谷にあり、創業当時からの『タルトタタン』が名物であることを知りました。

思い立ったら…の院長。

プロが作る本物の味に30年以上の時を経て出会いました。

 

砂糖と無塩バターでキャラメルを作ります。

8等分にし砂糖をまぶしたリンゴを投入して、キャラメルと和えます。

あとは、ぐつぐつ煮ます。

汁気がなくなったら、冷まして、パイシートをかぶせてオーブンへ。

見た目はいまいちですが、やや焦げたキャラメルがマゴで食べた味に近いように思いました。

 

火にかけて煮詰めることで、自身の頭も煮詰まる(まとまる・終局に向かう)ことがこの年になってやっとわかってきました。

一年に何回か、自分に必要な時間です。

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

2021.1.5   当たり!当たる!?

『長谷川さん、お待ちしていました!』

年末、ジムの受付で検温してもらう際、スタッフのお兄さんの言葉。

『ん?何かありました?』

『当たりましたよ!クリスマスプレゼント!』

12月に入り、ジムではクリスマス抽選会と称し、①~⑥までの景品の中から、希望の品を書いて応募箱に入れることができました。

マッサージボールとか腹筋ローラーとかプロテインとか…筋トレ関連用品です。

当たるわけないけど…と思いつつも応募する院長(私)。

景品番号①のバランスボール。

何と当選。

『おめでとうございまーす』(もう一人のスタッフと一緒に拍手あり)

その場で開けてみると『あれ?思ったより小さい』

景品の名前は、①ミニバランスボールでした。

ミニだったのね~ミニを見落としていた。

でも、『当たった』のはすごい!

小学生の時に、懸賞でミロ(麦芽飲料)のピクニックシートが『当たった』以来の快挙です。

 

 

嬉しいクリスマスプレゼントに、2020年他に『当たった』ことを思い返してみると…

当たっていました!

自動車に。

昨年のお出かけは、自転車で近場散策程度。

ある日、車の進行と逆方向に歩道を自転車で走っていたら…

向かって右側の細い道から車が左折しようと出てきました。

私のこと見えてるよね?と思い、進むと、車も出てきて、自転車ごと左側に転倒寸前に。

幸い自転車を支えた足は少々痛かったものの、体に異常はなく、その足で自転車の修理に向かったのでした。

前輪・ペダル取り換えと、思った以上に愛車(自転車)はダメージを受けていましたが。

この『当たり』で学んだことは、車は自分(自転車・歩行者)を見ていないものと思うこと。

弱者を優先というものの、事故に遭わないに越したことはないので、相手(自動車)に期待しないで自分が細心の注意を払うこと。

人間関係にも当てはまるような…

 

 

他に当たりがあったか…と考えているうちに、『当たる』ひとには結構当たっているという事実。

眼に何かが当たったひと(患者さん)が来院されます。

学生で多いのは、体育や部活でのボールが当たった・授業や休憩時間にひとの手や足・文房具などが当たった。

最近はめっきり減りましたが、若者(時におじさん)のけんか、夫の手が当たった(というより殴られた)。

寝ながらスマホを上にあげて見ていたら、手が滑って目に当たった患者さんは、増えてきています(寝たばこならぬ寝スマホ注意)。

どんなもの(大きさや形状)がどのくらいの距離でどんな風に当たったか、を聞き診察することは眼科医にとってとても重要です。

患者さんの話と、見た目、細隙灯顕微鏡や眼底検査での所見とが一致していれば問題なく、診断・治療を開始しますが、そうでない場合も時にあります。

 

アラサー女性は、最初、『物が当たった』との訴え。

白目は出血しており、角膜には爪の先と思われる形が。

どんなふうに当たったのか尋ねると『飛んできたんです』

この所見で、何が飛んできた?と再度聞くと、しばし沈黙。

所見を話し、物にしては説明がつかない旨・本当のことを言ってほしい旨を伝えます。

『冗談だと思うんですけど…目の前でデコピンされました。彼氏に』

眼を開けているときに、指で目を弾いたのなら、所見と見事一致します。

幸い、視力に影響なく完治しました。

『正直に話してくれてありがとう。幸い、問題なく治ったけれど、冗談でする行為ではないと思う。二人の関係を見直してもいいかも』

おせっかいオバサン院長は、診療とは関係ない余計な一言まで…

 

ミニバランスボールと言えども、バランスを取るのは難しい。

人生もバランスボールの上に乗っている…

ゆらゆら揺れながら、思いを巡らす新年です。

 

今年もよろしくお願いいたします。

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2020.12.8 再び1年生

昨年、日本医師会認定産業医を取得した院長。

 

