2016.1.19 染めだし

学校保健委員会がそろそろ始まる季節です。

毎年保健活動の一環で行われるのが、歯磨き後の染めだし。

磨き残しの箇所が赤く染まり、もう一度そこを重点的に磨きます。

自身の小学生の頃からある、かなり歴史ある保健行事。

その後自己流の磨き方に戻り、たまに歯科で指導を受けるも、再び自己流に戻る。

たぶん多くがこの繰り返しでは?

 

さて、赤く染まる箇所の正体は歯垢。

歯垢は、約8割が水分、残り2割が細菌やその代謝物(タンパク質など)から

成り立っています。

このぬめりはバイオフィルムと言って、台所の流しのぬめりもそう。

バイオフィルム内では、様々な細菌がうじゃうじゃ。

 

そんなわけ?で、眼科分野にも染だし液が使えます。

それはコンタクトレンズケース。

レンズケースに染だし液を使ってみると…

歯垢と同じく、バイオフィルムが形成されて部分が染まります。

最近では、洗浄液ごとにケースが付いていることが多く、

以前ほどではなくなったにせよ、汚れているケースを使用している人の方が、

結膜炎や角膜炎を起こす人は当然多い。

レンズもケースも洗っているつもりでも、こすり洗いをしなければ汚れは落ちていません

(食器も同じですね)。

ケースが汚れていれば、きれいに洗ったレンズに再び汚れ(細菌)が付いてしまいます。

ネットや量販店で購入しトラブルになって来院される場合、

意外とこうした基本を知らず、正しい手入れをしていないことが多々あります。

最終的にコンタクトレンズで失明?…あります。

たかがコンタクト。

でも怖い。

だから定期検査が重要。

コンタクト使用の知識も必要。

 

いつも「公センセの部屋」を書いていると、ふと頭に音楽のワンフレーズがよぎる院長。

今回の曲はテレサテンの『時の流れに身を任せ』

「ピンク (あなた) の色に染められ~きれいになれたそれだけで~♪♪」

染だし液の歌?にぴったり。

染めてみませんか?歯とコンタクトレンズケース。

意外な結果が出たりして…

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2016.1.12 鏡開き

1月11日は鏡開き。

11日が日祝日の場合、直近のスタッフが全員そろう日が、こうクリニックの

鏡開きと勝手に決めています。

というわけで今年は9日(馬九うまく行く)。

そもそも、鏡開きにぜんざいを食べるのは…

赤い小豆のぜんざいには邪気を祓い、病気から守る意味合いがあり、

そこに神様にお供えをして力が宿った鏡餅を入れて無病息災を祈願することが

由来のようです。

恒例のぜんざい作り。

ぜんざいに限って言えば『ワタシ、作るひと』

「お母さんの得意料理は?」と聞かれれば、間違いなく「ぜんざい」と答える息子たちのはず。

小豆をより分け、水に一日浸し、煮始めます。

ことこと煮込む時間が大好きです。

沸騰したらびっくり水を入れて、また沸騰させてことこと。

小豆が柔らかくなったら、砂糖を入れて、再びことこと。

最後に隠し味に塩をひとつまみ。

先日、映画『小さな岬の物語』を見たばかりだったので、主人公の吉永小百合演じる

喫茶店主がコーヒーを入れる時のように、ぜんざいに向かって『美味しくな~れ』と、

今年初めて唱えてみました。

スタッフみんなの喜んでくれる顔を想像して。

自分では今年も納得の出来栄え(ぜんざいに関しては手を抜かない)。

今年も病気せずに頑張ってね~と祈願しつつ、ぜんざいを振舞ったのでした。

 