眼科では、パソコン業務の患者さんが多く来院。

ドライアイだったり、近くのピントが合わなかったり、眼痛だけでなく頭痛や肩こりもあったり…

眼科としての原因、治療はもちろんですが、話を聞いていくとその要因は様々です。

職場環境の問題だったり、運動不足だったり…

眼科以外の興味は広がるばかり…

スポーツ医も産業医も眼科医療を基に、その派生で取得することに。

 

さて、本業ではなくとも、資格は持っているだけでは宝の持ち腐れ。

アウトプットしてこそ。

昨年暮れから、産業医の就職活動を始めました。

産業医の関わる産業保健の目指すところは、ひと(従業員)の作業の適応とその仕事へのそれぞれのひとの適応です。

誰を適切な作業につかせ、どんな作業を誰につかせるか。

 

事業所の規模によって専属産業医か嘱託産業医かが決まっています。

院長は、もちろん嘱託産業医。

 

実は、就職活動は初めての院長です。

大学卒業後、そのまま医局へ。

あとは医局人事で動き、開業。

なので、初めて顔写真付きの履歴書を作成。

動機・アピール欄もしっかり記入。

 

当初、すぐに採用されるでしょうと思いながら応募するも撃沈。

遠いところは…

この職種は聞いたことない…

なんて言っていたら、いつの間にか夏も終わりそう…

自分は、産業医1年生、謙虚に。

ただし眼科臨床医としての実績はあり、人生経験もあり。

これをアピールして?採用が決定しました。

 

担当するのは、スーパーマーケットの系列2店舗です。

どちらも、県内とはいえ、自宅から片道1時間半弱。

勤務日は、当院休診日です。

産業医1年生。

イメージがわく職種に、採用されるだけラッキー。

小旅行と思えば、通勤時間もまた楽し。

 

当日は、約束の約40分前に到着。

スーパーマーケットなので、院長(主婦)には馴染み深いお店です。

職場巡視は職務として行う予定ですが、まずはお客として視察。

広くてきれいなスーパーです。

鮮度もいいし、種類も多いし、名古屋よりいくらか安い。

が、仕事前に買い物はいけません。

ぐるぐるとカートを押しながらも、買うのは、小さくて軽いお菓子くらいに。

出入り口には、お客様の声と店長からの回答が貼ってあります。

店長の顔写真もあり、『この人が、これからお付き合いする方ね~』

 

時間になり、先ほどの店長と本社の総務に初対面。

どんな職種があり、どのような人たちが働いているかを聞きます。

今回のメインは、健康診断結果の事後措置の決定です。

健康診断結果を見て、精密検査をしたほうがいいとか、勤務に差し支えがあるかどうかなどを、判定していきます。

最後に、判定の責任者として『産業医・長谷川公』の判を押印したときは、産業医初日の感慨が…

 

その後は、職場巡視をします。

スーパーのバックヤードを見て歩きます。

興味津々。

良好な点や、改善推奨点などを記載し、報告書を提出します。

安全衛生委員会の議事録も確認します。

あっと言う間の初出勤日でした。

 

『うちの寿司は、鮮魚コーナーで握っているから自信を持ってお勧めします』

店長さんの言葉に、勤務終了後、堂々と?お客として買い物。

夕食はお寿司に決定!

 

初出勤、うまく仕事できたのかな~?

 

後日、聞くところによると、なかなか手際も良かったとのこと。

 

企業(と従業員)のお役に立てられるよう、再び1年生から頑張ります!

 

カテゴリー:健康 公センセの日常の出来事 産業医 眼に関すること

2020.12.1 女医なんですけど…

糖尿病の3大合併症は、『神経』『眼』『腎臓』の障害です。

眼科医は、糖尿病の患者さんに眼合併症が出ていないか、出たらどうするかを考えながら診療をしています。

『HbA1C(ヘモグロビンAワンC)はいくつでした?』(糖尿病のコントロールの指標になる値です)

毎回、尋ねます。

即答する人、血液検査の結果や糖尿病手帳を提示する人、『まあまあだね~』『いいんじゃない』『忘れた』『最近採血していない』など色々です。

眼の合併症では、一番は、網膜出血です。

点状の小さな出血が数個から多数に。

白い点状の斑点が数個から多数に、ベターっとしたものに。

悪い血管が生えてきて、破れて出血を繰り返したり、前方にも出血したり…

軽症の場合は、糖尿病のコントロールをしながら、経過観察です。

進行すると、レーザーで網膜を焼いたり、目の中に注射をしたり、大掛かりな手術をすることになります。

重症化すると、悪い血管が茶目にも生えてくるので、眼圧が上がって、緑内障を引き起こします。

また、白内障も進行しやすいです。

 

数年前から通院中の糖尿病のAさん(70代男性)。

院長:『HbA1Cいかがですか?』

Aさん:『○○(値)上がってしまって、薬が追加になりました』

院長:『あれま~!おやつとか結構食べてます?』

Aさん:『おやつは食べないです。ご飯も1日2食だし…』

院長:『アルコールはいかがです?』

Aさん:『まあ、それは毎晩ですね~焼酎をね。内科の先生には、やめろって言われるけど、これが楽しみで生きているからね~』

院長:『そうですか…1日のお楽しみですもんね~どのくらい飲まれますか?』

Aさん:『いつも3杯かな。水割りかお湯割りだけどね』

院長:『いつもより少し薄目に割るとか、たまに1杯減らすとか…は出来そうですかね?』

Aさん:『そうだね~…』

眼の合併症もなく、視力良好なことも確認。

 

Aさん:『ちょっと聞きたいことがあるんですけど…』

院長:『何でしょう?』

Aさんが話し始めたのは、下半身のお話。

ふむふむ。はい、はい。

Aさん:『糖尿病と関係ありますか?』

院長:『糖尿病による神経障害の影響が大だと思いますよ。加えて、加齢も。糖尿病のコントロールをしっかりして。それから泌尿器科かな…。Aさん、こういう話は内科の担当の先生に話したほうがいいですよ。眼科医より』

Aさん:『そうだけど…(病院の)担当医は女医さんなんで、こういう話は…』

院長:『(目が点!)Aさん、私も女医なんですけど…知ってました?顔、見えてますよね?』

Aさん:『…そうなんだよね~こう先生も女医さんなんだけど…違うんだわ。とりあえず、糖尿病治療頑張るわ。聞いてよかった』

Aさん、すっきりした顔で診察室を退出されました。

 

『女医なんだけど…』の後は?

オバサン(内科担当医は若き女医?)だから?

ちゃきちゃき・サバサバしているから?

医師として、かかりつけ医としての経験と信頼がそうさせたなら大変うれしいことです。

 

名前では男性に間違われますが、見た目で間違われたことはありません。

オバサン院長は、性差を超えて頼りにされる、チャーミングな医師を目指しています。

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2020.11.17  今更!?今から⁉

『アイシャドウ、変えました?』とスタッフ。

マスクをしていても、院長の顔色だけでなく、お化粧具合にもよく気が付くスタッフです。

『わかる?色は変えてないんだけどね~メイク方法を変えてみたの』

 

眼を診る仕事上、患者さんの目の周りの化粧も当然目に入ってきます。

アイシャドウの入れ方、アイラインの描き方、マスカラのつき具合、まつエクの接着具合など…

きれいなアイメイク(顕微鏡下です)を見ると、心の中で『すごい~』

 

最近では、大学生ならず、高校生でもメイクをしている子が多くなりました。

かくいう院長は、大学時代もほぼすっぴん。

学部自体が、おしゃれを極める感じでなかった気がします。

美容雑誌は読まなかったし、大学生・OL向きの雑誌のモデルも遠い都会の人だと思っていました。

医師になって、身だしなみ程度で始めた化粧です。

習うこともなく、見よう見真似の自己流。

デパートのコスメコーナーで、商品を買う時は、部分的にメイクしてもらうのですが、家で再現ならず…

勧められて買ったのに、面倒で使わなくなった(使いこなせなかった)商品も多々あります。

 

ところが、最近になって『お化粧できれいになりたい!』

 

今まで、デパートのコスメコーナーでパーツごとに買っていたけれど、うまくいかなかったのは、基本を知らないからだ!

基礎からのメイク法を学びたい!

 

何を今更?

モテたい!彼氏見つけたい!ちやほやされたい⁉

20代にメイクに目覚めていたら、そう思ったかも。

しかし、モテ期もないまま現在に至るオバサンです。

今から習ってまで、お化粧上手になる意味ある?

自分の中で、この葛藤がしばらく続いた院長です。

 

『きれいになりたい!』

自分のために。

お化粧を始めてからの期間を上回るであろう今後の年月。

今、習わないでいつやる?

ついに美に目覚めたのに!