ところで…

11日Eテレ(NHK教育テレビ)で、片目の騎手の特集を見ました。

落馬事故で片目を失明するも、再度騎乗復帰した高知競馬場の宮川実ジョッキーです。

片目を隠して歩くだけでも、ふだん両眼で生活している私たちにとっては難しいことです。

並はずれた身体能力と努力。

負け続けで出走したハルウララで有名な高知競馬場ですが、

また応援したくなる競馬場、ジョッキーを見つけました。

11日宮川ジョッキーの無病息災も願って…

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること

2016.1.5 あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。

本日5日より診療致します。

今年もスタッフ一同笑顔で、地域に密着したクリニックを目指し頑張りますので

よろしくお願いいたします。

 

今年の干支は猿。可愛い猿の置物付きのおみくじを見つけたので、スタッフ用に用意。

自分は、悪い結果が出ると落ち込んでしまうので、おみくじや占いは避けて通る

性質です。

旅先で『凶』が出た時、とにかく満足する『吉』が出るまで、訪ねた先々の神社で

おみくじを引き、「最後に吉が出れば、結果良し」と断言した友人も身近で見ているの

で、ものは考えようかもしれません。

ともかく人のおみくじを選ぶというのは、ある意味無責任であるゆえ、楽しくも

ありました。

みんなのおみくじを開いた時の顔が楽しみです。

 

今年の目標はミニマリスト(最小限の生活用品しか持たない人)に近づくこと。

何も物を置かない部屋に憧れ、年末片付け。

食器洗浄機があるのに、置いてあった洗いかごは撤去。

リビングやキッチンに複数あったゴミ箱も撤去。

たまっていたボールペン、ハサミなどの文具も最低限に、などなど。

これくらいでは、まだまだ序の口。

ミニマリストの足元にも及びませんが、一年かけて現状よりサイズダウンしたいと

思っています。

断捨離しすぎて、あったはずの封筒がない!

100円ショップへ。

封筒だけを買うつもりが…サイズアップして帰ってきたのでした。

ミニマリストの道は果てしなーい。

 

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2015.12.22 知多半島横断

ウオーキングを始めて半年の家人。

仕事がない夜は歩きます。

付き合って同伴。

ベルトの穴も一つ減り、ゴルフラウンドも楽々になり、体調良く、

いいこと尽くめで止められないよう。

 

日曜日はそろそろ大掃除を…と予定していたところ、昼休みに

「オレンジライン歩きませんか?」のお誘いメールが。

『オレンジライン』とは、名鉄河和口駅・名鉄奥田駅を発着とし、

知多半島を横断する全長11.1キロのハイキングコース。

「スニーカー履いて、お弁当持って、ふりそそぐ太陽の光りとさわやかな風と潮の香りを

五感で感じてみませんか」の謳い文句。

なんだか素敵で楽しそう。

どちらをスタートにするかは、当日の列車次第ということにし、

特急河和行きが来たので乗車。

スタートは名鉄河和口駅となりました。

JRや名鉄主催のウオーキングとまではいかなくても、

それなりの人を想定していた二人。

無人駅で降り、ウオーキングするのは見渡す限り我々一組のみ。

何となく前途が不安。

小さな看板を見てスタート。

まばらな民家のある坂道から始まり、里山を登ったり下ったりに、「引き返す?」

「行きましょう。行けますとも」

脚力のある方(ランナー)が、愛の励ましを投げかけ、ひたすら歩きます。

変わらない景色と坂道に、次第に蟹喰う人(無口)になる二人。

車も通れない狭い道を、昔の人は荷物を担いで行き来したのだと思うと、

リュック一つは軽い軽い、と思わないと。

知多半島を縦断する自動車道の高架を渡り、やっと半分。

後半は起伏がなだらかで、ぐっと楽になりました。

「河和口からスタートで良かったね~」

そして海が。

「海が見える~」(天城越えの音階で)と心の中で喝采。

春は潮干狩り、夏は海水浴、秋は夕焼けが売りらしいのですが、

今回冬は海苔の養殖を見ながらお弁当タイム。

ゴールまであと少し。

海岸線を歩き、南知多ビーチランドを横目に、ゴールの知多奥田駅に急ぎます。

全長11.5キロ、2時間半弱、完歩。

帰りの電車では爆睡する家人。

知多半島横断は、かなりハードなハイキング。

一度は「オレンジライン歩きませんか」

もれなく筋肉痛付いてきます。

 

 

今年もありがとうございました。

引き続き地域医療の一端としてお役に立てればと、頑張っていきます。

よろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。

 

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

2015.12.15 忘年会

「今年もお疲れ様でした~」

ポリフェノールいっぱい血液サラサラ(とお店の人がお勧め)の原液ブドウジュースで

乾杯!