 

今どきの人ならYouTubeでなんでも学べるのでしょうが、院長は一昔前の人間。

直接、その道のプロに学ぶに限る!の信条。

メイクレッスンを受けることにしました。

 

まずは、化粧水と乳液を付けるところから。

間隔は1分は空けるように言われ、点眼薬の5分間ルール(2種類以上の点眼をする場合は、5分以上空けて)が浮かぶ院長。

ベース・ファンデーション・おしろいなど、一つ一つの行為が新鮮。

それぞれのメイクに対して、理由があるのも納得。

いかに自己流だったかも反省。

メモ、メモ。

自分でやってみて、不明点を聞いたり、お手本を確認しながら、反復練習。

毎回、少しずつステップアップです。

眉の描き方、アイシャドウの塗り方なども『なるほど、なるほど』

『眉マスカラを塗ると抜け感が出ますので、ぜひ付けてくださいね』

抜け感…なんて、お洒落さんの言葉だと思っていた…

 

『モデルさんみたいにきれいになれますかね~?』(愚問)

『モデルさんは、顔が商品ですから、素もいいし、日頃のお手入れもすごいですよ。撮影の時は、プロがメイクしますし』

『そっか~商品ね~』(それなら私は顔でなくて、眼科医としての腕が売りだわ)

『頬紅は、こうやってブラシでふわっと。口紅は唇のここを強調して…』

やってもらうと、少し違う自分になっていくようで嬉しい。

『美魔女みたいには?』(またまた愚問)

『どんな風にもお化粧できるようになりますが、まずは、基本です。教わったベースメイクをしっかりマスターしてくださいね』

『はい…』(何事も基本から)

 

そういうわけで、マスクで誰にも顔を見せないにも関わらず、毎朝フルメイクをしている院長です。

あと30年くらい毎日やっていれば、メイク上手になれるでしょう。

 

診察室の暗室で、見えない努力をしている院長です。

カテゴリー:公センセの日常の出来事

2020.10.27  しゃがんでます?

『今日は、違うスクワットもやってみましょう』

パーソナルトレーニング継続中の院長です。

ルーティンでやっているのは、ブルガリアンスクワット。

片足で立って、もう片方の足先を後ろのベンチにかけます。

片方の足でスクワット(上体を下げ、太ももを水平まで落とす。またもとの位置に戻す。繰り返し)。

初めて指導を受けたときは、自重でも、翌日の筋肉痛は半端ないものでした。

ですが、今では、両手にかなりの重量のダンベルを持ち、スクワット。

毎回限界まで追い込まれます。

 

さて、今回の『ゴブレットスクワット』は、胸あたりでダンベルを両手ですくうように持ち、下半身を下ろしていきます。

太ももと床が平行になるまでしゃがみます。

何回もしゃがんでは立ち…15回3セット。

『そういえば、最近しゃがむことがないですね。トイレも洋式だし…学校のトイレも洋式化しているし…』しばし、雑談。

『僕たちの頃は、まだ、和式トイレだったんですけどね』とトレーナー(30代)。

『しゃがまないと、特に下肢の運動機能が落ちてしまいますね。日本の和式トイレは、知らないうちにトレーニングになっていたんですよ~』もう一度お手本を見せるトレーナー。

 

そんな折、しゃがみ込み動作が運動指導で獲得できるという整形外科学会での報告が、スポーツ医(院長です)の目に留まりました。

しゃがみ込み(和式トイレ姿勢を想像)が困難な健常成人に1か月間運動指導をすると、しゃがみ込み可能になった報告の続報のようです。

閉脚しゃがみ込みが出来なかった小中学生に、医療機関で運動指導を行なった結果、最終継続率24%、成功率50%だったそうです。

運動は、前屈や片足立ちなどから、股関節可動域訓練、タオルギャザーやスクワットなど全然難しいことではありません。

しゃがみ込み動作は、上肢外傷歴(転倒によるもの多い)と関与が大きいので、転倒リスクにも大きく関与しています。

しゃがみ込めるということは、多彩な運動機能が良好であるということです。

 

就学児健診が始まりました。

今どきの5~6歳児は、和式トイレを見たこともない子もかなりいることでしょう。

しゃがみ込みトイレの最初で最後は『アヒルのおまる』?

しゃがみ込み動作の運動指導が必要な時代に??

昭和生まれの院長は、ため息です。

昔、店先でしゃがんでいた不良?たちも、知らず知らずのうちに筋トレになっていたのね~(最近見ませんね)

 

便利な世の中になって、無意識に筋トレになっている動作・作業も少なくなりました。

意識して、豊かな老後のためには、筋トレを。

転倒予防に『貯筋』(なかなか貯まりにくい…)に励む院長です。

 

公衆トイレに和式があったら、健常者は率先して使いましょう。

ちょっぴりですが、筋トレです。

カテゴリー:公センセの日常の出来事
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る