当院のささやかな忘年会。

コースが始まり、お料理への興味や世間話など、いつもながらわいわい。

夏の開院記念日の食事会では、この流れでコースの最後まで行ってしまったので、

忘年会ではひとりひとりのあいさつの場を忘れないようにとスタッフに念押し。

1年を振り返っての感想や近況報告、抱負など何でもOK。

全員統一のお題として、「今年初めて…だったこと…したこと」

「愛犬の手術、入院」「交通事故」といった出来れば回避したかったアクシデント系。

「競馬場に行った」「晩酌を始めた」といった手っ取り早く初体験が出来る享楽、

娯楽系。

「遠く離れている家族に会いに行った」「息子の彼女が家に来た」

といった家族の愛の確認系。

「筋トレを始めた」「コンペ参加」の身体挑戦系。

「大きな学会参加・勉強」の頭脳挑戦系。

などなど。

子どものころに比べて初体験・初挑戦などの大きさは小さいものの、

まだまだ色々あります。

若いスタッフが「勤続年数初○年目に入り感謝しています。引き続き頑張ります」

と言ってくれたのにはジーン。

みんな頑張ってくれて、こちら(院長)こそ感謝です。

最近、都心の職場ではお酒なしの『モーニング忘年会』や『ランチ忘年会』

が好評なのだそう。

モーニングコーヒーで乾杯、とか。

当院も以前は忘年会は夜に、という固定観念で開催していましたが、

今では何を企画するにしても昼間が定番。

夜、若い人はそれぞれの予定があるだろうし。

オバサン(院長)は、ふだんのリズムを崩すと翌日がつらいし。

全員参加の忘年会、美味しいお料理と楽しい会話に盛り上がり、

無事お開きとなりました。

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

2015.12.8 盲目の人々・最後に見たもの・海を見る

リニューアルオープンしたばかりの豊田市美術館。

『ソフィ・カル 最後のとき/最初のとき』の展覧会を観賞してきました。

『ソフィ・カル』は、53年生まれのフランスの現代美術家で写真と言葉を組み合わせた

作品で知られています。

 

生まれつき目の見えない人々に、「美のイメージとは何か」と問いかける『盲目の人々』

人生の途中で視力を失った人々にインタビューした『最後に見たもの』

生まれて初めて海を見る人々の表情をとらえた映像作品『海を見る』

視覚に関するこの作品展は、どうしても見ておきたい!と、

久々に美術館に足を踏み入れました。

 

『盲目の人々』『最後に見たもの』いずれも、当事者の肖像写真と、語り、

そしてそれをイメージする写真(決して盲の当事者には見えない)から

構成されています。

 

『盲目の人々』が見たこともない『美』のイメージは、海だったり、

青いという語だったり、魚だったり、オオヤマネコの毛皮だったり、白い杖だったり…

その中のひとりは「’青い’という語は、ただ口にしてみるだけでも、美しいものです」

(今回とても気に入ったフレーズです)

生まれつき盲目でありながら、視覚以外の感覚と想像力によって確固たる『美』

があることに驚きました。

 

一方『最後に見たもの』は中途失明(それも多くは突然に)の人々が答えたもの。

生来盲目の人々と違って、失明の原因は、病気だったり、

事故(交通事故、銃が貫通など)だったり。

最後に見たものは、大多数が失明の原因に関連する人・もの・景色で、

やるせなさを誘いました。

『美』シリーズからは「希望」が伝わってきたのに対し、『最後の見たもの』では

「無念」が伝わってきました。

盲目の人々の肖像写真の目の状態やエピソードから、病気や外傷の原因や程度を

想像してしまったのは、眼科医ならではの性かも。

見えない人と向かい合い、作品を完成させる。

ソフィ・カルの作品は、どれも真っ向から向き合い、

見る者を強く揺さぶるものばかりでした。

 

 

 

 

 

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.12.1 誕生日プレゼント

「今年(の誕生日プレゼント)は、知多半島を予定しているんですけど、どうですか?」

「いいね~行く、行く~。連れてって~」

誕生日月の10月はいつも公務で多忙のため、11月に決行。

 

こうクリニック一行は、「めんたいパーク(明太子のお店)」経由、南知多町へ。

まずはお風呂でしょ!と、開いたばかりの浴場へ。

10階の展望風呂から眼下の伊勢湾を一望。

他に人気がない貸切状態に、4つあるすべての露天風呂を自由に出たり入ったり。

瓶のようなお風呂に入り、海を眺めてたたずむ美女(スタッフ)。

静寂の中、おしゃべりに花が咲く、咲く。

家ではバブの泡が出終わるまでの短時間しか浸からない院長にとっては、とうとうグロッキー。

ゆっくり入浴を楽しんだあとは、お待ちかねのお昼ごはん。

誕生日記念にと、赤飯おにぎりと記念写真がサービス。

デザートのアイスクリームに至るまでわいわい。

身体も芯まで温まり、美味しい食事もいただき、帰路へ。

「えびせんべいの里(えびせんべいの工場直販)」では、満腹はどこへやら?と様々な種類の試食をし、買い物をし。

 

「先生、良かったですか?」

「良かったですとも!!」

日常を忘れて気分転換でき、スタッフと裸の親睦も。

院長冥利に尽きます。

素敵な誕生日プレゼントをありがとう~

 

 

 

 

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事

2015.11.24 茶くま・青くま

鏡を見ては、眼の下の影が何となく気になるこの頃。

特に、鏡を前にして、筋トレをしている時のお化粧崩れの顔ったら。

加齢による「たるみ・くすみ」と言ってしまえばそうなのかもしれないのですが…

「ここ、少したるんでない?少し、くすんでない?」「そう?気にならないわよ」

尋ねる相手は良い答えばかり(それが大人の嗜み?)。

気になるのは自分だけ?

しかし、何とかしたいのが女心。

 

まずは、化粧品コーナーへ。

若干のたるみもありますが、経年の色素沈着による『茶くま』だそう。

美白化粧品を勧められ、紫外線予防や保湿のアドバイス。

(年をとると化粧品代が上がります)

加えてコンシーラーも勧められ、販売員さんにメイクしてもらうと、

悩んでいたのがウソのようです。

それ、お買い上げ!

 

加齢に伴い『茶くま』が増えるのに対し、若い世代に多いのが『青くま』

通常いわれる『くま』のことです。

寝不足、疲労、PCやスマホの使い過ぎからの眼の下のうっ血がおこり出来ます。

眼の下の皮膚は薄いので血管が透けて見えやすいからです。

当院でも、眼の下の『青くま』が気になり来院されることがあります。

睡眠をしっかりとって、市販の温パック(メーカーにより色々)で眼を温めるのが

お勧めです。

 

『茶くま』も『青くま』も言葉だけ聞くと可愛い響きですが、

どちらも出来てほしくないもの。

校医をしている『くまっこ』たち(熊の前小学校)は、『茶くま』にも

『青くま』にも縁のない、ゆで卵のような張りのあるピンクの瞼。

「うらやましい~」検診の度、実感します。

カテゴリー:公センセの日常の出来事 眼に関すること

2015.11.17 おすそ分け

名駅から帰ってきた息子。

袋からあんぱんを取り出し「もらった」

「 販促用に配っとたの?」

「違う、知らないおばあさんからもらった」

「え~?」

聞くところによると、コンビニでうろうろしていた次男は、ひとりのおばあさんから声をかけれたそう。

「お兄ちゃん」

「あ、はい。僕ですか?」

「そう、パンひとつもらってくれる?」

「は?いいです、いいです(お断り)」

「食べきれないから、もらってくれると嬉しいんだけど」

「あ、はい…」

「よかった」と嬉しそうに去って行ったそう。

 

『知らない人から物はもらうな』という厳格な教育方針ではない我が家の、兄弟たちの反応は…

「よかったなぁ、お前もやっと声かけられるようになったんだ」

兄弟で一番の寡黙でシャイな弟へのお褒めの言葉。

「おばあさん、○ちゃんが喜んで受け取ったからよかったんだよ」と弟。

「そうかなぁ」まんざらでもない様子でむしゃむしゃ。

 

もしかしたらパン屋でひとつ買うのは気が引けて、わざと余分に買ったのかもしれません。

誰かにあげたらいいわ、と。

 

そんな小さな出来事から数日後。

バスの中、たまたま患者さんと同席に。

ひとしきり世間話に花を咲かせた後、降りる間際になって

「よかったらひとつ食べて。タイ焼き余分に買ったから」

「いいんですか?では、ありがたく」

まだ温かいタイ焼きの甘い香りとともにバスを降りました。

 

ちょっぴり幸せのおすそ分けに与った私たち。

親子そろって、人が何かあげたくなるようなタイプなんですね~

 

カテゴリー:公センセの家族・恩師・友人など 公センセの日常の出来事

2015.11.10 団扇で視力?

就学時健診の時期になりました。

5校のうち3校が小学校の眼科学校医としては、春の検診に次ぐ忙しい木曜日が

続きます。

 

近隣の3校は一時のピークは過ぎたものの、新興住宅地ゆえ児童は多数。

 

子どもも親も時代?によって変遷(挨拶・仕草・応答の仕方から容姿、ファッションまで)

を感じるのは、3校中2校は教師を含めて、一番の古株!になったせいかもしれません。

 

今年は眼科教室で待っているだけではなく、視力検査の教室を覗いてみました。

学校によって違いますが、共通しているのは、視力の目安となる輪っか(ランドルト環)

を見せてその切れ目が合っているかで視力の判定をしていることです。

A・1.0の指標が見える。

B・1.0の指標が見えないが0.7は見える。

C・0.7の指標は見えないが0.3は見える。

D・0.3の指標が見えない。

で、AからDまでの判定をしていきます。

 

多くは眼科で使うような黒いおたま(遮眼子)の厚紙バージョンで、

片眼を隠して検査するのですが、面白い遮蔽をしている学校が1校ありました。

 

団扇を熊の顔のお面にし、眼の部分をくりぬいて片眼遮蔽出来るように、

遮眼子の代わりに用いていました。

穴の大きさも、ちょうど良く、団扇なので目を押しすぎてしまうこともなく、

よく考えられていると感心しました。

 

この小学校からの患者さんは、「団扇で視力計った」と言うのですが、理解できず???

でしたが、ようやく謎が解けました。

 

B、C、Dの視力結果だった患者さんには、眼科での再検査をお勧めしています。

当日緊張していたのか、クリニックでは良視力が出て心配のない子もいれば、

近視や遠視、乱視、弱視で治療が必要な子もいます。

 

せっかくの健診結果。子どもさんの健やかな成長のために活用していただければと

思います。

 

カテゴリー:クリニックに関すること 公センセの日常の出来事 眼に関すること
  • カテゴリー

  • 最近のエントリー

  • カレンダー

    2024年4月
    1234567
    891011121314
    15161718192021
    22232425262728
    2930  
  • アーカイブ

  • タグ

先頭に戻る